|
|
||
●日記の内容をくれぐれも本気にしないでください。ほぼ何にも調べずに書いています。
●何を言っているのかよくわからない場合はとりあえず用語集を参照してください。
●時々同じ事を何度も書いています。心配するだけ無駄だと思うけど。
●敬称略。
●おしゃべりがどうしても治りません。
●日記を書いていないときは何も考えていません。
●リンクは御自由に(リンクを外すのも含め連絡不要です)。
●ここに書かれていることや文章の形式などはごっそりパクっても構いません。
●万一ここに書いてあることが何かの間違いでありがたく見えてしまうときは【あるわけなかろうおれカネゴン】、あなたの精神力が弱っていますので視聴を控えてください。危険です。
●もしここからリンクされると格が下がる/貫目が落ちるとお嘆きの場合はご連絡いただければ外します。
●日記インポート時のエラーがそこここに残っていたり恥ずかしくていたたまれない箇所があったりするので、折に触れて過去の日記も書き直しています。
●こんな日記を読むより、最上の日々や最尤日記や研修用資料やactive galacticの方をお勧めします。
●twitter: orekanegon
2000年 【6月】 【7月】 【8月】 【9月】 【10月】 【11月】 【12月】
2001年 【1月】 【2月】 【3月】 【4月】 【5月】 【6月】 【7月】 【8月】 【9月】 【10月】 【11月】 【12月】
2002年 【1月】 【2月】 【3月】 【4月】 【5月】 【6月】 【7月】 【8月】 【9月】 【10月】 【11月】 【12月】
2003年 【1月】 【2月】 【3月】 【4月】 【5月】 【6月】 【7月】 【8月】 【9月】 【10月】 【11月】 【12月】
2004年 【1月】 【2月】 【3月】 【4月】 【5月】 【6月】 【7月】 【8月】 【9月】 【10月】 【11月】 【12月】
2005年 【1月】 【2月】 【3月】 【4月】 【5月】 【6月】 【7月】 【8月】 【9月】 【10月】 【11月】 【12月】
2006年 【1月】 【2月】 【3月】 【4月】 【5月】 【6月】 【7月】 【8月】 【9月】 【10月】 【11月】 【12月】
2007年 【1月】 【2月】 【3月】 【4月】 【5月】 【6月】 【7月】 【8月】 【9月】 【10月】 【11月】 【12月】
明日が休みだということをすっかり忘れていた。
昨日の続き。やっぱり、脳科学や今どきの心理学などで脳が外界を把握することを「幻想」みたいな言葉を使って説明することは、どこか正確さに欠ける上に余計な摩擦を生んでいるような気がしてならない。はっきり書けないのがもどかしいけど、幻想みたいな言葉で説明されたら、相手が「あなたが必死に握り締めているのは真実ではなく馬の糞です」と言われたように思っても不思議ではないかもしれない【ひたすら濁すおれカネゴン】。
緊急メモ: 秀シリーズの脆弱性と対応。カネゴン家でも鶴亀メール使ってた。
根拠がどのぐらいあるかはわからないけど、20年ほど前にある精神科医が「登校拒否児童はどういうわけか星新一を愛読するんですよね」と語っていたことを突然思い出す【しっかり読んでたおれカネゴン】。
災害時にも有用なアタッシュケース型TV会議システム「ボイジャー」。
人間の本性を考える(中)によると、さまざまな実験の結果、人間は自分のことを本質的に過大評価する傾向があることがだんだんわかってきたとあった。常日頃、放っておくと自分の能力を数万倍にまで過大評価しそうなために無駄に緊張しがちなカネゴンは思わず脱力【殊勝な振りとはおれカネゴン】。とはいうものの、ほんのわずかずつ背伸びするぐらいの課題(あるいは難易度がもう少し不連続な課題)に挑戦し続けていないといつまでたっても器が大きくならないのも確かなので、器にぴったりはまることしかしないのも良し悪しなのかも。
要点をちまちま書いているときりがないので、どこかのサイト上にまとめたい気もするのだけど、そういうことをしたら無断引用とかで御用提灯に取り囲まれさすまたで絡め取られてしまうだろうか【火付盗賊おれカネゴン】。