by NISHIMOTO Keisuke at December 31, 2006 08:16 AM under XML
送信形態や内容が高度化しましたね。
もはや、 spam は bot 発信が当り前となり、 DNSBL の効力や価値が相対的に下がってしまいました。
象徴的な出来事は ordb.org の閉鎖でしょう。
また、報道にはあがってませんが、 spamhaus.org の酷さをレポートしたサイトも注目に値する内容だと思います。
また、画像 spam が氾濫しました。
日常的に画像ファイル等を添付して送受信する者としては、これは非常に困ります。
ベイズフィルタも殆ど効きません。
そして、 spam は増えてます。全然減ってません。
日本から発される spam も、動的 IP からの発信が減るかと思えばそうでもなく、 ISP によっては固定 IP を動的 IP の如く spammer に使わせている酷い処もあったりして、手口がより巧妙化且つ悪質化していると思いました。
来年も、間違いなくこの傾向が続くと思います。
一部では、送信元はアジア諸国から南米やヨーロッパ等の bot を使うようになっている、との情報があります。
フィルタリングの手法を考え直さなければならなくなるかも知れません。
このエントリーについての説明はこちらへ。
さて「Web 3.0を読み解くビジョナリストの名言その8」です。
"何、じゃなくて、誰がしているか、ですよ。"イトマサ, SimpleAPI
■ ちょっと解説
開発合宿にもたびたびご一緒させていただいているイトマサさん。彼と「Web2.0って?」と話していたときの彼の言葉。
結局、何をつくるか、ではなくて、誰がつくっているかが問題なのです。
その人を応援したければそれは2.0っぽいし、そうでなければ1.0と言われてしまうのです。2.0とは「応援したい企業かどうか?」なのではないか、と個人的に思っています。
マーケティングで伝えるべきは製品の詳細だけではなくなってきています。いかに応援されるか。そのためにどういった情報をどういったチャネルで流していくべきなのでしょうか。
イトマサさんの言葉からそんなことを思いました。彼のブログは短い文章ですが示唆に富んだメッセージばかりなのでおすすめです。
» 胃痛!イトマサのいわゆるチラシの裏
結果的に前職の上司を批判することになってしまってますが、これを書かないと、同様の悩みを抱えている人が誤った判断をしてしまう虞が大きいと判断したからです。
mixi のコミュの幾つかを見ていると、自分と同じような境遇に陥り、本当に気の毒に思える人を何人か見受けます。
自分を守ることができるのは、最終的には自分自身しか居ません。
このことを良く考えて、手遅れになる前に迅速且つ適切な人生の選択をして欲しいと思います。
何回か言ってますが、自分に取って今般の転職は正解でした。
まぁでも最初の年だから本来の業務以外の雑用は回さずに配慮してくれた、ってのもあるんでしょうけど。
雑用が来るようになるとこんな余裕は言ってられなくなるかも。
でもね、やっぱり、罵倒される日々よりも、褒められる日々の方がいいです。
仕事のモチベーションが圧倒的に違って来ます。
お蔭様で、前職の二倍は頭使ってると思います。その代わり疲れもドッと来ますけど。
でも、来る仕事がどれもこれも軒並難しい案件ばっかで。
前職で明細書作成の練習やってなかったら、絶対こなせなかったろうなぁと思ったり。
この仕事で一番怖いのは、期限です。期限に怯えながら必死こいて仕事してます。
今、この日記を見ている人。少ないでしょうけど。
頑張っても罵倒され続ける日々が続くなら、それは絶対辞めるべきです。
部下の仕事に対するモチベーションを大幅に削ぎ続ける時点で、当該上司は無能です。
無能な上司の下で貴方が幾ら頑張ったところで報われません。
とっとと無能な上司から逃げることです。
でなければ精神を病み、ひいては健康を害し、取り返しの付かないことになってしまいかねません。
頑張るのも、自分のスキルを向上させることに注力すべきです。
スキル向上に結び付かない仕事は、頑張っても得られる結果はたかが知れています。
2月前半までのエセニート生活から一転、残業やら休日出勤当り前の、半端なく忙しい日々。
夏位迄が精神的、体力的にちょっとキツかったっす。
二回程風邪でブっ倒れたり。
諸事情あって、現場は殆ど行ってません。
それでも、
