Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
So-net blog:白の女王:赤っ恥で毎日新聞、「ネットに君臨」
[go: Go Back, main page]

赤っ恥で毎日新聞、「ネットに君臨」   [雑記]  

毎日新聞連載「ネット君臨」で考える取材の可視化問題
そもそも新聞で匿名の人物を描く際、「男性」ではなく「男」と表現するのは、その対象者が犯罪者かもしくはそれに準じるような反社会的人物であると新聞側が判断した場合に限られている。つまり毎日新聞は「がんだるふ」氏を、反社会的人物であると判断したということだ。とはいえ、一問一答の中身自体は決してがんだるふ氏を批判しているわけではない。このあたりのレトリックは新聞記者が好んで使うもので、一見公平に見えながらも、実は意図をその文脈の裏側に忍ばせるという手法だ。
http://blog.japan.cnet.com/sasaki/2007/01/post_10.html


毎日新聞の志の低さと卑屈さがかいま見えますね( ´,_ゝ`)失笑を禁じ得ません。

新聞やテレビなどの既存のマスメディアが、自分たちの都合のいい「正義」や
「価値観」を押し付けようとしていたのがネットによって暴かれ始めた(あるいは暴かれた)
矢先に、自爆記事を載せたのは滑稽だったのは確かダッタケドネ(´c_,` ) プッ

そうやって取材は延々と三時間にも及んだ。がんだるふ氏は振り返る。「これらの質問の主導はT記者であり、議論をふっかける感じで、失礼な態度だった。私の失言を誘い、言質をとろうとする質問が目立ってました。それで僕は『こうした質問に乗せられたら、はめられてしまうかもしれない』と考え、懇切丁寧に移植問題や移植募金の問題、さくらちゃんケースの問題、実名と匿名について、ウェブの特質、ネットワーク文化等について話したんです。


なんちゅう、実りのない3時間・・・。

それであの記事↓か。

ネット君臨:第1部・失われていくもの/1(その1) 難病児募金あざける「祭り」
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/kunrin/archive/news/20070101ddm001040002000c.html


あのネタはそもそも、募金の不透明性や資金繰りに関する不透明さなど
突っ込まれるところが多々あったから起きた祭りであって、
本質は、難病児募金あざけたものでは「ない」ぜ?
まぁ、2chですからあざけりなんかもあったのは確かですがね。

でも、その本質には目も向けず、間違ったあざけりの部分だけクローズアップですか。
そしてその取材風景が、実りのない3時間の結果によってもたらされたモノなら、
なんというか、記者として恥ずかしいと思った方がいいですよ?

マスメディアはよく「匿名」はずるいとかいう論調だが、

取材趣旨の説明はないまま、インタビューに突入した。そして年配のT記者がいきなり、こう畳みかけてきた。「匿名でやっているのは、卑怯だとは思いませんか」。
http://blog.japan.cnet.com/sasaki/2007/01/post_10.html


匿名ではない(ような)記事でこのザマですか?(´c_,` ) プッ

匿名だろうと実名だろうと、記事の公平性こそが重視されるべきであって、
実名で公平性が保てないような記事を書く・放送するマスメディアの方が、
よほどタチ悪くありませんかね?
で、追求されれば無視とか詭弁を弄するとか、ちょっとした謝罪で無かったことに
するとかは、どうなんですかね?

「ネット君臨」取材班の担当デスクである花谷寿人デスクは、毎日新聞の「発信箱」というコーナーで、「ネット取材考」というコラムを昨年末に書いた。彼はこう書いている。
ところがいきなり、ネット社会の怖さを感じることになる。相手が取材された内容を、直後にブログの日記やネットの掲示板に書き込む。新聞記者のかつての取材は1対1の関係だった。それが大きく変わり、記者個人の名前や取材の仕方が不特定多数の人々にさらされる。メディアもそういう時代を迎えたことを思い知らされた。記者は名刺を出すことさえ、ためらうこともある。
(略)
一方で新聞は、どうか。毎日は他紙に比べれば署名記事の比率が高く、オープンになっていると言われているが、しかし署名記事の多くは官公庁の発表ものか、そうでなければ雑感と呼ばれる現場ルポ記事、あるいはコラムなどに偏っていて、調査報道などについてはほとんど署名が加えられていない。たいていは「○○問題取材班」というクレジットであって、これではそもそもクレジットを付ける必然性さえない。

 毎日の「ネット君臨」も同様で、連載の最後に取材班の記者名は並べられたが、しかしどの記事をどの記者が書いたのかは明らかにされていない。
http://blog.japan.cnet.com/sasaki/2007/01/post_10.html


「記者は名刺を出すことさえ、ためらうこともある」って
匿名をあんだけ叩いておきながら、
自分たちが今度は叩かれるかもしれないとわかるとそのザマですか?

