Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
So-net blog:GonbeのBlog:福知山線事故について
[go: Go Back, main page]

rss

福知山線事故について 

まず、亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、怪我をされた方へお見舞いを申し上げ、一日でも早くご回復を願う次第であります。
いろいろな方がこの事故についてコメントされているので、自分もコメントいたします。
まず、オーバーランの虚偽報告など運転士の規律違反があったということは、個人の安全管理に対する意識が甘いというだけでも由々しきことでありますが、それだけでこの事故が起きたとは思えません。
関西に住んでおられる方なら、ご存知の方もいると思いますが、福知山線は20年ほど前までディーゼル機関車が客車を引くというローカル線だったのです。20年ぐらい前に電車化され速達化されました。鉄道敷設の経緯から、もともと関西では東京と違い国鉄(当時)は長距離、近距離は私鉄と住み分けができていたようです。新幹線ができて在来線に余裕ができた頃から、国鉄は京阪神間に「新快速」を走らせ競合する阪急・阪神・京阪・山陽を凌駕しようとしました(もともと急電というものがありましたが、私鉄をおびやかすまでにはなかなか至りませんでした)。そのなかで、福知山線は阪急宝塚線に対する競合対策として電化・速達化されたわけです。それがJRとなって民営化されてどうしても収益を上げなくてはならなくなったので、競合対策に拍車がかかったわけです。
大阪・宝塚間はもともと住宅が密集していることと、武庫川・猪名川など大きな川が流れていることで、どうしてもそのなかをぬって行かなければならないので、阪急宝塚線はもともとカーブが多く、改修もなかなかできません。レールの幅だけでいえば、JRより阪急の方が広く理論上スピードが出せますが、いまだにそれほどスピードが出せません(2000年に宝塚線は最高速度100km/hになりましたが、当然すべての区間が100km/hではありません。それまでは90km/hでした。昔は宝塚線用に神戸線・京都線仕様のものに比べてスピードが出ない電車を作っていたくらいです)。福知山線もカーブは多いですが、阪急よりかはカーブが少なくスピードが出しやすいと思います。
ただ、そこに問題があります。
スピードが出なかったローカル線の時と線形はあまり変わらないのにあのカーブ(R300)の直前まで120Km/hで走行してよく、急に70Km/h制限になるということです(普通ならその前に90〜100km/hの制限があって当然かもしれませんが)。専門家が言ってましたが、カーブの前の速度を落とす緩衝カーブの距離があまりにも短すぎて、福知山線は高速運転には向かないということです。それに過密運転はまだしも、福知山線だけでなく、東海道線や学研都市線への乗り入れという複雑な運行形態が遅延を許さないという現場の人間へのプレッシャーへつながって、本来なら100Km/hぐらいで走行すべきところを、限界ぎりぎりまで走行しなくてはならなくなったかもしれません。
中野から立川までずっと直線で線形の良い中央線でさえ特急が110Km/hぐらいでおさえていますよ。
とにかく、無理が多すぎる。

こちらもご覧ください
http://blog.so-net.ne.jp/Gonbe123/2005-04-29 (現場第一主義なぜできない)
http://blog.so-net.ne.jp/Gonbe123/2005-05-02 (JR西日本なぜそこまで?)
http://blog.so-net.ne.jp/Gonbe123/2005-05-05 (福知山線運転再開の条件)


2005-04-27 08:19  nice!(4) コメント(47) トラックバック(53)
共通テーマ: ニュース

コメント 47


To Gonbe123さま
 はじめまして。トラックバックさせて頂きました。
 中央線が110km/h制限なのは、安全上の問題云々よりも、単にダイヤが過密でスピードが出ないだけです。実際、スーパーあずさなどは八王子を過ぎれば130km/hで車両限界の狭い中央東線を走りますから、線形云々は余り関係なさそうですね。とは言え、中央東線もかなり線形改良をした結果が現在のアレなんですが。
 私の記憶が確かならば、阪急は神戸線・京都線ともに最高速度は110km/hだったような気がします。これなんか、それこそ両方とも高速路線として建設されたんですから、130km/hくらい出せよとか思ってしまいますね。P-6のDNAは今何処。
by hina (2005-04-27 11:21)

hinaさん、自分もトラバしましたのでよろしくお願いします。
P6ですか? なつかしいなぁ よくご存知で、正雀車庫にありますけど。
まぁ、それはさておき、よく考えれば、前々からなんで阪急より福知山線の方が速いのかという疑問はありました。それも2〜3分ではなく5分以上も....
湘南新宿ラインと東横線特急も差があるけど、それはただ東横線がのろいだけですが。
by Gonbe123 (2005-04-27 13:30)

To Gonbe123さま
 レスありがとうございます。
 私は元々阪急ファンではなく京阪ファンなので、今でも「新京阪を阪急に取られた」という思いがあります。んなもんで、びわこ号やP-6は、私の心の中で今も生き続けています。P-6なんかは「ザ・鋼製車」といった感がありますが、これが7両でマンションに突っ込んでたら、恐らくマンションが崩落していたでしょうね。そういう意味では、軽量ステンレスの207系により、「死者が乗客だけで済んだ」という見方をする事も出来るでしょう。
 阪急宝塚線が遅いのは、所々にボトルネックを抱えているからでしょうね。「電車でD!」の舞台になるくらいですから……って、これは関係ないか。三国カーブはなくなってしまいましたけどね。

 ところで、現時点ではトラックバックをうまく受信できていないようです。お手数ですが、再送をお願い致します。
by hina (2005-04-27 14:12)

はじめまして、Gonbeさん。TBありがとうございます。
僕自身のブログにも書きましたが、JRは狭軌であのスピードを出して走ること自体、限界に近いのではと思います。広軌であるほかの私鉄各社と比べても、ピッチング、ローリングともに激しく、恐怖感を覚えます。
その上で、東西線などに接続するための過密ダイヤが運転士に無理を強いたとしか考えられません。安全より競争に勝つためのスピード向上、コスト削減を最大目標にしたJRの企業体質が事故の遠因、または直接原因になっていると考えます。
犠牲になられた方の無念を晴らすためにも、真の意味での原因追及を願わずにはいられません。
by Joeden (2005-04-27 17:37)

はじめまして。
TB頂いていましたので私の方からもTBさせて頂きました。
こんな悲惨な事故は二度と起こしてもらいたくないですね。
by peace_mac (2005-04-27 17:58)

Joedenさん
nice,TBありがとうございます
狭軌、広軌の件ですが、自分は日頃東京圏で活動しているので、京急・京成関連以外は狭軌でありますが、ことの本質は狭軌云々でなく路線状況にあった運行がなされているかどうかだと思います。たとえ狭軌であっても、直線化あるいはカーブの緩和や高架化など立体交差し踏切など障害の有無、快速専用線の設置などで高速化をなされれば問題はないはずです。逆に広軌であっても、新京成みたいにカーブだらけのところでスピード出されても困ります。この事故についていえば運転士の未熟さや虚偽報告も問題だろうと思いますが、速度制限120km/hから急に70km/hという設定がいまだ疑問にあるのです。本文にも書きましたが、20年前ディーゼル機関車に客車を引いてノロノロ走っていた福知山線が、阪急宝塚線を凌駕するとは思いませんでした。線形を改良しないで高速化したことが問題の奥底にあると思います。
by Gonbe123 (2005-04-27 18:07)

