2007年02月17日
| STARGATE ATLANTIS 日本語版DVDボックス | [SF・宇宙, 映画・ドラマ・TV] |
スターゲイト:アトランティスの日本語版DVDボックスの発売が決まったようですね。Amazonにも登録されてました。4月だそうです。割と早かったですね。AXNがシーズン1を放送しきるより早いかちょうど同時くらいですかね?レンタルも同時にスタートするようです。なかなか好調な滑り出しですね。
値段はAmazonで\15,000程度と割とお手頃。北米版持ってますけど、やっぱり買うんだろうなぁ...。本編が7枚(+特典1枚)ということは、4枚組の北米版よりもビットレートが高いと予想されますね。ただ北米版も十分綺麗だった印象ですけどね。
とりあえず今は来月の北米版Seadon2が待ち遠しいです。いつか日本語版が出るとわかっていても、やはり待ちきれないので買いです。AXNがそのまま続けて第2シーズンも放映するんなら別ですが...
さらにSG-1のシーズン5、6も発売が決まったようです。1、2が20世紀FOX、3、4がカプコンからの発売だったんですが、5、6は再度FOXに逆戻りのようです。やっぱり売れてないんですかねぇ...
このエントリの個別URL | コメント (0) | トラックバック (0)
2007年02月16日
| SoftBankにMNP | [携帯電話関連, 生活一般] |
マイミクでもなく、普段あんまりメールもやりとりもしてないが、ここは見てくれてる友達、というのはあまりいない気がするけれども、一応書いとこう。
メインの携帯電話回線もSoftBankにMNP転入しました。なので、番号はそのままですが、メールアドレスがかわります。σ(^^)のezweb.ne.jpなアドレスをもってる方は、softbank.ne.jpに書き換えておいていただけますでしょうか。
なお、新端末E61はTVコールに対応してますがカメラはついてないという変態端末ですw。つまり相手の映像は見られるけど、こちらの映像は送れないということです。「ちょっとこれわかんないんだけど見てくれない?」というリアル・リモートアシスタンスなどにはどうぞ。
このエントリの個別URL | コメント (0) | トラックバック (0)
| E61をBluetoothモデムとして使う時の覚え書き | [PC環境, 携帯電話関連] |
E61(SoftBank USIM)をWindowsからBluetoothモデムとしてダイアルアップ接続にするのに苦戦したので覚え書きしておきます。
普通にSoftBank公式にある設定をダイアルアップ指定すればつながるもんだと思ってたんですがそうではないようです。
ポイントは、
- E61側で通常のアクセスポイントとは別に「パケット接続」画面でアクセスポイントに「vodafone」を入力しておく。
- Windows側のモデムのプロパティで追加初期化ATコマンドとして、「+CGDCONT=1,"IP","vodafone"」を入力
の2点が必要でした。ATコマンドなんて何年ぶりにいじりました(^^;)。
というか、カーナビの方はATコマンドなんて指定できたかなぁ...
このエントリの個別URL | コメント (0) | トラックバック (0)
| MovableTypeに新たなコメントスパム対策導入 | [サーバー環境] |
MT-Keystrokesプラグイン Movable Typeコメントスパム対策 - WEBデザイン BLOG
昨日、サーバーが一切のレスポンスを返さなくなったので何事かと調べてみると、どうもブログへの迷惑コメント、トラックバックが大量に届いて過負荷状態に陥っていた模様。ディスククラッシュとかでなくて良かったけれど、これはそろそろキチンと対策せねばと。
で、今回は上記の紹介されているMT-Keystrokesというプラグインを導入してみました。JavaScriptでフォーム上でキー入力があったかどうかを検知してチェックするようです。自動スパム送信ツールだとフォームを経由しないのでキー入力のフラグがたたない訳です。以前、似たような仕組みで、フォームにhiddenを埋め込む方法を採っていたんですが、それよりも厳重だし、プラグインなのでMTをバージョンアップするたびにソースを書き換えなくても良い点がメリットです。
テンプレートは各コメント欄部分ごとに3カ所ずつ。個別アーカイブだけでなく、システムテンプレートのコメント一覧、コメントエラー、コメント確認の方も適用しないといけない点がポイントですね。個別アーカイブだけだと、確認画面経由の時に正しく投稿されないので要注意です。ただ、元テンプレートのバージョンによって、システムテンプレートにはフォームがないものもありました。
これで迷惑コメントが減ってくれるといいなぁ...
このエントリの個別URL | コメント (0) | トラックバック (0)
2007年02月13日
| 最近のテレビ番組 | [アニメ・マンガ・ゲーム・萌え系] |
春番組の感想など。
■仮面ライダー電王
なかなか面白い舞台設定です。オモチャを売るために今後ライダー数増加は避けられない展開でしょうけど、この背景設定だとそうポンポン特異点が見つかっていいかなぁ、といらん心配をしてみたり。
- 前作に続きツン系。デレの日は来るのか?