それに取材は1対1の関係だったでしょうが、
出された記事は 1 対 複数 なのは昔から変わってませんが。
それはネットも新聞も変わってない。

しかも記事の記者は会社に守られるが、記事に出た実名の人は守らないよね。
犯罪者に関してははどーでもいいが。

そんな不公平さにあぐらをかいてる新聞が、
匿名はずるい云々とかお笑いですねヽ(´д`)ノ

I記者の上司と名乗る社会部デスクに抗議した。だがデスクは「きっちり取材しているから間違いは無いはずです」と言うだけだった。がんだるふ氏が「ではIさんと話をさせてほしい」と申し入れると、「電話かけさせりゃいいんでしょ、私は忙しいんです」 と電話をガチャリと切られてしまったという。


それで挙げ句の果てには↑これだもんなヽ(´д`)ノ

もっとも、記者は本当はちゃんとしたものを書きたかったのかもしれない。
でも「上司」がダメ出ししたのかもしれない。
そんな可能性は否定できない。
だって、「上司と名乗る社会部デスク」がこのザマですからね。

部下のまっとうな記事を、自分たちのストーリーにあわないからって
握りつぶすくらいのことは、しそうだしね。

まだまだマスメディアの腐った「上」の方は、

マスメディアはみずからの影響力を自負し、みずからが発信した情報こそが世論になると考えていた。


この幻想にしがみついてるような気配だし。

実際、そうした構造は戦後日本の世論空間を永く支配していたのだが、しかし今や音を立てて構造は崩壊しつつある。その最初の号砲が、この郵政解散とライブドア事件だったのではないかと思うのである。(いや、ひょっとしたらイラク人質事件にその最初の転機はあったのかもしれないが)


実際、崩れ始めてるのに、必死に自分たちの好き勝手したいという欲に縛られて、
ネット叩きというオナニーから逃げられないんだからヽ(´д`)ノ
だから、「マスゴミ」って呼ばれるんだよ。

とはいえ、マスメディアの「TV」に関してはまだまだその影響力は強い。
それは「あるある大辞典II」の捏造なんかで、東西奔走した視聴者を見れば一目瞭然。

TVだって100%信じられるなんて、大甘ですよ?
もちろん、ネットも100%信じることができるなんてことはありませんけどね。

2chで言われる

「2ちゃんねるは、嘘を嘘と見抜けない人は、この掲示板を利用するのは難しい」

ってのは、なにも2chだけに限ったことではない。顕著ではあるが(w

情報発信されたものは、
すべからく判断を「自分で判断する」ことを要求されるのは、
自明だしねヽ(´д`)ノ

そうそう・・・。
意図的に釣られる場合もあるけど、
ちゃっかり釣られる場合もあって、私もまだまだ判断甘いよなぁ・・・と
反省することもしきりだったり・・・ ('A`)rz

nice!(2)  コメント(11)  トラックバック(0)
共通テーマ:ニュース

nice! 2

コメント 11

absente

>情報発信されたものは、すべからく判断を「自分で判断する」ことを
>要求されるのは、自明だしねヽ(´д`)ノ

そういえば例の「李氏天覧映画騒動」もそうだったですね。
決して良い話題にはなってなさげですしwww
天皇皇后両陛下がご覧になられたからと言って良い映画と
世間が認定した訳では無いって事。

>ちゃっかり釣られる場合もあって、私もまだまだ判断甘いよなぁ・・・
>と反省することもしきりだったり・・・ ('A`)rz

私もですORZ
by abusan (2007-01-29 10:48)

実は私も父親が新聞記者だったので、いろいろと思うところもないわけじゃないんですが、細かい話はしているとキリがない。

ただね、どうしても一つだけ
「なんでこの毎日の連中は、死ぬ死ぬ詐欺について疑おうとしないのか?」
これだけはホントにわからない。

いっちゃ悪いが、所詮はトップ屋だと自覚しているならば、隠されている可能性がある事には敏感に食いついていくのが普通だと思うのだけれど・・・・。
結局の所、自分の仕事の本質的なところを忘れたあげくに、正義の味方だから権力を持たせてもらってるんだと勘違いしてるだけなんだよなぁ。どこまで子供なんだか・・・・・。

