Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
So-net blog:日々徒然:安易に謝るな!
[go: Go Back, main page]

rss

安易に謝るな!  [2005年7月]  

安易に謝るな!

子供が凶悪化する中、治安を守るべき警察が権威を失いかねない気になるニュースです。誤りを認めるのはともかく、安易な謝罪がことの本質を覆い隠すという事例です。読売オンラインから。

職務質問中に中学生に暴行、埼玉県警巡査が訓戒処分に


埼玉県警の男性巡査が5月、職務質問の際、中学2年の男子生徒(13)に顔を殴るなどの暴行を加え、訓戒処分を受けていたことが5日、わかった。

県警監察官室によると、巡査は5月5日午前、交番に爆竹を投げるなどのいたずらを以前から繰り返していた男子生徒ら数人が路上にいるのを見つけた。自転車で逃走した生徒らをバイクで追跡し、路上で転んだ生徒に職務質問する際、顔を拳で2回殴り、腹を1回けり顔に軽傷を負わせた。

生徒は同日、警察に被害を申し出て、病院で受診した。県警はその後、生徒の家族に事情を説明して謝罪した。最終的に生徒側が被害届を出さず、県警は巡査の暴行を立件しなかった。

巡査は「生徒が反抗的な口をきいたので、暴力を振るってしまった」と言い、反省しているという。

新井孝司・監察官室次席は「どんな理由があっても暴力は許されない。再発防止を徹底したい」と話している。


何ともやり切れませんね。

>埼玉県警の男性巡査が5月、職務質問の際、中学2年の男子生徒(13)に顔を殴るなどの暴行を加え、訓戒処分を受けていた

>自転車で逃走した生徒らをバイクで追跡し、路上で転んだ生徒に職務質問する際、顔を拳で2回殴り、腹を1回けり顔に軽傷を負わせた。

確かに、職質で暴力を振るうというのは、中学生が相手でなくとも行き過ぎの感は否めません。それについては、

>「どんな理由があっても暴力は許されない。再発防止を徹底したい」

と監察官が言うことが正しいと思います。ですから、

>巡査は「生徒が反抗的な口をきいたので、暴力を振るってしまった」と言い、反省している

というのは、認められないことでしょう。日頃の悪戯に対して思うところがあろうとも、私怨のような形で警察官が暴力を振るうべきではないでしょう。
職質で問題があるのならば、然るべき手段を持って拘束すべきであり、そういう段階を飛ばすだけの理由は、この巡査の言い分にはないと言えます。
だから、この巡査に同情することはできません。が、同情したい気持ちを完全に払拭できない自分がいることも確かです。

というのは、この巡査の暴力と、この中学生の行いとは別次元の問題だからです。

>交番に爆竹を投げるなどのいたずらを以前から繰り返していた男子生徒ら数人が路上にいるのを見つけた。

これは大人であれ、子供であれ、器物損壊、それで巡査等が負傷すれば傷害罪になります。騒乱罪というのもありえる話です。物的な損失が出ているならば民事でも争うことができます。
13歳という年齢を考えれば、その保護者もその責任を問われる問題です。

>生徒は同日、警察に被害を申し出て、病院で受診した。県警はその後、生徒の家族に事情を説明して謝罪した。最終的に生徒側が被害届を出さず、県警は巡査の暴行を立件しなかった。

この13歳の子供は、即日被害届けを警察に出していますが、大した面の皮を持っているものです。病院での受診にしても、子供の判断のみでそこまでできるものでしょうか?

もちろん、不当な暴力に黙せとは言いませんが、こういう手順は身近な大人、察するに保護者が指示したのだろうと思います。警察官の暴力は暴力として糾すのはいいのですが、その際にその原因を作ったこの子供の不行状を保護者としてキチンを躾けたのでしょうか?

器物損壊、騒乱的な犯罪を犯しておきながら、職質にちゃんと応えないような馬鹿なガキが権利とばかりに訴えるなんて吐き気さえします。

殴った警察官は警察官で許されるものでは、ありませんがその原因を作ったのはこの子供で、そういう馬鹿なガキになったのはその親の躾です。

警察官の私情による暴力は決して許されません(公務であっても所定の手続きを踏まない示威行為は許されませんが)。
しかし、治安を乱したこの子供の行為も同じように許されるものではありません。

