Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Matzにっき(2006-10-04)
[go: Go Back, main page]

«前の日記(2006-10-03) 最新 次の日記(2006-10-05)» 編集

Matzにっき

<< 2006/10/ 1 1. お休み
2. 実家
2 1. U-20プロコン表彰式
2. インタビュー
3. Job Trends: ruby programmer
3 1. インタビュー
2. OSS コンサル会社が設立
3. Rubyの生産性の高さはどこまで本当か?
4. block parameter to be local variables
5. ジョブズ氏のいないアップルが来る日--IT企業が直面する「後継者選び」
4 1. 即興トーク
2. ソフトエイジェンシー、MySQL 開発者が直接サポートするサービスを開始
3. Seasarは鶏か卵か? - ひが氏、キャズム越え柔道ストラテジ語る
4. 『現代という時代は、どのようなプログラミングを求めているのか?
5 1. Ruby on Rails and More...
2. method_missing magic - emulating Groovy's "it" in Ruby
3. Code Golf
6 1. OSM休刊
2. 健康診断
7 1. 総大会...のはずが
2. RubySpec
3. OO is dead
8 1. 総大会
9 1. 松江フォーゲルパーク
2. RubyConf 2006 - Agenda
10 1. OSM原稿「美しいコード」
2. 2006年度の「日本OSS貢献者賞」の受賞者が発表
11 1. ActiveSupport::MultiByte
2. OSS貢献者佐渡特別賞2006
12 1. 知らされなかったパスワード--ユーザーの死が封印するアカウントと遺族のアクセス
2. オープンソースプロジェクトを予期せぬ事態から守る方法
13 1. Multitasking is inefficient
2. データ圧縮の昔話
14 1. 日経Linux2006年12月号
2. Rubyチュートリアル
3. JParsec - Ruby Parsec
15 1. 気分
2. バプテスマ会
16 1. 日経Linux
2. How to Protect Your Open Source Project From Poisonous People
17 1. 移動(自宅→出雲→羽田→成田→SFO→SLC→Provo)
2. 観光
18 1. BYU Colloquium
2. 日経ソフトウェア2007年1月号
3. 通販の国
19 1. ユタ観光
20 1. RubyConf1日目
21 1. RubyConf 2日目
2. おみやげ
3. 乾燥注意報
4. implementers' summit
5. Keynote: Return of the Bikeshed -- or Nuclear Plant in the Backyard.
22 1. 礼拝
2. RubyConf3日目
3. 国家の損失?
4. デンバー合意
23 1. 帰国
24 1. 帰国・鼻炎
25 1. 睡眠
26 27 28 29 30 31 >>
Dr.Web 予測するアンチウイルス 持ち込み PC 対策でお悩みの方にオススメです。
ウイルス・スパイウェア検査・駆除 用ツール Dr.WEB CureIt! を無償配布中!

2006-10-04 [長年日記]

_ 即興トーク

Martin Fowlerのプレゼン。しかし、英語苦手な人の立場からいうと、 この即興トークは正直勘弁して欲しい。スライドがないんで視覚情報による補足が少なく、 聞き取るのが大変。たぶん、英語がよく分かる人なら、表情とか身振り手振りとか からノンバーバルな情報を引き出せるんだろうけど。

RailsConfではPaul (Graham)もこれをやったもんだから、泣いてた日本人続出という噂だったし。

とはいえ、私の良くやる「スライド駆動」が本当によいかというと、 これもなかなか難しい。正直、英語で満足できるプレゼンできたことはないのだが(日本語でもかなり怪しい)、スライド駆動を活用することでなんとか「最低レベル」は維持できるようになってきた。もうちょっと上を目指したいものだが。

_ [OSS] ソフトエイジェンシー、MySQL 開発者が直接サポートするサービスを開始

昨日に引き続き、オープンソースソフトウェアとビジネス(情報システム部門)を どうつなげるかという話題になると思う。

サービスの詳細は書いていないけれども、

MySQL 開発者から直接、MySQL の使用方法や設定方法、パフォーマンスチューニングなどのサポートを受けられる。ただし、英語でのサービスとなる。

また、サービス購入者には、認定ソフトウェアを非 GPL ライセンスで、最適化された MySQL バイナリで提供する。

さらに、ユーザーに対して、このサービスの使用方法の講習を無料で実施する。

価格は、年間1サーバーで7万4,970円から。

は顧客からどう受け入れられるだろう。将来、もしRubyのユーザ層がMySQlなみに厚くなったとして(獲らぬ狸)、同様のサービスを提供するならばその適正なサービス内容と価格はいくらくらいになるだろう?

_ [OSS] Seasarは鶏か卵か? - ひが氏、キャズム越え柔道ストラテジ語る

あまり、Seasarの周辺の動きに詳しくないんだけど、 Seasarって海外ではどう受け止められているんだろう。Java界には疎いからなあ。

Rubyと違い、お金の臭いのする分野で広く受け入れられるのは大変なことだと思う。 陰ながら応援している。

_ 『現代という時代は、どのようなプログラミングを求めているのか?

世の中はどんどん複雑になっており、 それに対応するためには動的言語が良いという話。

もしかしたら、シンプルかつ柔軟性のある計算モデルが必要とされているのかもしれない。 現在よく見かける計算モデルは

  • 構造化プログラミングはないよりもマシ(というか、必須)だが「シンプルかつ柔軟性のある計算モデル」とは言えない
  • オブジェクト指向は柔軟性はあるがお世辞にもシンプルとは言えない

とすると

  • APLの行列ベースは? 制約強すぎ?
  • Prologの述語論理は? どうもうまく行かなかったみたい(第五世代コンピュータ)
  • GoogleのMapReduceとか? 分野を限定すれば有効かも
  • 関数型? 人間とのギャップが克服できるか
  • 実はExcelの表モデル最強...とか
本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]
_ あらいしゅんいち (2006-10-11 22:19)

最近はそういうことばかり考えています。
Excelの関数のように副作用がなくて評価順が決まってないほうが使いやすいのだろうか、とか。

_ MMX (2006-10-12 10:59)

緊急課題は「マルチコアを効率よく動かす」もあります。
言語というより、スレッド分割指示・最適実行ヒント情報をどう書くか。(マルチコアを利用した GC なんてできるのか?)
そういうメタな情報の書きかたは 言語の外に xml で
設定するのと、ソース中に「属性やインターフェイス」
のように混合記述のがある。

お名前:
E-mail:
コメント:
本日のリンク元
アンテナ
検索


RSS feed meter for http://www.rubyist.net/~matz/ Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.