2006年09月10日(日) [n年前へ]
■ livedoor Reader の動作がヘン
そういえば、livedoor Reader でこのページが見れない。いや、見れないわけではなくて、livedoor Reader上では、このページの最終更新日が17日前になっている。なぜだろう?結局、pingを送って更新させたが、10日分くらいの更新内容が反映されていないことになる。…そんなページが他にもたくさんあったりしたら、イヤンな感じだ。うーん。
from
n年前へ
.
思うに希望とは、もともと、あるものとも言えぬし、 ないものとも言えない。それは、地上の道のような ものである。もともと、地上には道はない。 歩く人が多くなれば、それが道になるのだ。
■ 「これも経済学だ!」
第4章・第5章を私が勝手に題するなら、「これが経済学だ!」だ。違うのは、「も」であるか「が」であるかだけだが、その1文字の違いがとても大きい。少なくとも、私という(経済学に疎い)読者からすると、文章の「本気」具合が違うように思える。第4章「世の中に『弱者』はいない」第5章「経済学は懐の深い学問」は本当に読んで良かった。
時代とともに弱者は変化していくため、ある時期に 特定のグループに所属する人たちを弱者と認定しても、 将来そうでなくなることがある。 第4章 世の中に『弱者』はいないその第4章・第5章における明らかなまでの文章の本気具合が腑に落ちたのは、この上までの文章を書き、今さっき amazonで(他の本に対する)書評を読んでから だ。第4章に対して非常に多くの参考文献が挙げられている理由・過程が、それでようやく(ほんの少し)理解できたような気がする。
経済学はどのような人間の行動もありのままに 受け入れてくれる。なぜなら、人間の行動に 合理性があるということが経済学の考え方の基本に あるからだ。 第5章 「経済学は懐の深い学問」