- 変身ベルトもついに非接触ICカード方式にw
- モモタロスの声がレイやクルーゼの声にしか聞こえない(^^;)
- 自分でオンデマンドでレールを敷きながら走る電ライナーに萌え
- とりあえずライダーが格好悪いんだが、後半の二段変身後に期待
-
- というかブレードフォーム以外に色々あるんでしょうね。
しかし今に始まったことではないですが、平成ライダーはもう全く仮面ライダーを名乗る意味がないですね。クレジットに「原作 石ノ森章太郎」って出す意味あんのか、と。
■京四郎と永遠の空
tvkでは相変わらずの超額縁放送で観る気が萎えます。
でもこれも舞台設定は面白いですね。何十もの学園が密集する巨大学園都市。「機動生徒会」って言葉がワロタ。カコイイ。どうせならσ(^^)もそんな生徒会に属してみたかった。
『神無月の巫女』の続編を心待ちにしたたσ(^^)には、何人かキャラがかぶるのは単純に嬉しい。川澄綾子タンも健在。
■Kanon
春アニメじゃないですが、ここのところますます作画が神がかってきています。雪とか草原とか川の水面とか、さりげない背景がとんでもなく綺麗。
佐祐理さんの出番が一段落してしまったっぽいのが残念。
オーディオコメンタリー目当てでDVD買ってしまってますが、是非早期にBD-BOXを発売してほしいですな。
OPのCDを買おうと思ってしらべたら、ゲーム版と共通で、手元のI'veのアルバムにすでに入ってたというオチ。でもサントラ買っちった。
シャーリータンが...(つД`)
この手のストーリーでは、秘密の正体ばバレるシチュエーションが燃えるワケですが、最近、ルルがシャーリーに、スザク(というか白兜のパイロット)がルル、カレンにバレてますね。ちょっとドキドキ。
シャーリータンが降板するかと思いきや今後も登場するようで一安心。
このエントリの個別URL | コメント (0) | トラックバック (0)
2007年02月12日
| E61でGoogleMaps | [携帯電話関連] |
やっちりん帝国Blog: Nokia E61 遅まきながらGoole Maps
上記ブログを参考に、E61にGoogleMapsの公式アプリを導入してみました。 残念ながら日本の地図は表示できないものの、サテライトはOK。日本語住所での検索やGoogleローカルの検索もバッチリです。
右の画面写真は、会社(星の3番)を起点にGoogleローカルでコンビニを検索した様子です。
先日導入したMobileGMapsとは一長一短ですね。
| Google Maps | MobileGmaps | |
|---|---|---|
| 実装 | ネイティブ | Java MIDP |
| 動作 | そこそこ速い、安定 | 遅い、不安定 |
| 地図 | 日本はサテライトのみ | 地図、サテライト |
| 検索 |
日本語で住所OK ローカル検索も |
日本語で検索するとハング |
| GPS | 非連動 | 連動 |
あとは、先日Nokiaが発表したNokia Mapsに期待したいところです。S60 v3版はいつリリースされるでしょうね?
このエントリの個別URL | コメント (0) | トラックバック (0)
2007年02月11日
| 寝室のゲームマシンもVista化 | [PC環境] |
Vista導入3台目です。
今回は寝室のゲーム用マシン。ゲームがたくさん入ってるので、こちらもクリーンインストールをする気になれず、マザーを何枚も乗り継いできた不安定システム。サスペンドも休止も効かず毎回シャットダウンして使ってました。現在のマザーはAsusのA7V8X。CPUはAthlonXP 2500+でメモリは1GBです。RADEON 9600をDVIで720pのプロジェクタにつないで使ってました。
テーマとしては、当初AGPではないと思われていたRadeon X1x00系のGPUの導入と、クリーンインストールによるサスペンドの実現、そしてリモートデスクトップ接続対応(別の部屋からゲームがプレイできるように)です。ゲーム用なので、むしろVista DSP版導入で使わなくなったXP Proを入れるという手もあったんですが、やはりVistaに慣れると戻れなくなるものですw。
■GPU選定
当初はX1600でHDMI搭載したものに目がいってたんですが、HDMI(というかHDCP)が必要になるBlu-rayやHD DVDの再生にはどうせCPUが追いつかない。本当に寝室マシンでHDMIが必要になる時はマザー、CPUごと交換だろう、ということで取りやめ。結局、Radeon X1x50ナンバーはX1x00ナンバーに比べかなりパフォーマンスが良いらしい、というのを店頭でE61で調べ、玄人志向のRX1650XT-A256HWをチョイスしました。ファンレスではないですが、まぁ最近あんまり静音がマイブームではないしw。で、あわせてVista BusinessのDSP版をゲット。
導入してみて困ったのは、このGPU、DVI接続だとBIOS画面が映らない。未だにあるんだね、こんなの...。Dual DVI-Iなので、BIOSいじるにはD-Subアダプタつけてつなぎ替えないとダメっぽいです。というかこれに気づくまでにかなり時間食いましたorz。
■ゲームデータの移行
