誰のための1票だったんでしょう(棒読み) [時事]
郵政が否決ですか・・・。郵政自身はどっちでもよいんですが、解散総選挙ってちともったいない気がする。せっかくひさしぶりに日本の顔として広く世界にアピールできてただけに、下手に民主党が第一党にでもなったら国をでることもかんがえないといけないな(苦笑)
自民反対派で信念に基づいて云々とかいってる人がいたけど、ここ数日の報道見るとどう考えても私怨だよ。国民のためなのかどうか小一時間問い詰めたい気もする。
はあ、仕事がこれから忙しくなるってのに政局から目が離せなくなりそう。
月末っていったら6者協議も再開時期がこの辺りだったはずだし、いろいろとありそうなんで今週末にでも靖国参拝でもしておこうかな(笑)
あ、漫画買いにいったら偶然『嫌韓流』が売ってました。ええ、もちろん即買いしてしまいました。
花火大会にて・・・ [その他]
本日、近場で花火大会があったので見に行ってきたんですが、風向きがこちらのいた土手に向かっていたので、花火の外殻?の破片らしきものがこちらにむかって、ふりそそいできましたよ。一部、火が残ったものも近場に落ちていて周りからも「大丈夫なの?」って声もちらほらと・・・。目視できない細かいものも目に入るわで、いやはや微妙にスリリング(?)でした。
帰りは恒例の大渋滞でしたが、警察関係の方がスピーカーで、威圧的でもなく、機械的でもなく、まったりほんわかと笑いを誘う案内だったおかげ(?)でさほど苦にもならずに帰れました。
「急いで帰っても混雑していて電車に乗れないでしょうから、押し合いなどせずにゆっくり帰りましょう。ちょうどその頃には電車にも乗れるでしょうから。ねっ。」
「花火大会は、終わって家に帰るまでが花火大会です。」
名言(笑)でした。
花火大会の関係者の皆さん、お疲れ様でした。
ぐだぐだ [サッカー]
一部罰ゲーム認定された日本×北朝鮮の試合・・・
案の定?ぐだぐだな試合。
とりあえずMVPは北のGKということで、戦犯は小笠原・サントス・玉田あたりかな?
小笠原のパスミスでピンチになって、防いだと思ったら中澤のクリアが小さくてまたピンチになって失点ってすばらしい展開にもう呆然です。
後半投入の田中達と巻ががんばっていたんで今後使ってみて欲しいな。ジェフサポとして巻はとくに。阿部使ってもよかったんじゃないかとも思うが。
ところで試合終了後、即テロップで”日本痛恨の敗戦”(だったかな?)の文字が画面上に表示されたんだが、速すぎません?あらかじめ用意していたとしか思えなかったんですが、テレビ朝日さん?
やっちまった・・・ [その他]
巡回BLOGを見ていたら・・・
スペースシャトルの発射を見逃した!!
気づいたら補助ブースター離脱直前・・・ orz
うわ、外部燃料タンク切り離しのシーンがなんかすごい。
UFOでも映ってないかな(笑)
さすがにビビりました [時事]
関東地方で震度5強の地震。
震源から近かったせいかいきなりドーンという感じで揺れたんで驚きました。
しかも今回はほぼ連続して3回ほど強い揺れを感じたんですが、こんなのは初めてだったんで一瞬、「地震ではなく別の何かか?」とも思ってしまいました。(ミサイル攻撃かと思ったのは内緒)
毎度地震のたびに「トイレや風呂に入っているときにはこないでくれ」と真剣に思っている自分・・・余裕というより舐めているんだろうな、災害と言う奴を。
とりあえず自分とこの被害は
ガンプラが数体倒れました orz・・・
はい、すみません。
そうなの? [韓国]
今朝の読売の記事にて
--引用開始
韓国料理を日本に紹介した張貞子さん
写真の拡大
撮影・佐藤俊和
「本物の味」にこだわり半世紀…チャン ジョンジャさん 85
本格的な韓国料理店がまだ国内になかった1952年、東京・銀座に店を構えてから、すでに半世紀を超える。その秘伝の料理法を今月、「時の香り 清香園の韓国料理」という一冊の本にまとめた。初めてのレシピ本だが、「この味を日本に残しておきたい」という強い思いがあった。
ソウルの名門一家に生まれた。「家族は皆、抗日運動に参加していた」が、朝鮮戦争の混乱もあって50年に来日。韓国代表部の顧問だった夫は「戦争は国のためだと思ってやったこと。日本に個人的な恨みはない」と常々話していた。「だから兵隊だった人ともすぐに仲良くなった」
当時、日本ではホルモン焼きが韓国の味だと思われており、伝統料理は知られていなかった。「本物を食べたい」という韓国の高官らの声に押され、店を始めた。
