Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Matzにっき(2006-09-11)
[go: Go Back, main page]

«前の日記(2006-09-10) 最新 次の日記(2006-09-12)» 編集

Matzにっき

<< 2006/09/ 1 1. RFC4627 JSON
2. Author Interviews: Hal Fulton - The Ruby Way
3. 新たな技術を確たるビジネスに変える−スタートアップ企業の聖地オレゴン
4. Joel on Software: Language Wars
2 1. Ruby for Symbian
2. U-20プログラミングコンテスト最終審査会
3. Symbol as subclass of String
4. nil.to_s
5. 遅れても困る人はいない , リリースは政治パフォーマンスなんだよ。
6. OSX 10.3とRuby 1.8.0
3 1. しまねOSS協議会 設立記念イベント
2. 来客アリ
4 1. オープンソースで地域振興を目指す「しまねOSS協議会」が発足
2. 軽量からアジャイルへ
3. sumim’s smalltalking-tos - Smalltalk の nil とその振る舞い
4. Railsトレーニングプログラム、三回目
5 1. 2.5" HDD 160GB
2. 打ち合わせ
3. RFC2822, RFC3339
4. Joel on Ruby
6 1. Boxing in the LLRing
2. SRA OSS、Sylpheedの開発を全面的に支援
3. フューチャーシステム、Ruby 非同期処理ライブラリ「AP4R」を OSS として公開
7 1. HDD 引っ越し
2. 熱力学とガベージコレクション
8 1. 【ストリーミング】 Lightweight Language Ring(LLRing) -Blood Sweat & Code
2. Sun Officially Backs Ruby, Brings JRuby In-House
3. オープンソースマガジン11月号
4. Parsing expression grammar
9 1. ステーク大会
2. M17N
10 1. 後期ステーク大会
2. 一族集合
11 1. www.ruby-lang.orgリニューアル
2. KDDI研、XMLの高圧縮技術を開発−EZニュースフラッシュで活用
3. Pnuts Addict: I don't need invokedynamic
4. カール、リッチクライアント開発言語の無償版「Curl/Personal」を公開
12 1. 日経Linux 2006年11月号
2. Quilt
13 1. Ruby公式サイトがリニューアル,tDiaryからRailsベースCMSに:ITpro
2. mwheel, mouse-avoidance
3. Joel on Software: Ruby Performance Revisited
4. WEB2.0がRubyを選んだ理由:ITpro
14 1. James Gosling: The Black Hole Theory of Design
2. 「曇りガラスに描いた絵から水滴がぽたり」--経産省の20歳以下限定プログラミング・コンテスト,最優秀賞決定
3. がんばれ“プログラマの味方”ボーランド
4. fontconfig, fontconfig-config
15 1. The Universe of Discourse : Design patterns of 1972
2. PythonSpeed
3. HAML: A new view template language for Rails on Ruby on Rails softlogger
4. 『ホーム・アローン3』
16 1. フリーマーケット
2. Geeksなら注目のサイトruby-lang.orgに採用されたCMSの実力は?
17 1. バーバルとノンバーバル
18 1. The Fly
19 1. fontconfig
2. StGIT
3. Symbol as String (2)
20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
Dr.Web 予測するアンチウイルス 販売開始一周年!
ユーザ・サーバ数が無制限のライセンスも低価格でご利用いただけます。

2006-09-11 [長年日記]

_ [Ruby] www.ruby-lang.orgリニューアル

ハードウェアが不調であった beryllium.ruby-lang.org のリプレースも完了し、 とうとうwww.ruby-lang.orgがリニューアルされた。

なんかすごいかっこいいぞ。 ずっと昔の手でHTMLを組んでた頃のものと比べると雲泥の差だ。 tDiaryも良かったけど、エントリのURLが日付(のような数字列)になっちゃうのが CMS的でなかった。まあ、tDiaryとしたら目的外の流用なわけで、 「そんなこと言われると困っちゃう」といったところだったろう。

いずれにしてもそのような点についても解消された。

今回はRuby on Railsで実装されたCMS、 Radiantを使っている。

英語版の方が情報が多いので、 時間に余裕があって、英語が苦手でない人は そちらも参照していただきたい。

リニューアルに関った多くの人々に感謝したい。 特に前田くんとリーダーを引き受けてくれたJohn W. Longに。

あ、そうそう。韓国語版とかも計画中。

_ KDDI研、XMLの高圧縮技術を開発−EZニュースフラッシュで活用

携帯電話の限られた資源の中で効率的に復元できるということらしい。 あと、復元と同時にバリデーションもできるとか。

でも、今なら携帯でもzip解凍ルーチン積んでるだろうし、 そんなにうれしいのかなあ。

_ [言語] Pnuts Addict: I don't need invokedynamic

戸松さんのブログ。動的言語支援用にJVMに最近追加される決まったinvokedynamicは要らない、という話。

Pnutsがやっているようにちゃんとメソッドキャッシュを使えば(遅い)リフレクションを使って メソッド呼び出しをすることはほとんどないから性能には関係ない。 しかも、(Pnutsには)invokedynamicを使ったのでは呼び出せないケースもある、 ということのようだ。

まあ、確かにIronPythonも同様の技術でCLR上で速度を出したんだものなあ。 JRubyの連中がいろいろな成果をあげて、Sun本体に動的言語実装のテクニックを蓄積してほしいものだ。

というか、戸松さん自身がSunなのに、どうして伝わってないのかな。 「サン・マイクロシステムズ」と「Sun Microsystems」では違うということなのだろうか。

_ [言語] カール、リッチクライアント開発言語の無償版「Curl/Personal」を公開

Curlの開発環境がとうとう無償になった、という話。

これを「イヤな流れ」ととるか、「起死回生の一手」ととるか。

Curl頑張れーっ。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]
_ MMX (2006-09-14 09:40)

>XMLの高圧縮技術
たぶん、(ASN.1 類似の通称 バイナリXML) のタイプと予想します。今でも バイナリXML族は SUN などに生存して
W3Cでも 年1回くらい何か文書が出てきます。

お名前:
E-mail:
コメント:
本日のリンク元
アンテナ
検索


RSS feed meter for http://www.rubyist.net/~matz/ Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.