ゲーム類はもともとDドライブに入れてあったので、Cドライブをクリーンインストールしてもインストールディレクトリは残ります。セーブデータも最近のものはほとんどインストールディレクトリに保存されているので問題なし。ただ一部(というか多く)のソフトはインストールディレクトリのパスをレジストリに置いており、それがないと.exeファイルを実行しても「インストールされていません。」などと怒られます。そこで、regeditを使って、HKEY_CURRENT_USER\Software、HKEY_LOCAL_MACHINE\Software、HKEY_USERS\(ユーザID)\Softwareをエクスポートしておきました。それぞれ30MBくらいに肥大化しており、おのままVistaに再登録するとヤバゲ。そこでRegistory Script Importerというツールを使って、関係ありそうなレジストリだけを選択して取り込みました。このツール、慣れると便利ですが、やや動作が重いのと、単一階層の一覧しか表示できないので、まず一番上の階層を示す行(1行目)を削除してやらないと中身のリストが表示できないし、逆にそれより下の階層を確認しながら取捨することもできません。結局、meadowでも下位項目を調べながら選択することになりました。最初からmeadowだけで不要部分をガシガシ削除しても同じだったかも...
結果としてほぼ成功したように思われます。Orchisというランチャーもデータごと移行したんですが、ほとんどのタイトルはそのまま動きました。一部、DirextX9の特定ビルドのライブラリを要求されましたが、それを別途入れたらOKでした。もちろんスタートメニューや「プログラムの追加と削除(Vistaでは「プログラムと機能」)」には表示されないので、通常の方法ではアンインストールできないですが、最近のWindowsは多少レジストリに無駄なエントリが残ってるくらいではたいしてパフォーマンスが落ちないので、いらなくなったらフォルダ削除で良いかなと。
■Vista化とパフォーマンス
気になるパフォーマンスですが、エクスペリエンスインデックスでは、
- プロセッサ:3.2
- メモリ:4.1
- グラフィックス:1.0
- ゲーム用フラフィックス:1.0
- ハードディスク:5.2
となりました。ちなみにVistaを快適に使用するには4以上が必要とされています。というか、せっかく買い換えたGPU周りがサイテーの1.0とはどういうことやねん、と。ちゃんとAeroも動いているし、Catalyst Control Centerの表示でもAGP x8となっています。3Dのゲームも軽くなった気すらします。ただ、動画再生が重め。最初サウンドカードとIRQがぶつかっていたので、それを解消したら実用レベルまで回復した気がしますが、インデックスは依然1.0のまま。なんなんだろ?
CPUはさすがに厳しいですね。XPでOCしてたのをいったん定格に戻しているので、もう一度OCしてなんとか4.0を目指したい所存です。HDDはS-ATAなのでさすがに現役レベル。
このS-ATAはちょっとクセモノでした。A7V8XのS-ATAはオンボードのFastTrak製RAIDコントローラー経由なんですが、Vistaのインストーラーでは認識されず、ディスクが見えません。そこでXP用のドライバをフロッピーに入れておいて、インストーラー起動後に追加で読み込ませてやる必要がありました。ドライバはASUS公式から落としたものでも、どっかのサイトで拾った少しバージョンのあがったものでも大丈夫でした。
あとVIAのチップセットドライバは、昔4in1ドライバと呼ばれていたものがHyperionと改名されており、ASUSにはなかったですがVIA公式サイトからVista対応のものを落とせました。
GbEは自動では認識されないものの、手動で無理矢理Broadcom NetXtreme Gigabit Ethernetドライバを指定したらイケました。再起動後、「このドライバじゃダメ」とエラーが出ましたが、その後は普通に使えてるようです。
その他のオンボードデバイスは使ってません。サウンドカードはAudigy 2 Valueですが、こちらはCreative北米公式サイトからVista用β版ドライバを入れました。動画が重いのはこっちのせいかも知れません。正式版を期待。
■ただし相変わらずサスペンドも休止もできない
これは当初の目的だっただけに残念です。紆余曲折の後2回クリーンインストールしましたがダメでした。ファンが止まらなかったり、再起動かかっちゃったり。まだ一部βなドライバもあったりしますが、どちらかというとマザーや電源自体の問題のような気がしてきました。
まぁ、この寝室マシンはプロジェクターが暖まって出画するまでに立ち上がっていれば良いので、当面はこのまま使おうと思います。
■Vistaはそんなに重くない気がする
という感じでなんとか安定動作にこぎつけました。エクスペリエンスインデックス的にはVista Readyなカンジじゃないですが、とりあえず充分快適に動いています。体感はXPと変わりないです。これまで3台に導入した感じ、ドライバの不備などで影響が出ることを除けば、OS自体の負荷はXPと大差ない気がします。前にも書きましたがUIの改良によって検索が早くなったりすることで、むしろ体感速度は上がってるんじゃないかと思えるくらい。
ただし、今までの3台は比較的メモりが潤沢なマシンばかり。この後残るは512MのVAIO UXとFMV-P8210。P8210はともかく、VAIO Uはメモリの追加ができない上にHDDも1.8inchで遅め。さて、どうなることやら...