で、表には出てないみたいですけどmixiで記者とおぼしき人間が、「がんだるふ氏が自分の悪口をあちらこちらに言いふらしている。佐々木氏にも問題点を指摘してある。」てなことをおっしゃっておられる由。
少しは、大人として、記者としての自覚を持ってほしい。幼稚園児じゃないんだから(溜息)。
by TM (2007-01-29 10:56)

c-cat

>abusanさぬ

でも「李氏天覧映画騒動」も、韓流にのっちゃった人たちには
信じられちゃうんだろうなぁ、というのがなぁ。
とくに「のっちゃった」おばはんたちなんかは、
今回も「あるある」のように乗っちゃうと思うよねぇ・・・。
懲りないからねぇ・・・ヽ(´д`)ノ

>私もですORZ

(つд`くぅ・・・

参考:「李氏天覧映画騒動」追記分
http://blog.so-net. ne.jp/c-cat/2006-05- 25


>TMさぬ

>「なんでこの毎日の連中は、死ぬ死ぬ詐欺について疑おうとしないのか?」これだけはホントにわからない。

確かに。
あんだけ政治献金や裏金問題なんかは、
事細かに突っ込んでるだから、
死ぬ死ぬ詐欺と揶揄される募金に関してだって、
突っ込むべきだろうにヽ(´д`)ノ

>表には出てないみたいですけど

うはwwwww
・・・ふぅ。幼稚園児と変わらんな・・・。
by チェシャ猫(>_<)。 (2007-01-29 12:29)

新聞やテレビの取材を受けるような事態になったら最低限録音はしておかないと危険なんだなあ、と思いました。

「報道機関」の然るべき職にいる人間がこんなに信用出来ないってどーよ?
by 蝦夷王 (2007-01-29 14:30)

c-cat

>こんなに信用出来ないってどーよ?

まったくなぁ・・・。
子供の頃は、TVとか新聞って事実しか載ってないのと
思ってたのになぁ・・・。

まさにインタビューは録音必須な状況とかは夢に思わなかった。
by チェシャ猫(>_<)。 (2007-01-29 14:44)

はじめまして。

「このインタビューは録画する。嘘記事書いたらYouTubeで公開する。それでもいいならインタビューを受ける」という条件をつけようかと思いました。

「ペンは剣よりも強し」って言葉は、「ペンを持たざるものには、ペンは剣と同様に凶器」ってことなんですよね。その「凶器」を独占してきたマスコミの中で、取材される側もネットによって「凶器」を手にしていることに気付いている人は、まだまだ少ない。

花谷寿人デスクの「ネット取材考」の一節を見ると、そのように思います。
by かせっち (2007-01-29 23:22)

c-cat

>かせっち さぬ

>「凶器」を独占してきたマスコミ

「凶器」とともに「狂気」まで持ち始めたのが、
マスコミの暴走原因でもあるしね。
自分たちの正義が絶対とか思いこんでるから、
馬鹿をやっても馬鹿をやったと気づかない。
困ったモノですヽ(´д`)ノ
by チェシャ猫(>_<)。 (2007-01-30 08:13)

えと、フォローの情報です。
mixi内での話ですが公開が友人限定に変更されてます。
日記部分だけでなく、トップから友人のみの公開ですから完全に「ヒッキー」状態。
あくまで友人間の連絡用に作っていたなら、あんな日記書いた時点で危機感なさ過ぎだし、読めば誰もが自分を擁護してくれると思っているのならば、そりゃ頭の中にチョウチョが待っているとしか思えない。
ちょっと本気で心配になってきますね。こんな連中ばっかりでネットの世界に関する記事書いてるっていう事実。
by TM (2007-01-30 12:47)

c-cat

>TMさぬ

>公開が友人限定

( ゚Д゚)ポカーン
よくそれでネットに関する記事を書くなぁー。
妄想で書くのかな・・・。
by チェシャ猫(>_<)。 (2007-01-30 13:01)

トールキンファンとしてみれば、がんだるふさんもおかしな人物のようですよ。

プロ市民がんだるふ1号
http://ex18.2ch.net /test/read.cgi/net/1 168326895/
by ガンダルフ (2007-01-30 15:34)

c-cat

>ガンダルフ さぬ

またこれもスゴイなー。
それにしても、メディアにないところだよなぁー、こういうのは。

どっち側も詮索のネタになる。

新聞・TVだけの場合だったときは、
記者への詮索なんかはチラシの裏にしか書けなかったから、
当然、表に出てくることなんか滅多になかったわけで。

ネットは、両者への詮索が可能ってのが、いいことだな。
by チェシャ猫(>_<)。 (2007-01-30 16:22)

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像の数字:
下の画像に表示されている数字を入力してください。
(入力必須・半角のみ)

トラックバック 0

この記事のトラックバックURL:
http://blog.so-net.ne.jp/c-cat/2007-01-29/trackback