はじめましてです。(ぺこり)
TBありがとうございました。

確かに、狭軌であっても直線ばかりなら問題ないですね。
なるほど。
それでも、私は併走している広軌(標準軌)の私鉄の方に
乗ってしまう口ですね。(苦笑)

TBされて頂きます。
よろしくお願いいたします。
by ひかりこ (2005-04-27 18:25)

Gonbeさん
たしかに120から70にというのは大きすぎる落差ですよね。これも疑問に感じていました。
実は僕が住んでいるマンションがある場所は、今回の事故現場とほとんど同じ地形条件で、直線部分の延長線上に立地し、カーブ沿いに建っています。ただ、駅間が極端に短い関係で、最高でも毎時20、30キロ程度しか出せないところですから、機械的トラブルで暴走でもしない限り突っ込まれることはないとは思うのですが…。
例えはよくないですが、仮に暴走してきたとすれば、僕のクルマもあの白い乗用車と同じようにつぶされ、玄関と1階駐車場部分に車両が突っ込むのかもしれません。
今回の場合、線形の不自然さも遠因と考えざるを得ないかもしれませんね。それを承知で高速化した(せざるを得なかった?)JRの非はまぬかれないでしょう。
by Joeden (2005-04-27 18:28)

TBありがとうございました。
このような事故が忘れ去られないように
私達が覚えていなければいけないと思います。
今日も亡くなられた方が増えました・・・
もう、やるせないです・・・
by しゅり坊 (2005-04-27 22:08)

TBありがとうございます~。
こちらからもTBしました。
福知山線の事故に関して、運行面や運転士の問題とは別のこの路線特有の事情についての言及があり、こういう情報は地元の人以外は知らないことだと思うので、なるほどと思います…。
by がっちゃん (2005-04-27 23:23)

TBありがとうございます。
なるほど、色々な事情がかみ合っているのですね。1秒の遅れの報告義務など、無茶な規定があるのもダイヤを厳守のため・・過酷な世界ですね。
とはいえ、やはり乗客の安全が一番なのでJRの対応に注目したいと思います。僕もTBさせていただきます^^
by ドラ (2005-04-28 00:40)

TB有難うございます。
住宅の間をぬって電車を走らせてるっていうのは今回の路線だけじゃないんですよね。
それを考えると、今回の事故が起こって慌てて安全対策を講じてる鉄道会社はいっぱいいるでしょうね。
やっぱり痛い目見ないとわからないか・・・。
by O-HASHI (2005-04-28 09:28)

コメントしていただいた皆様ありがとうございます。
この事故の問題は、運転士など現場の人間だけが責められることではないんですよ。
1.急に120km/hから70km/hに速度制限になること。(もし、運転士があわててスピードを出していたとして、通常運転ならカーブの手前まで100km/h程度で走行していたとしても、120km/hで走行していたとすれば速度違反とならないわけです。本当に直前まで120km/h出してあのカーブを曲がりきれるのかどうかも、まだ実証されていません。)
それに、過密ダイヤにも関わらず、尼崎駅はローカル線時代と変わらず、ホームに進入するさい平面交差であること。しかも、JR東西線が開通したことでY時分岐ではなくX字分岐で、しかも、複雑に運行していること。
2.虚偽報告は由々しきことだが、隠ぺいする体質は現場の人間だけの責任だけでない。
確かに、伊丹駅の40mオーバーランはちょっとおかしいです。だけどまだ、原因が運転士のケアレスミスか電車の制動能力の不具合か不明です。ただ、ペナルティを恐れて虚偽報告をしてしまう体質があることは、やはり会社側の責任もあるのでは。以前に尼崎電車区の運転士再教育の仕方を苦に自殺したという話も聞きます。現場の人間が原因でなく電車が遅れること多々あります。例えば、身体が不自由で車いすで利用するお客様を乗降させるのには時間がかかります。もしそれが原因だとして遅延の責任を現場の人間に押し付けるようなことはあまりにも非情ですし、そのお客様に対してもホスピタリティがなさすぎ。遅延の理由がなんであれ、何が何でも定時運行という環境だとすればそれこそ由々しきこと。JR西日本だけでなく鉄道会社に限らずそういったことで虚偽報告等の隠ぺい工作や責任転嫁をやる風潮が企業の中にないとはいえません。

あと、民営化以前の1986年、大阪・宝塚間の利用状況は阪急とJRの比率は97:3で圧倒的に阪急でありましたが、現在は五分五分だということですが、福知山線の乗客すべてが阪急に流れても、当然ながら阪急は対応出来ません。阪急も福知山線に流れた乗客をフォローするために、宝塚線は系列の能勢電鉄に乗り入れを強化しており、梅田から宝塚まで通しで乗客よりも区間乗客の多くなっているため、そちらに重視するダイヤ運行をしています。また、それをフォローするため朝だけ今津線・神戸線まわり梅田ゆき準急という列車が設定されていますが、増発出来ません。神戸線が過密であるということと、増発できたしても路線の構造上神戸方面と今津方面に乗り換える西宮北口駅に停車できない不具合があるのです。
by Gonbe123 (2005-04-28 10:44)

TBありがとうです。
120キロ→70キロという急減速の事ですが、探せば意外と沢山あるものです・・・。
私が乗った範囲での最高記録(?)は成田空港の成田高速鉄道の線路からJR成田線の線路になる時に、120キロ→30キロでした。
あとは京成とかの私鉄でもガンガン無茶な急加速、急減速を繰り返しています。

今回の事故は、ATSの設備、秒単位で遅延処分があるJR西日本側の会社の体勢、その二つが問題だと私は思っています。

つーか、正直言うとあんな速度で急減速が日常でもATCがあればなんとかなったでしょ。秒単位の遅延処分があるのも異常だが、比較的高速で走行する路線の癖に最新のATSを導入しなかったりする軽視体制が問題ですね。
by Chafiro (2005-04-28 12:39)

コメント有難うございます。
しゅり坊さんの言われるようにこの悲しい出来事を忘れてはいけないんですよね。いつも喉元過ぎればなんとやらで過去のこととして忘れてしまうんですよね。当事者ではなくても自分の事と考えれる人間にならないと。
今回、亡くなられた方へのご冥福を心から申し上げます。
by ふるさん (2005-04-28 14:12)

TBありがとうございました。
by タキオン (2005-04-28 14:23)

TB ありがとうございます。
電車の速度までは気にして乗っていないだけに、勉強になります。
このGWにもう事故がおきないようにと無信心のあたしですが・・・祈っています。
by femto (2005-04-28 18:26)

