Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Yukihiro Matsumoto's Aggregated Feed on 43 People
[go: Go Back, main page]

Yukihiro Matsumoto

Creator of the Ruby language.

 

Recent entries

ターボリナックス、自分のPC環境を携帯できるUSBデバイス「wizpy」を出荷開始 — 17 hours ago

ターボリナックス、自分のPC環境を携帯できるUSBデバイス「wizpy」を出荷開始

以前、この日記で話題にしたWizpyだが、とうとう出荷されたらしい。

で、話題にしたおかげか一台モニターとして送っていただいた(4Gモデル、白)。 さっそく起動してみる。

見かけは普通のメディアプレーヤーである。軽い。 オーディオサンプルとしてKDEの起動音が3種類(ogg)、 ビデオサンプルとして数分のaviファイルがついてくる。

USBでPCにつなぐと/dev/sda{1,2,3}として見える。 sda1(FAT)がメディアプレーヤーのデータ、 sda2(ext3)がLinuxのroot、sda3(ext3)がホームディレクトリになるようだ。

オーディオを試してみる。

手元のoggファイルを転送してみるが鳴らない。 サンプルはoggだったので、サポートしていないわけではないはず。 なにか制限があるのだろうか。今度は 手元のmp3ファイルをいくつか試してみたが、こちらは問題ないようだ。 ちゃんとID3も認識するようだ。添付のユーザーガイドには 歌詞も表示できると書いてあったが適当なデータが無いので試せず。

まあ、普通のプレイヤーだと思う。曲の中での早送りとかスキップとかはないが、 それほど困ることはないだろう。

次にビデオを試してみる。 どうもDivXをサポートしているようなので、mpeg4エンコーディングのaviファイルを いくつか試してみるが、全滅。エラーが表示される。 いろいろ試行錯誤してみたが、どうやら映像のサイズが正確に 160x128 でないと 表示できないようだ。この点、ユーザーガイドは不親切だ。

そこで、手元にあった動画をmencoderで変換する

mencoder -vf scale,expand=160:128 -zoom -xy 160 -o 出力.avi 入力ファイル

これで表示できる。YouTubeからダウンロード(youtube-dl使用)してきたファイル とかなら問題なく表示できる。160x128というサイズなので 字幕とかの細部は見えないが、こんな小さい画面でそれを期待する方がおかしいだろう。 オーディオ同様、動画もスキップはできないのであまり長い動画再生には向かない。 ビデオ再生を止めてオーディオ再生してしまうと再生場所を覚えていてくれないので(仕方ないとは思うが)、映画とか見ようとすると、その間はずっとwizpyが占有されてしまう。

こんな画面で映画を観るか? と問われると、まあ、そうだよね、としか答えられないが。

その他にもFMラジオ機能とか録音機能とかもあるのだが、 当面使うことはなさそう。特にFMラジオは私のオフィスでは電波を拾えなかった。 あまり電波が強くないのか。

あと、UTF8のテキストデータの表示機能があるのは興味深い。 テストデータを見る限り、ちゃんとハングルなども表示できるようだ。 アラビア文字とかは試してないが、BiDiまでは期待できないだろう(読めないから確かめられないけど)。 対応していたらびっくりだ。

さて、全般にプレイヤーとして見る時には、ユーザガイドの不親切さが目につく(音楽データの転送方法すら書いてない)が、それはTurboLinuxがwizpyをあくまでも「持ち歩けるPC環境」として 捉えているからだろう。そりゃそうだ、単なるメディアプレーヤーとしてはちとお高い。

で、PCにつないでブートしてみる。 起動はさほど速くないが(遅いというわけではない、念のため)、 無事にTurboLinuxが起動する。 目新しいのはAtokがすぐに使えるようになっている点か。 Firefoxとかもすぐに動くし、 メディアプレイヤーやAcrobat Reader、OpenOffice.orgまでインストールされているので これがどこでも使えるというのはそれなりに便利な気がする。