新しい料理への創意工夫も欠かさなかった。「温かいビビンバを食べたい」という孫の一言から、「石焼きビビンバ」のヒントを得た。ヨーロッパ旅行中に「スモークされたタンを見て」、「タン塩」を思いついた。それぞれ店の名物となり、日本全国に広がっていったという。
味に対するこだわりは、今も衰えない。調味料は基本的に自分で作り、最終的な味のチェックも必ず行う。
「100歳まで仕事は続けたい。今も水泳で鍛えているし、歯だってまだ全部自分のもの」。その姿は、美味とともに、人々を元気づけてやまない。(文化部 桜井学)
(2005年7月21日 読売新聞)
--引用ここまで
>ヨーロッパ旅行中に「スモークされたタンを見て」、「タン塩」を思いついた。
正直、嫌韓まっさかりの自分としてはどこまで本当だと信じてよいのやらさっぱりです。
命張ってんですから [時事]
陸自砲撃で不審者3人拘束=容疑は否認、サドル派でない-サマワ警察本部長
という記事を見つけて詳細を見ようとしたんですが、これより気になる記事がありましたので
--引用開始
水道局に給水車4台供与=「日本は勇気ある」と感謝-イラク・サマワ
【サマワ17日時事】イラク南部ムサンナ州サマワの陸上自衛隊宿営地で17日、日本の政府開発援助(ODA)による無償資金協力で、州水道局に新たに給水車4台(計約4000万円相当)を贈る式典が行われた。
州評議会のザヤディ議長は「日本は歴史的にも勇気ある国だ。だからこそテロリストに屈せず、厳しい情勢でもイラクを支援してくれている」と感謝の言葉を述べた。
--引用ここまで
>「日本は歴史的にも勇気ある国だ。だからこそテロリストに屈せず、厳しい情勢でもイラクを支援してくれている」と感謝の言葉を述べた。
なんですかもっと広く国内に知ってもらうべき記事なんではないかと思うんですけどね。自衛隊の皆さんは治安が不安定なイラク国内で命張って日本という顔を出しながら国際貢献しているんですから。
なんかテレビや新聞だと”北部でテロ”だとか”自衛隊の宿営地に砲撃”とかばかりで記事にしますが、イラク国民が日本の援助をどう思っているかという大事なところをまったく紹介しない。もうアホかと。
過去に戻ってしまうんですが
--引用開始
野党が自衛隊撤退要求 与党、支援の必要性強調
民主、共産、社民の各党党首は10日のNHK番組で、ロンドン同時テロに関連してイラク・サマワの自衛隊の撤退をそろって要求した。
民主党の岡田克也代表は「自衛隊の危険を深刻なものとして受け止めなければいけない」と治安状況への懸念を表明。「給水作業は終わり、自衛隊がイラクで何をしているのかが見えない。イラク国民のための駐留ではなく米国のために駐留していることがはっきりしてきた」と批判した。
共産党の志位和夫委員長は「外国軍の駐留がイラク情勢悪化の根源になっている。自衛隊の早期撤退を求めたい」と強調。社民党の福島瑞穂党首も「即時撤退に向けて行動を起こすべき重大な局面だ」と指摘した。
(共同通信) - 7月10日14時48分更新
--
>給水作業は終わり、自衛隊がイラクで何をしているのかが見えない。
orz・・・
>イラク国民のための駐留ではなく米国のために駐留していることがはっきりしてきた。
orz・・・
自爆テロが北部で起きていて南部では起きていないことや、上記のような地元の人たちの感謝の言葉は無視ですか。野党が自衛隊の身を本当に案じたうえでの発言ならいいんですが、ただ自衛隊の海外派遣を辞めさせたいだけというスタンスがみえみえなんですよね。イラク国民にも日本の国益にもなにより自衛隊にとっても得にならない平和な国の中心で平和祈願しているだけなんだから・・・。
イラクについて報道するなら、こういう地元の人たちの言葉も報道しないと公正ではないですよ。
なんていうか・・・
いろいろ込み入っている間にロンドンではサミット開催中にテロがおきるわ、6カ国協議の再開だとかエントリにしやすい記事があったんですが・・・いまさらですし。
でも一番衝撃を受けたのは橋本真也さんが病死したというのをネットで見たときでした。我が目を疑うとはこういう感じかと。
一時期プロレスに熱中していた時期が、ちょうど橋本VS小川の因縁対決まっただなかでしたから、特に思い入れのある人でした。今日も「ロンドンハーツ」で橋本さんがTV出演していたのを見て、なんか亡くなったことに対する実感がないというかさびしい気持ちです。心からご冥福を申し上げます。
そんななかこんなもの見つけましたんで軽くエントリ。
--引用開始