Chafiroさん ふるさんさん タキオンさん makoさん
コメントおよびお返事ありがとうございます。
他でも当てはまることですが、常に問題は現場にあることです。現場の問題をほっといたから、残念ながら事故になったとしか思えません。何事にも日々無事であることが大切だということを痛感しました。
by Gonbe123 (2005-04-28 19:03)

TBありがとうございます。
 そういえば福知山線の上り線が現在の線形になったのは、JR東西線と直通するために変更されたもので、以前は事故地点を真っ直ぐ進んで東海道線と直交する手前で左カーブして尼崎駅構内で東海道線上り外側線に合流していたのを、下り外側線から分岐して上り勾配で築堤を登って東海道線をオーバークロスしていた下り線に沿わせて内側線と外側線の間に入るようにルート変更されたものだったことを思い出しました。現在の姿になってまだ10年経っていないはずです。
 おそらく既存の鉄道用地内に収める都合上致し方なかったのでしょうけれど、上記の点を踏まえると、JR西日本は承知の上で緩和曲線長不足を是認し、事故地点が運転上難しい場所であったことを認識していたはずです。
 とすると企業としてのJR西日本の責任度合いはかなり高いと言わざるを得なくなります。鉄道ファン的には人気の高いJR西日本だけに残念です。
by 走ルンです (2005-04-28 21:47)

 TBありがとうございます。
 友人に鉄道員が多いのですが、某地下鉄でオーバーランしてトンネルに入り、停止位置を戻して再出発しようと思ったら後進のままで出発して逆方向にオーバーラン、なんてことがあったと冗談っぽく話をしてくれたりするんですが、今は世の中が窮屈で、ミスをするのが人の常と考える最低限の安全確保もない状態になってきているようで心が痛みます。
 ミスをしないようにすることじゃなくて、ミスがあってもやり直せる、そういうことを許容する組織でないと、結局ミスを隠して恒常的に起きている無理が隠れてしまい、露見したときはもう遅い……なんてのもよく組織を運営する時の話で聞くんですが、これもできなかったんでしょうね。
 いろいろと労使の関係でも問題があったようだし、今回の事故は本当に病巣が深いようです。
by 米田淳一 (2005-04-29 00:20)

Gonbe123さん、コメント&TBありがとうございました。
今回のJRの事故は本当に痛ましいですよね。
自分と同じ、若い学生の方も多く亡くなったと思うと胸が痛くなります。。
by umaibou (2005-04-29 00:39)

TBありがとうございます。内部サーバエラー=未登録と思いこみもう一度
TBを送ってしまったため2個登録されてしまっています。
申し訳ありませんがどちらかの削除をお願いいたします。

関西の鉄道関連の会社に就職した友人からJRの運転士は電車が1秒遅れただけで始末書レベルに達するらしいというメールも来ました。
さすがに遅延1秒で始末書はないとは思いたいですが…

このような事故が二度と起こらないことを祈っています…
自分の乗った列車が事故にならないと言う保証はないわけですし…
by SLP (2005-04-29 01:06)

>Gonbe123さん
はじめまして。
トラックバックしていただきありがとうございます。
できればこちらにも一言コメント(TBしたとか)していただけると
ありがたかったのですが・・・・・・(笑)。
ともあれよろしくです。
事故のことは色々語りつくされた観があるようなおで書きません。あえて・・
別の視点からこの事故を考察したいと思います。
「関東」にすむ「関西人」として今回の事故を含めて感じたことは
「日本全体にゆとりがなくなってきている」以上に
「関西」という地域にゆとりがなくなってるように思えます。
それが今回の事故に現れてるように思えます。
鉄道雑誌でも「京阪神間は新快速の『1人勝ち』」なんて書かれますが 
勝っても関西の地盤沈下は止らないし、経済は活性化されない・・・・・。
おまけに新快速はいつも混んでる・・・・・人口が増えていないのに。
経済の「リズム」まで狂って来てるようです。
「1人勝ち」とか、いつからこんないい言葉と思えないものが
氾濫するようになったのでしょうか?
時々実家(奈良ですが)に帰って大阪市内に行っても
町には活気が損なわれてるように思えます。
大阪駅前で活気のある「ヨドバシカメラ」も関東の会社です。
関東資本の企業が多く目に付きます。
逆に、関東で展開している「ジュースサーバー」だって京阪は
無関係でないのに何で宣伝しようとしないのか(某JRがさせないのかも・・・)不思議です。こんな連鎖が続くうちに、本来ラテン的で陽気な関西人でさえ
「心のゆとり」をなくしてしまってるのではないでしょうか?
今回の事故の根本は一企業が解決するにはあまりに深すぎます。
関西経済界も人がいないようで残念です。
長文失礼しました。ではでは。
by まさとし3055 (2005-04-29 01:15)

>米田淳一さん
 僕も同感です。ミスがあってもそれを責めるだけでなく、フォローできる余裕を持たせること、そして、ミスが生じてしまった本当の原因を究明し、以後の事故防止につなげることが真の意味で大切なんだと思います。
報道で伝えられるJR西日本の「日勤教育」は、伝えられる範囲で判断する限り、拷問でしかないと思えます。これではまったく問題の解決になりません。本当に以後の安全対策につなげる意味での「教育」ならば、まったく異なる形で行われるはず。見せしめとしか思えず、自害される方が生まれるのも仕方がないと思います。
秒単位で追われる仕事につかれる方の気持ちは自ら経験していてよくわかるだけに、やるせない気分です。
本気で安全を求めるのならば、再教育カリキュラム?の根本的改編が必要でしょう。
by Joeden (2005-04-29 03:30)

コメント、TBしていただいた皆様ありがとうございます。
 まさとし3055さん
確かに、関西は前に比べて活気がないといえば、活気がないかもしれませんが、東京だって六本木ヒルズとかでITバブルに踊っている人たちだけで、六本木といったって麻布○○町と称していた時代から住んでいる人などほぼ皆無で「よそ者」が牛耳って、コミュニティのない、いびつな町になっていると思いますよ。
関西はどちらかといえば製造業主体だから、3次産業に比べたら景気が浮上したとしても、恩恵に預かりにくいのでは。「いらち」な関西人に余裕がなくなっているのもよくわかります。
吉本を筆頭にお笑いはがんばっていますが、若手芸人はブレイクするとすぐ東京に行ってしまって関西に根付かないし、上方落語なんか本当にどうなってしまうのか東京人としても心配です。
関西VS東京と切磋琢磨しなければ活気なんか生まれない。関西の低迷は、東京にも責任はあると思いますよ。
by Gonbe123 (2005-04-29 08:47)

Gonbe123さん

トラックバックありがとうございました。
こちらからもトラックバックさせてもらいました。

この事故の事で記事を書かれた方がこんなにたくさんいらっしゃったのですね。
本当に悲しい事故ですね・・・
亡くなられた方のご冥福を心よりお祈りします。
by ひかり・*:.☆ (2005-04-29 12:56)

TBありがとうございました。
こちらからもTBさせていただきました。

他の方のご意見も参考になりました。
誰が悪い、というわけではないと思います。
亡くなられた方へのご冥福とともに、
今後、こんな事故が起こらないことをお祈りし、
考えていきたいと思います。
by SU (2005-04-29 15:45)