Rubyも(PerlもPythonも)インストールされてるし。

メニューからターミナルが起動できないのはちょっと意外だった。 あくまでもWindowsっぽいデスクトップ環境を目指すってことなんだろうか。

後はローカルPC上のディスク領域を使うことができるMyPC機能とか、 有償(1年目は無料)のwizpy clubなるものが提供してくれるWebストレージとかも あるのだが、ここでは時間切れで試せず。

最後、もっとも意外だったのは、末娘(2歳)に オーディオプレイヤーが大ウケだったこと。 「おかあさんといっしょ」の曲を聞かせてやったら 手放さず、とうとう聞きながら眠ってしまった。

wizpyはお子様にも大人気だった、ということで。

ツッコミを入れる


父親来襲 — 1 day ago

父親来襲

教会の用事があったので、父親が松江訪問。 聖餐会では孫娘(次女)の話をうれしそうに聞いていた。

聖餐会後、託児クラスのお手伝いに行ったのだが、 これは失敗だった。 末娘が離れなくなってしまって、 他の用事にさしつかえてしまった。 どこに行くにもくっついてきてしまって、弱った、弱った。

集会後は、今日も引き続き合宿で頑張ったメンバをお見送り。 東京組のみなさんはバスで無事に米子空港に向かった。

お疲れさま。

ツッコミを入れる


ものがたり — 1 day ago

ものがたり

息子が「ものがたりを書く」という学校の宿題を頑張っていた。

「宝探し」という基本テーマが決まっていて、 後はそれにどう筋をつけるか、という宿題。

宝の地図を見つけた男の子と女の子が、 動物たちの見張りを知恵を絞ってかいくぐり、 無事宝箱を手に入れるというストーリー。 粗削りだが楽しいものであった。

が、終盤、突然主人公たちは手に入れた宝をお金に換え、 半分で新居を購入し、残りの半分は将来のリフォームのために貯金するのだそうだ。 家は古くなるものだから、だそうだ。

なんか急に現実的になるギャップがおかしくて大笑いしてしまった。

ツッコミを入れる


誕生日 — 1 day ago

誕生日

今日は次女の誕生日。13歳になった。 自分で自分のケーキを(姉と協力して)楽しそうに作っていた。 女の子らしい。

ツッコミを入れる


誕生日 — 1 day ago

誕生日

今日はRubyの14歳の誕生日。もうそんなになるのか。

ツッコミを入れる


合宿2日目 — 1 day ago

合宿2日目

昨日作ってたパーサーをYARVコンパイラと結合。 時間内には完成しなかった。

合宿は大変有意義であった。 ここ数日のコミット数から考えても 開発が進んだことは間違いない(1.8.6リリース直前であったこともあるが)。

合宿のまとめ・振り返り(wrap up)

Keep (続けたい)
  • 合宿。face to faceの開発。未踏完了の8月までに後2回希望。
  • 生産性高し
  • Wiiを持ってこなかったのは正解
  • たくさんコミットできた
  • 議論のスピードが速い
  • 仕様について深いディスカッションできた
    • クリスマスには1.9
    • キーワード引数について
    • 可視性について
    • M17Nについて
Problem (直したい)
  • 6人ではピザは8分割しない
  • とんかつのゴマはすりすぎない
  • 遅刻しない。いないはずなのにコミットしない
  • M17Nのことを「Unicode」と呼ばない
  • 可視性の話は難しすぎ
  • trunk開発合宿のはずが1.8の話が多かった
Try (今後やってみたい)
  • ペアプログラミング
  • 毎朝今日やることについて(stand-up meeting?)
  • ToDoを視覚化した方がよかったかも
  • 情報共有用サーバがあるとよかったかも
  • ネットアクセスのあるホテルをとった方が(寝不足になったかも)

成果

  • 仕様検討
    • 1.9
    • M17N
    • 可視性
    • キーワード引数
    • Arrayメソッド
    • ディレクトリ構成(includeを分離)
  • 実装
    • Win32の整理
    • Signalまわりの整理
    • Thread (blocking)
    • Ripper
    • Bootstrap test
    • 引数の扱いの整理
    • Thread API