朝日新聞、安倍氏らに再取材要請=自民は条件提示-NHK番組改変問題
自民党議員の圧力でNHK番組が改変されたとの朝日新聞の報道に関し、同党調査チームの佐田玄一郎座長は19日午後、記者会見し、朝日側から安倍晋三幹事長代理らに対し、「検証記事」のため再取材の要請があったことを明らかにした。
ただ、佐田氏は取材に応じる条件として、同社の社会部長と担当記者が党主催の公開討論会に出席し、報道の根拠などについて説明することを挙げた。この問題の対応は党の調査チームが行っていることを理由に、佐田氏はこうした内容の文書を朝日新聞社長あてに送付、回答を求めている。
(時事通信) - 7月19日17時1分更新
--引用ここまで
>「検証記事」のため再取材の要請があったことを明らかにした。
はあ?取材内容に絶対の自信があったんではなかったんでしょうか?当時、あれだけ安倍氏、中川氏がそれぞれ記事に間違いがあることを指摘されていながらなしのそぶりだったのに、何故、この時期に検証記事のため再取材が必要なんでしょう。訳わかりません。
ちなみに
検証: 1.真偽を確かめること。
2.事実を確認・証明すること。
だそうです。
当事者が検証するということは、間違いを認めたとしてよいのでしょうか?問題がなければ検証などする必要はないですからね。
まあ、どっちの意味をとってみたところで検証が不十分のまま記事にしてしまったということに対して批判は免れないところでしょう。
うやむやになっていた件を自ら掘り起こしてくれたのですから、自民党は朝日新聞に対してきっちりとした説明を求めて欲しいです。
病み上がりですから・・・ [その他]
もう少し前にエントリしようとしていた記事
--引用開始
長嶋氏復帰も…視聴率13.5%
巨人・長嶋茂雄元監督(69)が観戦した3日の広島戦(東京ドーム)の中継視聴率が関東地区で13・5%だったことが4日、ビデオリサーチの調べで分かった。
前週日曜日の6月26日に行われ、2―8で敗れた阪神戦(甲子園、テレビ朝日)では8・0%(関東地区)だったが、同じ負け試合でも5・5ポイント、上回った。6月28日からの東京ドーム6連戦では、6―1で勝った7月2日の広島戦(10・6%)を上回り、この試合の視聴率が最高。13・5%は“大健闘”と言える。
定例会見に臨んだ日本テレビ・氏家斉一郎取締役会議長(79)は「あの試合では10から11%の間ぐらいだと思うが、長嶋さんが出て2、3%押し上げたと私自身思っている」と話した。
一方で、13・5%という数字は、決して高いとは言えない。「個人の取れる視聴率は、君たち(報道陣)の想像ほど高くない。ワンマンショーなら別だが」と氏家議長。巨人戦の視聴率自体が低迷しており、長嶋元監督一人の力では、劇的に上昇させることはできなかった。同社の久保新社長によると、系列局から「ナイター、どうにかならないのですか」との声が上がっているという。
氏家議長は、今後、大差で巨人が負けている試合では、中継を延長をしない考えも明かした。「ワンサイド(の試合)は、見ているお客さんも退屈してしまう。(延長)打ち切りというか、定時終了もあり得る」と言及した。
(デイリースポーツ) - 7月5日10時40分更新
--引用ここまで
>長嶋氏復帰も…視聴率13.5%
なんか巨人の人気が凋落していて長嶋さんでもだめだったみたいな書き方ですが・・・デジタル多チャンネル時代っていうのを考慮しての発言なんだか。
Wikiで”視聴率”を調べると
ただ、今後は衛星放送や有料放送の普及で、多チャンネル化が進むことにより、視聴するテレビ番組がますます分散していくことが想定され、その中で、視聴率の存在意義が果たしてどのくらいあるのかを疑問視する声もある。特に、現段階では衛星放送に関する視聴率データが殆ど得られていないこともあり、視聴率に代わる別の指標が必要ではないかとの意見も出されている。
>衛星放送に関する視聴率データが殆ど得られていないこともあり
衛星のほかにテレビ付き携帯なるものもあるんで、視聴率云々で騒ぐのってどうなのとも思いますが、NHKの連ドラもあいかわらず初回視聴率で記事にしています。
実際、巨人に関する主催試合を放送するG+なんていうチャンネルもありますし、地上波と衛星だったら衛星の方で見ますから、視聴率=巨人戦を見ている人ってもはや決め付けられないんですがね。
ちなみに視聴率の基準のアナログ放送について微妙に印象が違う記事がありました。読売と毎日ですが、
--引用開始
アナログ放送継続希望が4割!