コメントを頂いた、ひかりさん、SUさんありがとうございます。
SUさんのおっしゃるとおり、責任に水を掛け合うのにエネルギーを使うのではなく、遺族などへのホスピタリティや、原因解明したら即座に事故防止策、根本的には企業体質の改善にエネルギーを使うべきです。ただこのような惨事ですから、社会的制裁は大きなものになるのは仕方ありませんが。
by Gonbe123 (2005-04-29 20:17)

TBありがとうございました。
とても興味深い記事を読ませていただきました。
原因を徹底的に分析、追及し、二度とこのような惨事が起こらないよう
祈るばかりです。
マスコミにもぜひ、見えてきた事故原因の正しい報道を期待します。
by kota (2005-04-29 21:15)

トラックバックありがとうございます。
こちらもトラバさせてください。
会社自体の「ダイヤ運行第一」の考えがこの事態をひき起きた一原因でもあるようですね。
一番に考えていなければいけなかったのは当たり前である「安全第一」のはずなのですが。今後の運営意識改革の見直しをされることをJR西日本さんに願ってやみません。
by あかり (2005-04-29 22:36)

はじめまして。TB、ありがとうございます。こちらからもTBさせて頂きました。
急減速しなければならない速度制限からの視点、とても興味深く読ませてもらいました。JR西日本には、阪急との競争に勝たなければならないために、そういった無理のある形にしたんだろうと推測できます。車でも、120km/hから70km/hに落とすって全然スピード感が違いますしね。
また、JR福知山線と阪急宝塚線の競争もまさかここまでJRが優位になるとは私も思いませんでした。アーバンネットワーク内での路線愛称は「JR宝塚線」づすが、阪急に習ってつけたぐらいなのに、本家に勝つところまで行くとは。競争はしてはいいんですが、無理をした競争はして欲しくありません。JR西日本には、ダイヤに労務管理の見直しをしっかりやって頂きたいです。
by norinori (2005-04-29 23:03)

kotaさん あかりさん norinoriさん コメントどうもありがとうございます
スピード合戦については、JRの独り相撲だったんです。
阪急宝塚線にaikoの歌のタイトルにもなった「三国駅」という駅があるのですが、その駅は以前急カーブに設置されてたので、そこでスピードを落となければなりませんでしたが、線路を高架化をして、カーブを直線に直したんです。それでも、阪急宝塚線は最高速度を100km/hにしか上げなかったんです。到底スピード競走では阪急は勝てませんが、前にもコメントで詳しく書きましたが他の方法で乗客を獲得する策を練っていたようです。JRの過剰反応ぶりが事故をまねいたといっても過言ではないでしょう。
by Gonbe123 (2005-04-30 10:04)

Gonbe123さん、はじめまして。
T/Bありがとうございました。
速度や路線の詳細な記述、非常に勉強になりました。
私のエントリは、マスコミの論調が
JR経営陣=加害者
JR労組(従業員)+乗客=被害者
という構図になっているような気がすることについてまとめてみました。

運転士等が過密なダイヤ、過激なノルマの被害者であったとしても
遅れを取り戻すために乗客の安全を犠牲にした点については加害者であると
思います。
マスコミが世論を変な方向へ誘導しているような気がする、というか誰かを完全な悪にすることで落とし所を探っているようで気になりました。
by FD3S (2005-05-01 19:43)

FD3Sさんコメントどうもありがとうございます。
おっしゃる通り、組合員とはいえ会社の人間ですから、当然お客様から信頼を回復することに努力すべきでしょう(お客様から見れば幹部も組合員もありません)。おっしゃる通り一部のマスコミのやりかたは、ただおもしろおかしくJR西日本を悪者にだけで終わっていることは、今後の事故防止の教訓にもならないし、日勤教育で点数稼ぎしていた管理職と頭の中がレベルが同じであると思います。
by Gonbe123 (2005-05-01 20:33)

TBありがとうございます。
主人の実家が宝塚です。幸い乗っておらず一安心でしたが、
目を疑う悲惨な事故の様子に言葉も出ませんでした。
関東に住んでいるので関西のJRと私鉄の競合の事などは
わからないのですが、みなさんのコメントでいろんな面から
この事故を見ています。
JRには体質改善を、報道には公平さを、事故調査委員会には
徹底的な調査と事実をその都度発表して頂く事を望みます。
線路のすぐ近くに住む義母の「電車が通らないことが
こんなに静かだとは思わなかった」という言葉に、
いかに過密ダイヤだったかという事が改めてわかりました。
by apple (2005-05-01 22:57)

appleさんコメントありがとうございました。
「電車が通らなく静かになった」ということですが、なかには当分電車を止めるペナルティを科せといわれる方もいらっしゃいます。
しかし、現状の阪急では以前にくらべて福知山線の輸送能力が肥大化したので、乗客すべてをフォローできるほどキャパシティはないし、もしできたとしても、川西(川西池田と川西能勢口)を境に大阪側は阪急とJRは離れて走行しますから、阪急の恩恵に預かれない人も出てくるので、いずれにしろ、事故のメカニズムが解明されたら、ある程度は電車を運行しなければならないでしょう。
by Gonbe123 (2005-05-02 16:12)

初めまして~♪
トラバ、ありがとうございました^^
昨日、献花に行ってきました。
私もJRの新快速はしょっちゅう利用してますが
オーバーランは何度か経験してます(-_-;)
こういうことが起る前に体勢の見直しをしてほしかったです。。
by minami (2005-05-02 20:20)

初トラバ、ありがとうございました。<(_ _)>
小生、普段は車を利用する機会が多く、電車の利用は月に1回位です。
また、岐阜在住の為、福知山線についての情報はよく判りませんでした。
ただ、今まで知った情報によると、相当無理したダイヤ構成だったんですね。
今回の事故、決して対岸の火事では無いと思います。
今の日本を見回してみれば、似たような危険は結構どこにも
転がっているかと思われますし。

今回、被害に遭われた方のご冥福をお祈りし、
また、他山の石にしないようにしたいものです。
by kame_hati (2005-05-02 22:22)

TBありがとうございました。
外で仕事をしている以上、人事では済まされない事故です。
事故の原因究明はもとより被害者のケアも十分行ってもらいたい。
普段東京メトロを使っていますがきっと同じようなことってあると思う
んです。反面教師というと語弊がありますが被害に遭われた方々
のためにも同様の事故を起こさぬ対策を他社でも行ってもらいたい
と思います。

PS:TB失敗してしまい、2件ついてしまいました、スミマセン。
2005-05-03 (アカイバカ 5/3 11:33)の削除をお願いします。。
by ごう (2005-05-03 11:42)

