私のThinkpadはHDDが40Gしかない*1ので、そろそろディスク容量がきつくなってきた。
で、せっかく秋葉原にいるんだからということで、パーツショップに寄って 日立Travelstar 160GB HTS541616J9AT0を購入。ついでに2.5" HDDケースも。
講習会終了後、打ち合わせ。しばらく顔を見ていなかった人に再会。 意外な形で頑張っておられた。知らなかった。
RFC2822はメールのフォーマット、RFC3339はISO 8601 形式の RFC 版。 どちらも日付・時刻表現のフォーマットを含む。
Rubyが現在のTime#to_sで用いているフォーマットはdate(1)のものだが、 タイムゾーンの表現など考えるといろいろ悩ましい。 RFC2822のものも、RFC3339のものもイマイチ気に入らない。
私が欲しいのはごく普通の
2006-09-05 01:12:35 +0900
というものなんだが、このような形式の規格はないようだ。 まあ、規格なんてどうでもいいから押し切っちゃうってのも手だな。
そうしようかなあ。
*1 HDD 40G「しかない」とは時代も変わったものだ。320KB(!)が無限に広く感じられたのに
320KBというと2Dフロッピーですか?
+9000 って、どこだろう…
"2006-09-05 01:12:35 +9000"
"2006-09-05T01:12:35+90:00"
この違いは、大げさにいうほどイヤなものなんでしょうか?
ほんの少しでも「機械には優しくても人の目には優しくない」というのが気に入らないということですか?
おおげさかどうかはよくわかりませんが、ISO8601形式は
* 密度が高くて視認性が低い
* 知らない人に違和感がある
という点で気に入りません。気に入らないのに規格だからという理由で妥協しなくちゃいけないほど規格が重要な局面じゃないし。
「+9000」がおかしいという指摘が無視されてますが...。
「+0900」ですね (^^;
直しておきます
なおされると、わざとそれに合わせたぼくだけが間違ってることに… ;-)
みなさん、わかってくださいますよ
私のポカが多いのはいつものことですから
私も常々見やすい形式にならないものかと思っていました。