Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
So-net blog:Absenteの酔いどれblog(北朝鮮戦争モード):【おしらせ】当ブログの方針について
[go: Go Back, main page]

rss

【おしらせ】当ブログの方針について 

※敬称について(6/1付け)

敬称を付けてる方に対し「様」「氏」「さん」を付けてますが、
「様」についてはエントリー上、不具合があると思われます
ので6/1より皇族や政治家等を除き「氏」「さん」で統一します。
(原則としてエントリー中では「様」を使わない方向です(^^;ゞポリポリ)
コメントを頂いた方には私に敵意を示した場合等を除き、
基本的にコメント中で「様」の敬称を付けます(NO NAMEに
付いては名無しの方と呼びます)

但し、反日主義者や国賊、犯罪者等と私が認定するものは呼び捨て
芸能人等はマスコミの慣習から呼び捨て(敬称略)しています。
また、上記の反日主義者等のコメントや私に敵意のコメント、
特に反日サヨクコメントを寄越しやがった奴については
対敵コメントや削除などそれなりに扱いますので承知の程を。
拙ブログは基本的にアンチ反日サヨクブログであって、
右翼ブログで無くましてや極右ブログではありませんので、
(本人はどっちかと言うと愛国左翼と思っていたりします(^^;ゞポリポリ)

※ケトウのスパム対策の為、半角英文字の
「グッド」「グレート」「サンキュー」「ナイス」
はNG文字として登録しました。これらを英単語で投稿すると
投稿拒否されますので決して使わないでくださいm(__)m
その他一部英単語もNGワードとして登録してますので
半角英単語を使ってのコメントはご遠慮下さいm(__)m
弾かれる可能性がありますので。

本題

偶に「お前のいうことは日本人として下品だ」というコメントがありますが
下品お下劣上等!なのが拙ブログの方針ですのでその上でお読み下さい。
まあ、私めの下品というか毒なんてまだまだ下らない方だと思うのですがね。
mumur氏の様に私より遙かに毒の効いたエントリーを書いてらっしゃる
方が圧倒的に多いのですので。

当然の事ですが私の言うことが世の中の全てじゃないんで(w 従って
日本人とか日本の恥だという批判には一切耳を貸しませんのでそのつもりで。
嫌なら来るな。見るな。abusanはアホだと思うなら思いっきり嗤え!
但し、アンチサヨクな方々の拙ブログへの具体的なご批判には謙虚に
耳を傾けますのでご指導の程宜しくお願いしますm(__)m

言葉が足りませんと読解力が超人的でないabusanは反日サヨク
と見なす恐れがありますのでどうかご容赦の程を。

勿論、拙ブログのエントリーのご利用は読者の自己責任で
お願いします。読者に依るご利用は想定してませんし、
主に本人の知識不足に依り、若干間違った事を言っている可能性
も否定できませんので。
但し、朝日新聞、ましてや朝鮮新報とか
週刊金曜日の類よりは正確だという自信は流石に持っていますwww

ところで反日サヨクの価値観ではabusanというのはアホ右翼でしょうが
私めというのは反日サヨクよりかは余程マシな奴だと思ってますんで┐(´ー`)┌
反日サヨクみたいに怪電波を流すような芸の才能は持ち合わせてません。
だから自慢じゃないけど過去に炎上したことはありません。
2ちゃんねら~って反日サヨクであろうとなかろうと「電波な香具師」
は容赦なく叩く連中ですから(でも私め自身もその一人だったりするw)

というわけで具体的反論で無い暴言だけの鬱陶しいコメントは
全て削除と蹴りしますので、そのつもりで。広告目的のSPAMは当然削除
です。エントリーと殆ど関係のないコメントも削除、移動しますので
どこのプログでもそうですが、ルールは「俺」ですので。

それと私の価値観でアホで不真面目な質問も却下し、削除の対象と
なるので。つまり、反日言動でつまんないのは粛正ということでw

と言うわけで大江健三郎や辛椒玉のような反日工作員は即刻日本列島
から出ていくように!勿論、上記の類のカス野郎の意見は一切受け付け
ません。


2006-05-25 12:16  nice!(0) コメント(0) トラックバック(0)

nice! 0


コメント 0

コメントを書く

お名前:
コメント:

トラックバック 0

この記事のトラックバックURL:
http://blog.so-net.ne.jp/absente/2006-05-25-2/trackback