はじめまして。記事読みました。
記事を読んで思ったことですが、これは全線どこにでも言えることですが、
スピード重視よりも、より安全にサービスなどを重視してくれた方が良いのではないか?と思います。
私の友人にはJR職員がいます。今回の記事とは関係ありませんが、日ごろ運転をしていると、かの電車ゲームのマニアか、興味を持つ人達が窓に張り付いて運転を見ているとか?見られているのも困るし、仕事の邪魔しようとする人もいるとか?(電車内にいる職員からの連絡で、停止中窓開けると横から中をグット身を乗り出して見たりするひともいるとか?)
それに、先日は・・・身投げの人にぶつかって、人身事故に巻き込まれたとか。
かなり落ち込んでいるし、当分お肉(焼肉とか)も見たくないって。
マニアックな人も興味を持つ人もそれぞれ、お仕事の邪魔はしないくらいのマナーを身に付けて欲しいですよね。

前の話にももどりますが、全線の職員や会社側にも急いでいる人達のための
スピード重視なのか?収入のためのスピードと本数なのか?
これから見直して欲しいですね。
それと、JRは人身事故や信号トラブル急停止・・など小さなトラブルが多すぎます(特に朝)
小さなことからもどんどん対策と対応を考えて、収入面は考えなきゃ仕方ないにしても、スピードよりも安全性+本数で対応と、人身事故を防ぐには・・の対策を
考えて欲しいですよね。
お邪魔しました
by HIZUKI (2005-05-03 21:06)

minamiさん kame_hatiさん ごうさん HIZUKIさん
コメントどうもありがとうございました
minamiさん
献花おつかれさまでした。現場喧噪としていて大変だったのでは。
日頃東京にいるので、最近新快速乗っていないからわかりませんが、オーバーランがそんなにあるとは。東京の電車でもオーバーランはありますが、雨でスリップしたとかぐらいですね。
kame_hatiさん
JRと私鉄が競合しているところなんて、いっぱいありますよ。kame_hatiさんの住んでいる岐阜だって、JRと名鉄が競合していますので他人事ではないと思います。
ごうさん
おっしゃる通り、事故に限らず地震など天災においても、日増しにメンタルケアの重要性は高まっていますが、専門家の育成がそれに追いついていないのも現状です。

HIZUKIさん
すべての乗客がマナーがよいとはいえませんね。電車に興味を持たれるのはいいですが、仕事の邪魔をするとは言語道断。鉄道会社はある程度策を練らなければ。こういうことをすると法律違反(列車往来妨害)になりますよと警告する必要があるかも。
安全重視云々のことですが、JR西日本の場合は収益面においてJR東日本・東海に比べてよくありませんし、山陽新幹線が思うより収益がとれないので、あとどこが運賃収入とれるかといえば京阪神地区の電車しかないんです。収益を上げるには乗客を獲得しなければならなく、特にラッシュアワーなんかめちゃ混みなので、早く行きたいという乗客が心理状況にもなりますから、あのような安全管理は軽視しても、スピード重視、定時運行、高密度運転という無茶苦茶なことをしてしまったようです。
by Gonbe123 (2005-05-04 08:02)

Gonbeさん、こんんちは。TBありがとうございました。
blog始めたばかりでTBの仕組みが今ひとつ理解できていないので、コメントにて失礼します。それにしても、Gonbeさんをはじめ鉄道運行の実態にに詳しい方が多いことに驚いています。
社長が実際に乗務したことがあるか否かはともかく、言われるように「現場」におそらく全ての真実があることは確かでしょう。それに真摯に向き合うことでしか、矛盾も課題も明らかにならないと思います。
社長をクビにし、運転士を型どおり再教育し、速度規制を変え、緩和曲線を付け替え、改良型ATSを設置しても、残念ながら完全ということはないかもしれません。その上で、組織の「体質」を変えていくには何が必要か、ということがとても気になります。
by ShyBoar (2005-05-04 13:03)

Gonbe123さん、TBありがとうございます。
…言いたいことは他の皆様が書いてらっしゃるようなのであえて付け加えては申しません。
ですが、この事故で色々考えたことはしっかり心に刻んでおこう、そう思いました。もうこれ以上悲惨な出来事が出てきたりしませんように。
by zzytog3 (2005-05-04 19:07)

TBありがとうございます。路線状況など、これまで知られていない事実を知り、参考になりました。この事故を機に、日本は大いに反省すべきですね。安全対策や企業体質だけでなく、時間に追われる暮らしそのもの、改善の必要があると思います。
by letmeknow-ok (2005-05-04 22:14)

TBありがとうございます
命を扱う企業もしくはプロジェクトは自ずと社会的責任というものが
大きくなります
その事をJR西日本は忘れていたのかもしれませんね
これを機にというのは甘いですが、亡くなられ方などの無念を
二度と忘れず誠意ある対応、これからの立て直しを図っていって
もらいたいものですね
by cominy (2005-05-04 22:28)

Shy Boarさん zzztog3さん ohlalaさん mcyさん
コメントどうもありがとうございます
shy boarさん
自分もブログ初めて1ヶ月すぎたにしかなりません。
自分もTBの仕方、覚えるのに2週間かかりました
他人の記事で関連するところにTBしないと、どんなブログがあるのかというのを皆が知ってくれません。
by Gonbe123 (2005-05-05 09:58)

あともう少しでこの事故も1ヶ月経ってしまいます。
ようやっと報道が一段落しましたが、それでもこの記事だけでも、今現在毎日100以上アクセスがあるので、この事故の影響は想像以上に多大なるものと思いました。
JR西日本は、事故被害者に対して最善たる補償、当局に至っては厳密たる事故解明、JRに対しての指導をきっちりとやってもらいたいです。
また、この事故に関してのコメント・TBも目を通していますから、やって構いませんので、よろしくお願いします。
by Gonbe123 (2005-05-19 19:43)

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
  下の画像に表示されている文字を入力してください。
画像の数字:
(入力必須・半角のみ)
 

トラックバック 53

Dylan F. (Dylan F. 7/17 12:47)
If we cannot live so as to be happy, let us least live so as to deserve it.

尼崎の脱線事故 (空色のきもち 5/4 22:40)
お昼にテレビをつけてみてびっくり!? JR塚口駅と尼崎駅の間で電車の脱線事故があったらしい。 映像をみるとマンションの1階部分に突っ込んだようになっていて、 かなり悲惨な事故のよう。。 死者もその時点で25人だとか・・・ 普段使う路線ではないけれど、うちのダンナは外回りの仕事なの...[続く]

尼崎の脱線事故 (空色のきもち 5/4 22:40)
お昼にテレビをつけてみてびっくり!? JR塚口駅と尼崎駅の間で電車の脱線事故があったらしい。 映像をみるとマンションの1階部分に突っ込んだようになっていて、 かなり悲惨な事故のよう。。 死者もその時点で25人だとか・・・ 普段使う路線ではないけれど、うちのダンナは外回りの仕事なの...[続く]

関東と関西の違い2  満員電車 (週間ダイジェスト+ 5/3 14:38)
やっぱり関東の満員電車はすごい。 関西、特に大阪ではJR学研都市線と地下鉄御堂筋線が混むらしいですが、私は乗らないのでわかりません。私は大阪環状線と近鉄を利用してました。朝のラッシュ時は混むことは混むのですが、やっぱり関東と比べると規模が違います。 関西では電車の中程、 にいれば...[続く]