1/22: 高橋幸子、松原静香、森絵梨佳、平田薫、寺田有希、齊藤夢愛、福留祐子
2/5: girlsbox / BabyB / nine
2/12: 松原静香 / Sister Q / ハレンチ☆パンチ
7/23: イトクボ / MUH〜 / Route405 / SURVIVE / PLIME / Chu!☆Lips
10/16: mai. / Candy / 宮川愛 / 中林芽依 / Sister Q
11/26: Negicco
いちおー、こんだけ観ました。
7月のは途中から殆ど記憶にないんだが(喀血
来年もこれ位。
ただ最後には増やせるようにしたいっす。
このエントリーについての説明はこちらへ。
さて「Web 3.0を読み解くビジョナリストの名言その9」です。このシリーズはこれが最後ですね。
"The key is to establish a relationship before you need it."Guy Kawasaki, How to Change the World
■ 和訳
「重要なのは、あなたが必要とする前に関係を築くことです。」
■ ちょっと解説
人脈はあなたが必要とする前に作りなさい、とはよく言われます。そのために何が必要でしょうか。Guy Kawasakiさんはそのための9か条をあげています。
ビジネスにおける抵抗のほとんどは信頼性の欠如から来ています。自分なりの人脈形成術は常に改善していきたいですね。
» The Art of Schmoozing
さて自分でも使い倒しているcheckpadですが、いつもHackしてもらっているあきやんがPEARのパッケージを作ったようです・・・(すご)。
ダウンロード、インストール、使い方などの詳細は以下。
» PEAR/Services_CheckPad
使えるメソッドは以下のとおり。なるほど・・・。
これでCheckPadを使ったアプリなどが作れそうですね・・・あんな切った貼ったのコードからこういうものができるとは・・・。
いつもながらあきやん、感謝です!来年もどうぞよろしく!
» akiyan.com
ちなみに関係ないですが、現在のcheck*padのユーザー数は48,000弱ですね。今年中に5万人ユーザーを目指していたのですがもうちょっと足りず・・・でもまぁ、95%は達成です。来年もちょっといじろう。
» シンプルな目標管理ツール check*pad.jp
「アニメ映画「ゲド戦記」の主題歌の歌詞が萩原朔太郎の詩に酷似している」ので、 スタジオジブリが 「テルーの唄の作詞について記載される場合は『萩原朔太郎の詩、こころに着想を得て作詞されました』と表記していただくようお願いいたします」との見解を出したことの不思議。
これは私も不思議に思っていた。
いや、創作において以前の作品からインスパイヤされることは日常茶飯事で、 それに対して「そうなんですよ、感謝してます」以上のことが本当に必要か。 ましてや著作権が既に切れたものについてまで。
「松本零士の銀河鉄道999について記載される場合は「宮沢賢治の童話、銀河鉄道の夜に着想を得ております」と表記していただくようにお願いいたしします」との見解は聞いたことはないが。 しかも、銀河鉄道999の初出時に銀河鉄道の夜の著作権は切れてなかったはずだが。
追記
あるいは「大ヤマトについて記載される場合は「宇宙戦艦ヤマトに着想を得て(ry。
by Yukihiro -matz- Matsumoto at December 30, 2006 05:42 PM under 知財
今年は朗読劇をやるというので、
など、えらくIT化の進んだものとなった。 最近、教会でもコンピュータの活用が進んでいる。
クリスマス会後、娘たちはキャロリングということで、 近所の病院にクリスマスソングを歌い、プレゼントを届けに行った。
by Yukihiro -matz- Matsumoto at December 30, 2006 05:31 PM under 教会
Rubyの新しい入門書。中身は少ししか見てないんだけど、 比較的分かりやすい内容のように思える。英語だけど。
オンラインで読んだり、データをダウンロードするのは無料。 印刷したものはlulu(RedHatの偉い人だったBob Youngの作った出版社)から10ドルで購入できる。
by Yukihiro -matz- Matsumoto at December 30, 2006 05:31 PM under Ruby