自分達を守ってくれる存在を貶めれば、それはいつか自分達に返ってくるということを理解できない中学生ってなんなんでしょうか。
中学生にすら馬鹿にされる警察にもその責任はありますが(連続する不祥事などによる信頼の失墜)、警察が機能する以前の問題としてやっていいこと、悪いことの区別すら知らない子供がいること、それを叱らないであろう親がいることこそ、この問題では考えさせられました。


2005-07-08 18:23  nice!(0) コメント(4) トラックバック(2)
共通テーマ: ニュース

nice! 0


コメント 4


警察ネタ連投ですね。それだけ治安等の問題が日々大きくなっているのでしょう。

個人的にはこの巡査に同情してしまいます。この中学生は、そんな悪質な悪戯をしても、「警察なら大丈夫」という小賢しい考えがあってのことでしょう。本当に自分の度胸を試すならば、暴力団の事務所か、福建マフィアの店にでも爆竹を投げ込めば良いのです。

ただ、この事件は当て嵌まりそうにありませんが、警察官の側の立場から考えた場合、抵抗する相手に対して(凶器や殺意の有無に関わらず)正当に制圧することの難しさを、世間は軽く見ているような気がします。
私の経験からいうと、大人の男性同士であれば、人数で上回るか余程の体格・体力差が無い限り、激しく抵抗する相手に対して、それを上回る暴力無しに制圧することは非常に困難なはずです。相手によっては、非暴力を装いつつ偶然の振りをして目や急所に攻撃を加える輩も居ります。
警察官は柔剣道や逮捕術等も当然習う訳ですが、咄嗟に正当かつ適切な制圧方法を選択出来る様な訓練を日頃から受けているのでしょうか?

また、こういう事件を見ると、不条理な相手に対しても、感情的にならず毅然と正当性を貫くことの難しさを痛感し、なんとなく周辺国と我が日本を想起してしまいます。日本が、このお巡りさんのような過ちを犯さないよう、気を付けたいものです。
by 靖彦 (2005-07-09 12:43)

甘いですね、ぼっこぼっこにして滝つぼに逆さづりの刑のしてやればいんですよ、警察なめるのも大概にしろ!って所を見せて二度と反抗する気おきないようにしてやればいい。
by KK (2005-07-09 21:48)

靖彦さん、いらっしゃいませ!
コメントどうもありがとうございました。
返事が遅くなってスミマセン。

>警察ネタ連投ですね。それだけ治安等の問題が日々大きくなっているのでしょう。
→水と安全はタダなんてのは、遠く昔の神話のごとくなりつつあるのでしょう。アタリマエのことさえ、強制されなければ守れない学校の先生。善悪の区別さえつかない中学生。悪いと思わせない保護者。治安は荒れるべくして荒れているのだろうと思います。これはまさに人災だろうなと思います。

>個人的にはこの巡査に同情してしまいます。この中学生は、そんな悪質な悪戯をしても、「警察なら大丈夫」という小賢しい考えがあってのことでしょう。本当に自分の度胸を試すならば、暴力団の事務所か、福建マフィアの店にでも爆竹を投げ込めば良いのです。
→まさに仰るとおりです。ちょっと異なる例ですが、一昔前まで車の事故相手で最も怖いのはタクシーの運転手なんていわれていましたが、今は若い人が運転する人の車をそのタクシー運転手は怖がっているそうです。何故なら、何をするか分からないし、保険に入っていないからだそうです。
警察なんて、私にとってみれば、怖いものランキングで上位の存在なんですけどねぇ。このガキどもにすれば、手を出せない相手ということで、学校の先生の次ぐらいの存在なんでしょうね。

>ただ、この事件は当て嵌まりそうにありませんが、警察官の側の立場から考えた場合、抵抗する相手に対して(凶器や殺意の有無に関わらず)正当に制圧することの難しさを、世間は軽く見ているような気がします。
→制圧することの恐ろしさは、身体的成長の早い子なら大人のそれと変らないものを持っていると思います。さらにそこに何をするか読めない、手加減をしらない、ナイフを持っているなんて要素が加われば、普通の大人を制圧するのよりも困難だったりします。まして、警察上層部はキレイゴトで暴力禁止なんていうのでしょうから、なおさら難しいでしょうね。

>私の経験からいうと、大人の男性同士であれば、人数で上回るか余程の体格・体力差が無い限り、激しく抵抗する相手に対して、それを上回る暴力無しに制圧することは非常に困難なはずです。相手によっては、非暴力を装いつつ偶然の振りをして目や急所に攻撃を加える輩も居ります。
→昔の感覚で言えば、相手がやるつもりだと人数制圧しかないでしょうね。仮に制圧サイドがキチンを護身術を見につけていても、相手が受身を取れなければ怪我を免れるのは容易なことではありませんからね。この中学生にそういうそぶりがあったのかどうかは定かではありませんが。