尼崎・列車脱線事故 (アカイバカ 5/3 11:36)
沈まぬ太陽という山崎 豊子の長編小説がある。 労組活動を行っている主人公が腐敗した大企業の中でリストラなどに遭いながらも正義を信じて戦っていく姿を描いた作品。白い巨塔の作者といえば分かりやすいだろうか。 舞台は日本一の航空会社(国民航空としている)。第3巻は御巣鷹山の大事故を克明に描い...[続く]

2005-05-03 (アカイバカ 5/3 11:33)
福知山線事故についてまず、亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、怪我をされた方へお見舞いを申し上げ、一日でも早くご回復を願う次第であります。いろいろな方がこの事故についてコメントされているので、自分もコメントいたします。まず、オーバーランの虚偽報告など運転士の規律違反があったとい...[続く]

脱線事故から安全対策を考える(私見) (あれは,あれで良いのかな? 5/3 00:29)
JR西日本の社長が,安全対策に力を入れる旨の訓示を垂れたそうです。 ただ,信楽高原鉄道事故の時同様,いずれうやむやにされてしまう可能性もあります。 また,前回も書きましたが,この事故は別にJR西日本のみならず,他の鉄道会社や交通機関などでも十分発生しうる

今の尼崎駅  脱線事故から1週間... (click my heart 5/2 21:29)
JR尼崎駅周辺には事故後からJRの社員が常に立っている。 その近くでTV局のクルーも立っている。 ヘリも飛んでいる。 事故後ダイヤが見直されたのか、 改定されたのではなく、既存の時刻表に×印をつけ 電車の本数を減らした時刻表が掲示されてる。 ダイヤが見直されたのはいい事だけど減ら...[続く]

経営方面から分析した列車事故 (『新・快適空間』 5/2 18:03)
俺は経営学部だし…経営面から分析できないだろうか…と考えた。 これは、もう一般的にも言われてる事なんだけど… JR西日本は私鉄に対抗するために「スピード」「スリム」の事業戦略に着目をした… 後にこの戦略が悪夢を呼ぶことになるのは言うまでも無いが… 京阪神地..

どっちに乗車しょー (さそり座のさそり座は 5/2 15:08)
新型ATS設置せず再開も 宝塚線事故でJR西が見通し (朝日新聞) - goo ニュース 運転士に制限速度を順守することを徹底させるのは良いとして、 現場付近を徐行運転することで安全を確保するとしているが…。 今までの本数と、所要時間を維持しながら更に現場付近(付近 ということはカ...[続く]

「未来に夢中です」消える (さそり座のさそり座は 5/2 15:08)
JR3社 東は減収減益、東海と西は最高益 3月期連結(毎日新聞) 被害を受けた方々が、この最高益の理由を見たら、どう思うだろう…。 福知山線が新三田まで電化されたのは約20年前のこと。宝塚駅の 下りの次の駅、生瀬から、道場駅までの区間は、電化前は山と山の 合間を縫ってクネクネ走...[続く]

福知山線に宝塚線という愛称を付けたのは… (さそり座のさそり座は 5/2 15:08)
脱線事故なぜ起きた? 運転・車両、惨事の芽は (朝日新聞) - goo ニュース 前日の補足をすると、昔は上り(尼崎方面)方向だけは脱線現場で カーブせず真っ直ぐ進み、尼崎駅に入る所でカーブするルートでした。 地図とかヘリなどの映像を見ると例のマンションの手前から尼崎駅 までの辺りは...[続く]

JR運転手が自殺 (1喝たぬき 5/2 06:58)
数年前にあるJR運転手が自殺したという。彼は、電車を運転中、異常ランプがついたことに気がつき、電車を止めて異常の確認をしたらしい。

脱線事故について (Apple Diary 5/1 22:07)
福知山線の脱線事故の第一報から{/tv/}に釘付けです。 死者の数が増えるたび、乗客の方々の声を聞くたびに 胸が締め付けられる思いです{/kaeru_cry/} 実は、主人の実家が宝塚市なので、すぐ側を通っていて「お馴染み」の{/cars_train/}なんです。 私も帰省の折には伊丹...[続く]

90秒の代償 (日々徒然 5/1 18:55)
90秒の代償 尼崎・列車脱線事故は、今日(2005/04/30)現在、107人もの死者を出す未曾有の事態となりました。 改めて、お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。 この事故は発生から5日経過し、少しずつ原因も分かり始めています。 ただ、この事故を巡って、何かすっきり...[続く]

JR福知山線事故・遺族の憤懣に思う (D.D.のたわごと 5/1 18:53)
JR福知山線事故から1週間。 これまでの報道を見て思ったことを書いてみます。 ■遺族に対するJR職員の対応 まずは少し不謹慎かもしれませんが− 金曜の朝でしょうか,テレビで遺族の方が,家族の方に抱きかかえられて インタビューに答えていました。JR西日本の対応があまりに事務的で 憤慨し...[続く]

福知山線脱線事故〓 (Heart´s Cry 5/1 17:16)
昨日また1人が亡くなり死者が107人になった。 利益優先だからこういう結果になったのかな。   過密ダイヤ見直しへ=日常的に40〜71秒遅れ−脱線事故の福知山線・JR西 過密ダイヤが問題になってるけど 自分の乗るJRは遅れるのが当たり前になっている。

安全神話 (オヤジライター、かく語りき。 5/1 11:10)
去年の暮れ、こんなことがあった。 昼の3時ごろ、僕は打ち合わせを終えると、帰宅するために電車に乗った。 乗り込んですぐの扉口に立ち、ドアが閉まるとそこに体を預けるようにもたれ、先ほどの打ち合わせの資料に目を通し始めた。 しばらく読んでいたのだけれど目の疲れでいったんやめ、顔を起こ...[続く]

法令遵守 (みや☆ひろの日記 4/30 19:29)
福知山線死傷事故・・・いや事件と呼ぶにふさわしいかもしれませんが,今回気になった論調を見つけたので一言 コンプライアンス・・・法令遵守(ほうれいじゅんしゅ)という言葉であるこの言葉は,業務を行う場合,法令を守って適正なことをする意味であると私は理解していたが,JR西日本・マスコミは違う...[続く]

福知山線の事故は、JR西日本の責任だ。 (la3751の日々雑感 4/30 15:19)
 JR福知山線の事故については、現在事故原因が解明されている途中ですが、 事故の責任の所在について書きたいと思います。   私は、今回の事故について、最も大きな責任はJR西日本にあると考えています。  鉄道会社は、乗客を目的地に、しかも安全に届ける義務を負います。 これは、乗...[続く]

悲しみに感応する (マダムカッパの優雅な生活 4/30 12:26)
週明けに起きた福知山線脱線事故。 連日のニュースはなるたけ見まいとさえ思う。人々の悲しみの渦の中に自身も巻き込まれていくのがわかる。 他人事ではない話だ。一瞬に愛する人を亡くされた方々の悲しみを思うと胸がいたむ。 携帯に何度も何度も電話しても通じず、病院を回っても見つからず、ここにだ...[続く]