スパム検出Webサービス。それなりに精度は高いらしい。
RWikiのスパム(実は私がせっせと消している)や、 ここのコメントやトラックバックのスパムに嫌気が差しているので、 こういうのを導入したいものだなあ。
なぜ今ごろ、とも思うのだが。
で、もう一つの「なぜ」は、なぜ「独自のOSSコミュニティを作るべき」なのか。 記事を読んでもその理由はさっぱりわからない。
Kim氏は、「われわれ北東アジアの3カ国は、CE Linuxを除き、今のところOSSの生産国というよりユーザーに過ぎず、国際的なコミュニティに貢献できることも少ない」と話す。その理由のひとつは、「アジアで開発力のあるデベロッパーは1カ所に集まっておらず、力を合わせることなくばらばらに活動していることにあるのではないか」とKim氏は指摘する。そこで、北東アジア独自のコミュニティを作ってはどうかというのだ。
「アジアがOSSユーザに過ぎない」というのは分からないでもないし、 貢献が少ないので改善したいと言う気持ちも分かるが、 だからといって「1カ所に集まって、力を合わせる」ことが必要なのかなあ。
まあ、face to faceのコミュニケーションで話が進むことは多いのは認めるが、 決して必須ではないし、どうせ英語でコミュニケーションするのであれば アジア限定にする理由も見当たらない。
もうちょっとなにがしたいのか見守りたい。
by Yukihiro -matz- Matsumoto at December 30, 2006 05:08 PM under OSS
東京寒いっすね・・・。
さて28日~30日まで台湾に行ってきました。「毎年行った事のない国へ行く」を個人的に毎年目標にしているからです。初台湾。
いつか行く人もいるかと思いますのでご参考までにエントリー。興味のない方はスルーの方向でお願いいたします。
さて今回はかなりいきあたりばったりの旅行だったので写真でレポート、とさせてくださいな。
■ 写真で読み解く台北(食べ物ばっかだな・・・)
今回一番楽しかったのは台北のいい感じのバーで本をよみふけったこと。おしゃれな人が多くて、いい感じの音楽がながれていて、お店の人は気持ちよくクルクルと働いていて・・・まったく生産的ではないですがとてもリラックスできました。もっと居たかったなぁ・・・。
なお、攻めるべきは「忠考敦化」エリアですね・・・(写真はSOFAというバー)。ホテルの人に「いいバーある?」と聞いたら「林森北路」というから行ってみたらかなり日本のスナックぽくてすぐに帰ってきてしまいました(それが悪いというわけでなく、自分に合わなかったので・・・)。おしゃれな人を眺めたいなら「忠考敦化」が良いかと。綺麗な人たくさんいましたw。
初日にウロウロして見つけた屋台で。屋台食べ歩きするはずがこれだけでかなりおなかいっぱいに・・・orz。しかし適当に見えてかなりうまかった・・・台湾おそるべし。なお、まったく言葉通じなかったのですがなんとかなりましたw。
二日目に台北を離れてチョウフェンへ。そこのお茶屋でプーアル茶を。のんびり本を読んですごしました。
ピーナッツをすりつぶしてアイスと一緒にクレープ状に。これおいしかったなぁ。いかん、アイスたべたくなってきたw。
一応基本ということで・・・小龍包です。
台北の高層タワー「TAIPEI 101」へ。個人的に高いところが好きなのです・・・シアトルでもすぐにスペースニードル行ってたなぁw。
最終日にどうしてもいきたかった「氷館」へ。マンゴーのカキ氷が名物らしいのですが、マンゴーはこの季節はきらしているらしく、かわりにいちごとキュウイのカキ氷。どうですか、これ。やばす。
これ、なんだろ。「氷館」のはす向かいにあった屋台で食べたお好み焼きっぽいもの。行列ができているところにはとりあえず並んでみたのですが(笑)、これはあたりでした。今回の旅で二回買ったのはこれだけでした。うまうま。
あと興味のある方はFlickrのスライドショーもどうぞ。
■ おまけ動画
台北の信号機の動画。なぜか気になったので。この人、歩いているんじゃなくて、かなり小走りですよね・・・ちょっとウケた。
■ 旅のポイント
あとメモ書きちっくに個人的な旅のポイントをば。
そんなところですかね。日本に帰ってきてようやく年末ムードを実感中。今年もあと1日ですね。いろいろ片付けなくちゃ。
ではでは、良いお年をお迎えくださいませ。来年も是非どうぞよろしくお願いいたします!