>警察官は柔剣道や逮捕術等も当然習う訳ですが、咄嗟に正当かつ適切な制圧方法を選択出来る様な訓練を日頃から受けているのでしょうか?
→もちろん、一般の人に比べれば日頃から訓練を受けているのでしょうが、全てが練達者であるわけではないでしょうし、訓練と実践は往々にして異なるでしょうから、適切でないケースがあることも止むを得ないでしょう。社会的にはそうであっても、余程のことがない限り素直に応じない犯罪者サイドが悪いとなるのが普通の感覚ではないでしょうか。時代劇でも「素直に縛につけい!」なんて言われているにも関わらず、向かってくるのは悪役と相場が決まってますからね。

>また、こういう事件を見ると、不条理な相手に対しても、感情的にならず毅然と正当性を貫くことの難しさを痛感し、なんとなく周辺国と我が日本を想起してしまいます。日本が、このお巡りさんのような過ちを犯さないよう、気を付けたいものです。
→対話とはそれができる相手とすべきもので、対話にならない相手に求めるものではないのかもしれません。もちろん、対話で解決しようとする姿勢が原則であるのですが。理想的な法治国家のシステムとは、良識や常識で解決できない部分のみを法で補うというのだと思うのですが、前提となるものが崩壊しつつある現代では、良識や常識さえも法の厄介にならないといけなくなっています。ましては近隣諸国やサヨク連中のように自分の主張を通すためなら、良識や常識だけでなく法さえも曲げようとする連中にはもはや対話など期待すべくもないのかもしれません。が、仰るように先方の挑発に乗って、こちらまで同じような言動になれば、それこそ最悪の事態だって起きうると思います。
by FD3S (2005-07-11 00:14)

KKさん、いらっしゃませ!
コメントどうもありがとうございました。
返事が遅くなってゴメンナサイ。

>甘いですね
→そう、一言「甘い」んです。彼らへの保護者の接し方も世間の考え方も彼らの認識も。
たとえ少子高齢化で担い手が不足していると言っても、こういう手合いばかりなら、少ない働き手で集中した方が生産性は高いんじゃないかとまで思います。こんな連中に将来を託すぐらいなら、どんなに年取っても現役で頑張ろうとも思います。国民年金と税金さえキチンと払ってくれることだけでしょうかね。こんな連中に期待するのは。
いやいや、私の後にはKKさんのように立派な方もいるのですから、悲観する必要はないですね。

>ぼっこぼっこにして滝つぼに逆さづりの刑のしてやればいんですよ、
→激しいですねぇ。でもそれぐらいの気概は警察も学校の先生も必要かもしれません。だって将来を担うべく、期待されているのですから。
ただ、彼らに同情すべき点は、ちゃんと叱ってくれる人に恵まれていないということでしょうか。これは私も含めて、多くの大人が感がえるべき問題ではないかと思います。将来にあれもこれも期待するなら、ちゃんとしたことを伝えることなしには大人の図々しいわがままなのかもしれませんから。

>警察なめるのも大概にしろ!って所を見せて二度と 反抗する気おきないようにしてやればいい。
→基本的に悪さをしなければ警察なんて何でもない(怖くないと言う意味)存在なんです。寧ろ自分達を守ってくれる稀有な存在であるはずです。
が、悪さをした人間にとっての警察はトコトン怖い存在であって欲しいと思います。毅然と悪を断つみたいな。
by FD3S (2005-07-11 00:24)

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
  下の画像に表示されている文字を入力してください。
画像の数字:
(入力必須・半角のみ)
 

トラックバック 2

James Boscawen (James Boscawen 7/18 15:47)
Where there is much desire to learn, there of necessity will be much arguing, much writing, many opinions; for opinions in good men is but know...[続く]

警察官に、逆職務質問してやった (吾が輩は天使である 12/6 12:07)
17歳の時だった。日本デザイナー学院で知り合った長谷山君(現プロデューサー)と、学校の帰りの夜道で職務質問を受けた事がある。「おいっそこの自転車の二人乗り、止まりなさい」後ろからエンジン音を消したパトカーが忍び寄って来た。女の子の話で盛り上がっていたから、全く気がつかなかった。「えー...[続く]

この記事のトラックバックURL:
http://blog.so-net.ne.jp/hibiture/2005-07-08-1/trackback