脱線事故 (薄唇短舌 4/30 11:42)
尼崎で悲惨なことになっているようです。 死者の数も、16人から25人と増えており

とても人ごとには思えない~尼崎の脱線事故より (norinoriの思ったまんま日記2 4/30 01:46)
昨日(25日)、JR福知山線で電車脱線事故が起こったことを知ったのは、会社の昼休みでのテレビニュースだった。テレビを見ていると、マンションに電車がめり込んでいるという今までに見たことがない光景でとてもショックでした。 事故に遭われて亡くなられた方にはご冥福をお祈りするとともに、ケガをさ...[続く]

脱線事故初めて、私、207系車両に乗る (norinoriの思ったまんま日記2 4/29 22:50)
今日の会社からの帰りに、会社最寄の駅(JR東海道線)に行くとJR東淀川駅での人身事故があり、電車が大幅に遅れていた。 ホームに着いてからようやく来た電車は、尼崎脱線事故と同じ207系車両だった。今は207系を見ただけで恐怖感があるが、乗った。 大幅な遅れの為、電車は満員。私はドアの横に...[続く]

列車事故2 強い人 (あかりの徒然日記 4/29 22:37)
事故で娘を亡くされたお父さん。 あさ、出掛け際の娘からの何気ないメール。 「ご飯、どうするの?」 返事をしようと電話をかけると、なぜか何度鳴らしても繋がらなかった。 そこへ飛び込んでくる、列車事故のニュース。 まさか、いや、そんなはずは・・・。 しかし、電話が繋がることは無かった。 ...[続く]

尼崎列車事故に思うこと (Treinta de Septiembre 4/29 22:33)
先日の尼崎列車事故、関西にいた頃よく利用していたので決して他人事では 済まされない思いです。 今、NEWSなどでJRの日勤教育という話題がのぼっている。ミスを犯した運転士が 乗務からはずされ、一定期間屈辱的かつ精神的苦痛をともなう、いわば拷問にもにた 罰をうけるらしい。それで数年...[続く]

尼崎列車事故に思うこと (Treinta de Septiembre 4/29 22:33)
先日の尼崎列車事故、関西にいた頃よく利用していたので決して他人事では 済まされない思いです。 今、NEWSなどでJRの日勤教育という話題がのぼっている。ミスを犯した運転士が 乗務からはずされ、一定期間屈辱的かつ精神的苦痛をともなう、いわば拷問にもにた 罰をうけるらしい。それで数年...[続く]

JR福知山線脱線事故 (I Love ★ 4/29 15:52)
今回の事故、「他人事」だと思うことが出来ません。 「宝塚発同志社前行」の快速電車。事故が起こったのは福知山線ですが、その後続く路線は私の通勤ルートでもあります。 乗車していた列車が、オーバーランをしたり、急ブレーキにで弾かれたようにみんなが前方へドッと押し寄せてきたり。そんな経験を今ま...[続く]

脱線事故で考えたこと (ひよこのひとりごと 4/29 15:37)
兵庫県尼崎市の脱線事故についてのニュースをチェックした。 テレビだとどうも感情移入してしまい、嫌なので、ネットで記事を見る。 福知山線は私鉄の阪急宝塚線と路線が競合していることもあり、 1線の時間のズレが他線にも影響があるとのこと。 遅れを取り戻し、正常な時間に到着することにかなりせ...[続く]

間違ったときにどうするか? ~福知山線脱線事故に思う~ (182cm100kg 4/29 15:35)
25日のJR福知山線の脱線事故は非常にショッキングな出来事でした。 わたしの取引先の社員の方や我社の社員の知人の方にも犠牲者の方がいました。 そんな中、救出作業現場の近くを通り過ぎて仕事をしなければならない… この数日間、やるせない気分で過ごしてきました。 数々のマスコミの原因追...[続く]

福知山線での列車事故 (☆:*:・hikari's Diary・*:.☆ 4/29 12:53)
福知山線での列車事故が起きてから 私はずっとニュースに釘付けになってしまった。。。ここ数日、私は喘息と頭痛で体調が良くないので、家にいる間は横になりながらニュースを見ていましたがチャンネルを変えながら列車事故のニュースを探していました。。。事故の被害者さんの事、

現場第一主義なぜできない (GonbeのMyBlog 4/29 07:26)
福知山線事故において、犠牲者が日々増え100名を超えてしまった。 前の記事で、お悔やみ申し上げたが、重ねてではありますが哀悼の意を表します。 JR西日本に限らずいえることだが、本当にトップは現場を知らない人が多すぎる。 運転士が亡くなったことが確認されての社長のコメントにちょっとと思...[続く]

JR脱線事故 (テキトーBlog 4/29 00:55)
当該列車の3分前にも電車が通過、1分後にも特急が通過する予定だったと聞く。 今回の事故は、速度超過が主な原因と聞くが、これだけ過密な路線でなぜ保安装置が古いままだったのだろうか?過密化したのが2~3年前だったのだろうか? もし結構前から運転密度が高くなっていたのだったら、JR西日本は何...[続く]

JR脱線事故 (テキトーBlog 4/29 00:42)
当該列車の3分前にも電車が通過、1分後にも特急が通過する予定だったと聞く。 今回の事故は、速度超過が主な原因と聞くが、これだけ過密な路線でなぜ保安装置が古いままだったのだろうか?過密化したのが2~3年前だったのだろうか? もし結構前から運転密度が高くなっていたのだったら、JR西日本は何...[続く]

「人が死んでるんやで」 - 会見で吼えた馬鹿記者 (うまい棒blog 4/29 00:40)
昨日の脱線事故はビックリしました。 俺もたまにJR乗るし、友達は普段はあの時間の先頭車両に乗ってるらしいし。 とても人ごとじゃ済ませられない。 んで、事故原因がどうとか、運転士がおかしかったとかは 他の人もいろいろ言ってるし俺はそれには触れない。 それよりもムカついたのが記者会見...[続く]

バスと船でも事故発生、を受けて (MEICHIKU なんでもぶろぐ 4/28 21:28)
JR福知山線の脱線事故が相変わらずトップニュースで伝えられているが、本日は福島県の磐越自動車道でバスが横転して死亡者が出る、宮城県東松島市では小型船が転覆し、行方不明者が出る、という事故のニュースが入ってきた。また、今のところは死亡者が出るような事故は発生していないが、JAL機の相次ぐ...[続く]

JR福知山線尼崎事故の背景 (鉄路的部落 4/28 20:43)
現段階では原因を云々する段階ではありませんが、ひとつ気になる点がありまして、とり

脱線事故死者106人 戦後4番目の惨事に ( ブラック.ティ7(・∀・) 4/28 20:18)
  何と、とうとう死者が100人を超えて、106人になってしまいました。  まさか、こんなにも多くの人々が亡くなってしまったとは、考えたくありません、ですけどこれが現実です。   現実を目でそらさないで、次にこのような事故が起きないようにしっかり現実を見て生きたい...[続く]