先日の風穴さんによるインタビューをまとめたもの。
「ちょっと違う視点からのインタビューを行いたい」という申し出の通り、 オープンソースで仕事してる人としてまつもとが表現されている、かも。
あまり仕事をしないのに、対外的な知名度だけが上がっていったので、結果的に会社としては、このような形でしか(まつもとを)使えなかったということだったのではないかと(笑)。
は本音。いやあ、首にならなくて良かった。経営者の忍耐のおかげである。
by Yukihiro -matz- Matsumoto at December 30, 2006 05:05 PM under Ruby
by 秋元 (akimoto+cybozulabs@gmail.com) at December 30, 2006 04:10 PM under fun
実はこの象の逸話は、「ハウツー金持ち本」によく登場するようだ。私が見かけた中でも5冊はくだらないはず。
Life is beautiful: あなたは実は「簡単に引きちぎることのできるロープで繋がれているだけ」なのかも知れないあなたは実は「簡単に引きちぎることのできるロープで繋がれているだけ」なのかも知れない
via digg
NSFW(Not Safe|Suitable For Workの略)、つまり「会社では見ない方がいいよ」という注意書きで書かれているタイトルやリンクがたまにある。主に品の無い画像・動画を含むようなページを紹介するときのマナーとして書いている人もいるのかもしれない。
普通は、リンクやその周辺のテキストに書くような参考情報だけれど、リンクに付随する情報として、属性を作ればいいんじゃないか、というブログでの提案がまずあった。これが12月29日。
とりあえず、rel="nsfw" とか、 class="nsfw"で表記することでどうか、という提案と、モダンブラウザでそれらの強調をするためのスタイルが提示されている。
NSFW Extensionは、それを見て作成された、上記のタグがあったらリンクを区別(具体的には薄く表示)してくれるFirefox拡張ということだ。
もちろん、みんながこの属性を使わないと意味はないわけで、仕組みの提案はいいけどこの先どうするの、という話はある。rel="nofollow"がこれだけ広まったのは、SEOというウェブサイト製作者の関心に直結していたことや、ブログシステム側の更新で比較的簡単に普及させられたからというのがあるし。
最初の提案エントリのコメント欄には、マイクロフォーマットの規格を多数提案しているmicroformats.orgの人から、「それmicroformatsでできるよ。rev使おうよ」という逆提案も出ているのだが、これはスルーされている。そんなに需要の高いフォーマットかどうかわからないし、やるんだったら協力してほしいが。
たまに、(音が出ます、注意)(リンク先ページはブラウザサイズを変えます)とか書くことはあるけど、こういうのも注意書きとして統一したフォーマットで書けるといいかもしれないね。
by 秋元 (akimoto+cybozulabs@gmail.com) at December 30, 2006 06:34 AM under 技術
昼飯を調達すべく、コンビニ(ampm)に立ち寄った。
雑誌コーナーに目をやると、
どの雑誌の表紙もこうだくみだった。
正直、気持ち悪くなって来た。
いや、別に好きでも嫌いでもないどころか、興味の対象外なんだけどさ、
全然、ピンとこないんだよな。
何でそんなにもてはやされているのか、全く実感が湧いて来ない。
先ず、自分の身辺に居る人達から、「ファンです」とかいうような話が全く来ない。
どんな歌が売れているのかも全く伝わって来ない。
| Read | Permalink | Email this | Linking Blogs | Comments |
| |
|
|
2006年度の宇宙に関する写真トップ10を選んだブログより。
このトップ10には、太陽を背にした国際宇宙ステーションとスペースシャトルの影、とか、他にも面白い写真が載っている。
そのなかで、ネタなんだけど特に面白と感じたのがこれ。「月を塗りつぶす男の写真」
2006年9月にあった月蝕のときに撮られた写真で、リンク先のページには刷毛以外にもネタをやっている写真がある。(ページ左にサムネイルで出ている)
時期や場所、天候などのタイミングがたいへんなのはわかるけど、それ以外にも撮影ではいろいろ苦労した、ということだ。
by 秋元 (akimoto+cybozulabs@gmail.com) at December 30, 2006 03:09 AM under fun