ツッコミを入れる


「Ruby」まつもとゆきひろの「自由はこう手に入れろ」 / 叱られ隊長・黒幕Q嬢の懺悔の部屋 — 1 day ago

「Ruby」まつもとゆきひろの「自由はこう手に入れろ」 / 叱られ隊長・黒幕Q嬢の懺悔の部屋

先日のリクナビの取材のこぼれ話。

なんとなく、この文章を見ると私がとんでもない高慢ちきな人物なように感じられるけど、 実際にはそんなことはない、と思う。

少なくとも表面的な態度は。

ツッコミを入れる


LispハッカーPaul Graham氏のY Combinator、Web 2.0な起業サイト — 1 day ago

LispハッカーPaul Graham氏のY Combinator、Web 2.0な起業サイト

Y Combinatorのサイトそのものについてはさほどでもないのだが、 (私にとって)重要なのはこのサイトの実装。

Y Combinator Startup NewsがArcによるものであることも注目したい。ArcはY Combinatorによる新しいLispの実装である。さすがはPaul Graham氏といったところか。

Arc、あきらめてなかったのか。

ツッコミを入れる


On Off and Beyond: 日本発のソフトが少ないのは日本人が英語が苦手だから — 1 day ago

On Off and Beyond: 日本発のソフトが少ないのは日本人が英語が苦手だから

なんか渡辺千賀さんのコラムに私も登場している。

えーと、「日本発で世界で使われているソフトが少ない」理由でしたら、 私も英語が理由だと思います。でも、sourceforge.jpとか見てると 「日本発のソフトが少ない」とか「日本のソフト開発力が弱い」とかは感じない。 むしろ、日本の外にどうやって出ていったらよいのかわからない、 というような理由が多いのではないだろうか。

それは言語や文化によって形成されているバリアだと思う。

英語を身につけるのはそのバリアを乗り越える良い手段であることは疑いない。 もっともバリアを乗り越えるために必要な「英語力」は 日本人の多くが想像するよりもずっと小さいものなのだが。

最初、RAA (Ruby Application Archive) を 作った時、これは全部英語にした。で、これに登録することで 海外とコミュニケーションをとって、いわば「海外でビュー」した 日本人プログラマは何人もいると思う。 実はRAAの存在は、私が今までやったことの中でもっとも誇らしいことの一つである。

この時、バリアを乗り越えるのに有効だったのは、 「英語力」とか「英語を学ぶこと」ではなく、「海外とやりとりして当然の文化」であったと思う。

ツッコミを入れる


404 Blog Not Found:日本発のソフトが少ないのは日本がアメリカではないから — 1 day ago

404 Blog Not Found:日本発のソフトが少ないのは日本がアメリカではないから

弾さんによる、 英語力を得て、海外に通用するようなソフトを開発しても、 結局アメリカに取り込まれてしまう、Linus (Linux)しかり、 Guido van Rossum (Python)しかり、という話。

英語を操れないと世界デビューはままならず、そして世界デビューした途端に合州国から声がかかる。このジレンマをどう解決していくか。

千賀さんたちなら、「それがなにか」と言いそうな気がするけど。

そうか、あまりそういうことは考えたことなかったな。 少なくとも今まで私に本気で声をかけてきたアメリカ(人|企業)はいなかったし。

でも、もうそろそろ開発場所とか国籍とか 関係なくなってきてるような印象があるんだけど、 それは私がオープンソースな開発ばかりをしてるからかなあ。

ツッコミを入れる



The world wants to meet…

Jonathan Rhys-Meyers Adams4585 Janeane Garofalo zoso28 wants to meet Passion4Revolution rubberducky552 nobodysperfect Anderson Cooper neondizasta Adirondack Ann Coulter Elizabeth Edwards Ken Leung nasty little cunt is feeling itchy Christian Bale xox_Carly_xox Sigmund Freud nursehealer Ernesto Ché Guevara bell hooks perkyanda wants to meet pumpkinspice Reggie and the Full Effect Grigorii Pechorin KT Tunstall lumumba wants to meet ridda Pete Wentz Noam Chomsky Jet Kevin Smith