このエントリの個別URL | コメント (0) | トラックバック (0)
| DVD スタートレックTNG再コンプ&DS9コンプ | [映画・ドラマ・TV, 買い物・外出] |
最近、とある友人をスタートレックにハマらせようと画策中で、そのための準備(?)として少し散在。
スタートレックTNGのDVDを全話再コンプしました。再コンプというのにはワケがありまして、実は以前DVD-Boxを貸していた友人が空き巣に入られ、ちょうどDVDプレイーヤーに入っていた1枚がプレーヤーごと盗まれてしまったのです。友人は被害者なので無碍にもできず、そのまま放置してあったんですが、最近、半シーズンごとのバラ売りパッケージがリリースされているのを思いだし、抜けた1枚を含むパッケージ(シーズン4Vol.2)を購入したというワケです。
更についで、と言ってはあまりに大きな衝動買いですが、DS9の全7Boxも大人買いしてしまいました。リリース当時付き合っていた人が買ってくれていたので、σ(^^)はDS9はスキップしてTNG、VOYという分担(?)だったんですが、残念ながら現在はアクセス不能。DS9はTNG、VOYと比べると熱中度はやや落ちるんですが、やはり中には名作もあるし、いつかは揃えたいと思ってました。
少し前にプレミアムBoxのフルセットが13万くらいで出た時に、計算もせずにお買い得なんだろうなぁ、でもちょっと高いなぁ、と思ってたんですが、今日あらためて考えてみると通常版Boxをバラで買っ方が安いじゃん!ってことに気づいた。おりしもヨドバシでスタトレ関連DVDが30%。10%のポイント還元も考慮すれば実質8万ちょいじゃん。しかもオンライン在庫照会では横浜店のみ。こりゃ最終処分なんじゃ?ってことでガッと特攻しました。DVDの大人買いとしては人生最高額です(^^;)。
せっかくDVD-3930もあることですし、高画質、高音質でじっくり楽しみたいです。いつか暇ができたら...
このエントリの個別URL | コメント (0) | トラックバック (0)
2007年02月09日
| MacBookでParallelsやってみたいが... | [ネット・ウォッチ] |
ParallelsでOSXとVistaを同時起動して、ぐりんってやってみたいってだけでMacBook Kuroあたりを買ってみたいと思っていたんですが、この記事によると、2GB(MacBook上限)でParallels次期版RC2+Vista UltimateでMahjong Titansを起動して残り500MB切る、とのこと。うーん、やっぱVistaは2GBでもつらいのかなぁ。
ただVistaはSuperFetchが余ってるメモリはどんどんキャッシュに使うみたいだから、単純に使用メモリでは測れない気もする。
MacBook Proなら3GB積めるんだけど、(Parallelsで遊ぶには)コストパフォーマンスは落ちるしなぁ。
このエントリの個別URL | コメント (0) | トラックバック (0)
2007年02月08日
| VistaでTeraStationにつながらない件の続き | [PC環境] |
[dgg]: VistaからTeraStation等のSambaファイルサーバーにアクセスできない時の覚書
上の記事ですが、全然ダメでした。やはりSamba2.x系のサーバーの場合、現状ではVista側でNTMLv2を使わないようレジストリをいじる必要があるみたいです。
Business以上の場合はGUIで、それ以外はregeditで弄るしかないみたいです。レジストリファイル作っておけば簡単そうですね。
■Vista Business/Enterprise/Ultimateの場合 http://stealth50.homelinux.net/2006/11/28174301.html ■Vista Home Basic/Home Premiumの場合 http://stealth50.homelinux.net/2006/11/29153531.html
LinkStationやTeraStationがSamba3.x系のファームに対応してくれるなんてことはあるのかなぁ。かなり大幅なバージョンアップになるしなぁ。かといってVistaではそのままでは使えません、ってまま放置ってこともないかな、と期待したい。
このエントリの個別URL | コメント (0) | トラックバック (0)