JR福知山線の事故について (Hirasawa's memo 4/28 19:57)
今朝、9:40頃、JR福知山線(宝塚線)尼崎ー塚口間で 上りの快速が脱線。大きな事故になった。 今の時点で死亡50人、負傷者は350人以上にのぼるようだ。 本当に心が痛む。信じられない事故だ。 一瞬で50人もの人が、毎日のように乗っている電車で死んでしまうなんて。 マンションの1...[続く]

JR福知山線脱線事故 (想 4/28 18:26)
今朝、19歳の生存者が22時間かかって助けられたとか。 昨日刻々と変わる亡くなってしまった人数を、重い気分でみていた。 まだ・・・被害者が電車にいるらしい。 なぜ・・・ どうして・・・ (置石の可能性もあるらしいが) 72人の亡くなられたかたがた・・・ご冥福祈ります。 ...[続く]

JR尼崎の事故にて (ニ ュ ー ヨ ー ク ・ ブ ロ ウ                         〜NYでもタコ焼きを焼く英国人へ〜 4/28 15:17)
事故発生以来、ずっと釘付けだった。 情報が更新される度に、ネットで各ソースをチェックすれるのは勿論、 日本の友人・知人が情報不足だろうからと彼是メールを寄越してくれた。 救出された被害者の搬送先リストを見ると、 知った名前が2つ有った。 同姓同名だという事だけを願いながら...[続く]

JR尼崎の事故にて (ニ ュ ー ヨ ー ク ・ ブ ロ ウ                         〜NYでもタコ焼きを焼く英国人へ〜 4/28 15:10)
事故発生以来、ずっと釘付けだった。 情報が更新される度に、ネットで各ソースをチェックすれるのは勿論、 日本の友人・知人が情報不足だろうからと彼是メールを寄越してくれた。 救出された被害者の搬送先リストを見ると、 知った名前が2つ有った。 同姓同名だという事だけを願いながら...[続く]

年齢と経験だけが問題か?(JR西日本 福知山線脱線事故) (Mr.Underhillの欺かざるの記 4/28 13:35)
 23歳という若さと、11ヶ月という経験の浅さが、何かと話題となっています。 それはたしかに、事故の背景の一部であると思えます。しかし、年齢と経験が事故を起こしたわけではなく、それが背景の大部分というわけでもなく、そのこと自体が危険なことでもありません。  どの運転士もかつては2...[続く]

年齢と経験だけが問題か?(JR西日本 福知山線脱線事故) (Mr.Underhillの欺かざるの記 4/28 13:35)
 23歳という若さと、11ヶ月という経験の浅さが、何かと話題となっています。 それはたしかに、事故の背景の一部であると思えます。しかし、年齢と経験が事故を起こしたわけではなく、それが背景の大部分というわけでもなく、そのこと自体が危険なことでもありません。  どの運転士もかつては2...[続く]

JR西日本 福知山線 脱線事故 その2 (CHA BLOG 4/28 12:42)
また同じ話題ですが、これで終わりにしたいと思います。 今回は、昨日と違う内容で考えてみましょう・・・ ・・・と思ったら、 slap0077たんのブログが死ぬほどきっちり書き込まれているのでもはや私の出番は無いのだろうか。 いや、誰でも思い浮かばない事があるはず。例えばコ...[続く]

JR宝塚線にて脱線事故発生 (大沢3丁目 4/28 01:21)
尼崎・列車脱線事故 すでに多数のブログで取り上げられ、またマスメディアを通じても情報が行き渡っている通り、兵庫県尼崎市内のJR宝塚線で快速電車が脱線し、この記事を執筆している段階で73人の方が亡くなられました。また、同456人の方が負傷されています。国内における過去最悪の鉄道事故は、...[続く]

JR福知山線脱線事故について続き~ (がっちゃん日記 4/27 23:16)
今朝、そして帰りの電車、人が後部車両に多く集まっているのは気のせいなんだろうか…。 やはり、電車に乗っていても何となく落ち着かないのは、事故現場の場面がよほど心に残っているんだと思うなぁ。 みなさん、そう思いませんかぁ~? しかし、マンションの住民の方々の心境も複雑ですね…。 これだ...[続く]

兵庫県尼崎市のJR福知山線脱線事故 (tengin 4/27 19:55)
このニュースを目にしたのは、仕事中ネットのニュースで見た。帰宅してから改めてTVのニュースを見てびっくりした。現場の映像を見るとマンションに列車が喰い込んでいた。大惨事を見せ付けられた。友人が住んでいる地域だったから 何気なく引っ掛かったからニュースを見たのだが映像を見て怖かった。友人...[続く]

昨日の事故で思う、狭軌と広軌の違い…。(改) (ひかりこブログ。 4/27 18:30)
補足を付けたので、 改めてアップし直しました。 なので、題名に『昨日』がついております。 (初回投稿:4月26日) その旨、なにとぞご了承願います。(ぺこり) 鈍行と新幹線の違い…。 昨日、大変痛ましい事故が起こりましたが、 関係者のすべての皆様に哀悼の意を表します。 おけがをなされ...[続く]

JRに疑問 (私的空間 4/27 17:56)
JR福知山線尼崎駅脱線事故 月曜日の朝驚きの速報が入ってきました。 電車がカーブを曲がりきれずにマンションに激突!!普通では考えられないような事故です。 一日中テレビを付けるとこの事故の事でいっぱいでしたね。 事が重大すぎて、悲惨すぎて気...[続く]

悲しい脱線事故 (「パニック障害」と向き合う 4/27 17:38)
朝からニュースで伝えられている兵庫県尼崎市でのJR脱線事故。 少しずつ情報が明らかになるにつれ、怒りと悲しみがこみあげてきました。 ほかの私鉄に乗りなれている僕は、時折JRに乗ると、ほかの鉄道会社に比べて狭い線路幅なのに猛スピードで走る車両に恐怖感さえ覚えます。他社との競争による...[続く]

福知山線事故から我々が学ばなければならないこと (明日を拓く 4/27 17:15)
今回のJR福知山線事故において我々が教訓として学ばなければならないのは、その悲惨な事件が起きた背景である。 無論、「置き石がどうの」「ATSがどうの」という話は専門家に任せておけば良い。素人が「車体が軽量化で云々」と言うのはお門違いである。また、運転士なりJR西日本なり誰か悪者を指弾...[続く]

【福知山線脱線事故】ATSへの過剰な期待 (ひな私語録 ブログ版 4/27 11:10)
 4/25に発生したJR福知山線の脱線事故は、相変わらず情報の錯綜が続いています。 ●兵庫・尼崎JR脱線事故  http://topics.kyodo.co.jp/amagasaki/  この間、「運転士が未熟だった」「車体が軽量だった」「実は置き石されていた」などの論点が出てきては...[続く]

この記事のトラックバックURL:
http://blog.so-net.ne.jp/Gonbe123/2005-04-27/trackback