「放送停止」認知度は上昇。総務省が調査結果発表
総務省は14日、地上デジタルテレビ放送に対する国民の認知度などに関する調査結果を発表した。2011年に予定される地上アナログ放送波の停止(停波)について感想(複数回答)を聞いたところ、「できればアナログ放送を続けてほしい」との回答が42・1%にのぼった。「魅力あるデジタル放送が視聴できるので良い」と答えたのは31・1%にとどまり、「国の政策だから仕方ない」も21・9%に達するなど、視聴者が地上デジタルテレビ放送を積極的に評価していないことが浮き彫りになった。
ただ、アナログの停波については「知っている」との回答が66・4%にのぼった。昨年3月に実施した同種の調査に比べ15ポイントほど上昇し、認知度は上昇していることもわかった。
受信機購入予定者に対し、購入時に最も重視する点(複数回答)を聞いたところ、「価格が安いこと」が78・1%でトップだった。具体的な価格は「10万円以下」が51・7%と過半数を占めた。
同省は、地上デジタルテレビの浸透度を調べ、今後の広報活動に役立てる目的で初めてこの調査を実施した。今年3月9日から1か月間、全国の15歳から79歳までの男女に対し調査票を郵送し、3965人から回答を得た。(中村文陽)
(2005年6月14日 読売新聞)
--引用ここまで
--引用開始
アナログTV放送:11年の終了承知は1割未満 総務省
アナログテレビ放送が2011年に終了することを知っている人は1割に満たないことが、総務省が14日まとめた地上デジタル放送に関する「浸透度調査」の結果で分かった。
調査結果によると、地上デジタル放送そのものを知っている人は78.4%。アナログ放送の終了を知っている人は66.4%だった。しかし、終了時期を正確に11年と知っているのは9.2%にとどまった。
地上デジタル放送に対応した受信機の世帯普及率は8・5%。将来受信機の購入予定がある人に重視するポイント(複数回答)を尋ねたところ、「価格が安いこと」が最多で78.1%に上った。購入価格は10万円以下が51.7%を占めた。
調査は今年3月、無作為抽出した全国の15~79歳の4375人を対象に実施、3965人が回答した。【位川一郎】
毎日新聞 2005年6月14日 17時58分
--引用ここまで
わたしがエントリしようとしたきっかけの一つにアナログ放送の停止についての認知度が低かったという、毎日の記事に近い内容をニュースで聞いていたことがあります。
読売では
>ただ、アナログの停波については「知っている」との回答が66・4%にのぼった。
毎日では
>アナログ放送の終了を知っている人は66.4%だった。しかし、終了時期を正確に11年と知っているのは9.2%にとどまった。
意図してだか記事のタイトルと関係ないから省いたのか、読売では2011年に終了を知っている人の割合を割愛しています。
読売の記事では
>2011年に予定される地上アナログ放送波の停止(停波)について感想
とありますが、ここからだと毎日のような”正確に11年と知っているのは9.2%”を読み取るのは困難でしょう。
比較してみると、同じ内容なのにずいぶんと印象が違うよう感じます。
ひょっとして新聞とそれに連なるメディア全体で、多チャンネル時代を理解できていないんじゃないか、もしくは一方通行による価値観の見えない押し付けができなくなることを恐れているんじゃないかと・・・
後半ぐだぐだでしたが、アンチ巨人な私からするとことさら病み上がりの人を使って視聴率という幻を稼ごうとしているような雰囲気がちとなんなんでエントリしてみました。