Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
So-net blog:So-net blogのブログ教室:So-net blog独自機能「nice!」を使っ..
[go: Go Back, main page]

So-net blog独自機能「nice!」を使ってみよう!  [アクセスアップ]  

ブログは記事を書くだけではなく、記事を通じたコミュニケーションが楽しいツール。

今回はブログコミュニケーションのはじめの一歩としてお勧めの「nice!」についてご紹介いたします。
自分のブログとステキなブログとで、どんどんコミュニケーションの輪を広げていきましょう。

サンプル画像
   So-net blog独自機能「nice!」ってなあに?

気に入ったブログや記事を見つけても、なかなか急にコメントを書くのは勇気がいるもの。
そんな時は、nice!機能を使ってみてください。

nice!の付け方はとても簡単です。

1) nice!を付けたい記事を見つけたら、まずログイン。

準備画像1

2) そうすると記事の下に「nice!」というボタンが表示されるので これをポチリ。

準備画像2

3) これで完了です。

準備画像3

知らない人からもらうnice!はとてもうれしいものです。また、nice!を付けることによって、こんな利点もあります。

○nice!を辿っていろんな人がブログにやってきてくれてアクセス数がアップ!
○nice!と合わせてコメントを付けることで、他のブロガーさんとお友達に!

nice!やコメントの数だけどんどんブログを書くことが楽しくなってくるので、たくさんnice!やコメントをつけて楽しんでみてくださいね。

   「nice!」にルールってあるの?

So-netで定めているルールは特にありません。マナーを守って使うぶんには、どんな使い方をしても大丈夫です。もちろん、nice!だけでコメントをつけなくてもよいですし、コメントだけでnice!をつけなくてもだいじょうぶです。

でも、nice!だけではなく、どこかnice!だったのかのコメントがあった方がやっぱりうれしいはず。 コメントもがんばって付けてみるといろいろなブロガーさんとお友達になれるのでお勧めです!

けれど、嫌がらせに使ったり、アフィリエイトの宣伝目的で不特定多数の人にnice!をつけたりすることは絶対にやめてくださいね。

   こんな使い方も☆事例紹介☆

So-netの公式サイトDirection「デジmonoレビュー&プレゼント」では、nice!やコメントをつけてくれた人の 中から抽選でプレゼントがあたる企画をおこなっています。
ぜひみなさんも参加してみてください。

デジmonoレビュー&プレゼント

準備画像3

また、Directionのような企画を自分でやってみたり、仲良くなったブロガーさんと同じお題で記事を書いてnice!の数を競ってみるのも楽しいかもしれませんね。


2006-12-21 16:26  nice!(7)  コメント(3)  トラックバック(0)

コメント 3


Niceはいいんだけど、最近サイドバーの「記事をnice!と思った人」が更新されない気がします… がんばれソネブロ。
by MANTA (2006-12-24 11:56)

What's Newを見に行くと、Niceの表示の為に、画面が重くって…(泣)
お知らせページにNiceって必要なのかしらん???
by SZM (2006-12-27 15:29)

> アフィリエイトの宣伝目的で不特定多数の人に
> nice!をつけたりすることは絶対にやめてくださいね。
一時期これがあったおかげで、今でもなんかnice!マークを
つけづらい風潮があるような気がします。そんな風に
思っているのは私だけですかね?

本当は気軽に読んだよ!っていう意味でつけたいんですけど。
by 店員佐藤 (2006-12-28 15:50)

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
  下の画像に表示されている文字を入力してください。
画像の数字:
(入力必須・半角のみ)
 

トラックバック 0

この記事のトラックバックURL:
http://blog.so-net.ne.jp/blog-class/2006-12-21/trackback