Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
*Backtrace*
[go: Go Back, main page]

書いてる人: 高橋カヲル | [mixi] | [PGP] | [TETRiS DS] | [portscout] | [RSS]

トップ «前10日分 追記

*Backtrace*

1999|12|
2000|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2001|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2002|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|

2007-05-10

_ kern.timecounter.hardware

i8254_timecounterまわりをOPENBSD_4_1にbackportして使ってみたはいいけど、こんどは時計の進みが1.1倍速ぐらいになる。sysctl -w kern.timecounter.hardware=ICHPMとsysctl -w kern.timecounter.hardware=i8254とを繰り返していい感じになったところで止めるようにしてみた。なんでこんなところの初期化を気にしなきゃならんのだ。

今日のメモ powered by MM

TrackBack(0)

2007-05-09

_ dhcpd -q

OpenBSDのdhcpdが-qオプションを受け付けないようになっていることに気づく。

mergemasterのときに/etc/rc.confの差分をちゃんとチェックしなかったのがヌルい。mergemaster -aiv -t /tmp/temprootで差があるファイルリストを見るのにしか使ってないせい。

今日のメモ powered by MM

TrackBack(0)

2007-05-08

_ i8254_timecounter

4.1-currentのi8254_timecounterまわりをOPENBSD_4_1にbackportして試してみた。

% cvs -d :pserver:anoncvs@anoncvs.jp.openbsd.org:/cvs rdiff -u \
   -D '2007-03-19 09:29:00 UTC' -D '2007-03-19 09:30:00 UTC' src/sys

の差分を当てただけ。

いままで(俺の見た限り)最も小さいuptimeをたたき出していたマシン用。時計を無理やり合わせるたびにuptimeが減っていくもんで0を通りすぎて向こうの世界に行っちまってたんだよ。

kernel入れ替えたら正気になったよ。

TrackBack(0)

2007-05-07

_ 打合せ

月曜日に打合せなんて入れるもんじゃねえな。わかってて入れてるあたりがもっと悪い。

TrackBack(0)

2007-05-06

_ 連休

世間は連休だったのな。日曜日をオフにできてないのはダメスギ。映画の日はさておき。

とりあえず早起き生活の記録が異常。

今日のメモ powered by MM

TrackBack(0)

2007-05-05

_ かつて違いのわからなかったものたち

メモひっぱり出し

  • 分散を求めるときにnで割るか(n-1)で割るか → サンプルから推定したいなら (n-1)を使え。とりあえず不偏推定あたりでググれ
  • dBの計算で10と20の違いがあるのはなんで?→2乗に比例する場合はそれを考えてやらないといけないから
  • RSAで L = (p-1)*(q-1)を使うのと、(p-1)との(q-1)と最小公倍数を計算する流儀があるのはなんで?→ (p-1)*(q-1) は十分条件で、最小公倍数の方は必要十分条件。 計算速度を度外視すればどっちを使ってもOKだから。
TrackBack(0)

2007-05-04

_ OPENBSD_4_1

-stableがついたのでmake releaseしておいた。packages揃えてないからmkisofsまだしてないよ。

TrackBack(0)

2007-05-03

_ 算数やら数学やらにおけるお約束

昔のメモ掘り起こしたんで書いてみる。順列組合せ関連は多かったから省略。

  • 食塩は水にいくらでも溶けると仮定してよい。
  • 水槽の底に穴が開いていたら水槽の水量にかかわらず一定時間あたりの排水量は一定。
  • どんな仕事でも労働力(人数)とそれにかかる時間とが互いに反比例する関係にあるという前提を勝手においてよい。
  • 時計はステップ運針ではない。いつでもなめらかに動く。
  • 本の2n-1ページと2nページとの間に物をはさんだという証言は推理小説においては嘘。 算数の問題において同様の表現があっても2nと2n+1を仮定してはいけない。 単にnとn+1を仮定せよ。解無しになるおそれがある。
  • シグマ記号(\Sigma)の中身の括弧を省略してよいかはその場の力関係によって決まる。 安全側に倒すなら常に括弧をつけるべき。 目上の相手に「どこまでが範囲内かわからないから括弧つけろ」言われたらおとなしく受け入れろ。 たとえまったく同じ式を「これは括弧を省略しても範囲は自明だ」と同じ相手に以前言われたことがあったとしてもだ。
TrackBack(0)

2007-05-02

_ 物理の知ってると得・知らないと損

http://www.geocities.co.jp/HiTeens-Penguin/1552/comi_lecu/physics/phy-useful.htmlがnot foundになってるのな。キャッシュに残っているうちにメモ。

  • 「ゆっくり持ち上げる」→「加速度0で持ち上げる」
  • 「なめらかな面」→「摩擦力0の面」
  • 「粗い面」→「摩擦力のある面」
  • 「軽い糸」→「質量の無視できる糸」
  • 「小球」→「大きさの無視できる球」
  • 「静かに放す」→「初速度0で放す、力を加えずに放す」
  • 「ゆっくり移動させる」→「力のつりあいを保ったまま移動させる」
  • 「床に着く直前」→「(ほぼ)床に着いた瞬間(=速さが最大になったとき)」
  • 「静止した」→「つりあった」
  • 「薄い」→「厚さの無視できる」

今日のメモ powered by MM

TrackBack(0)

2007-05-01

_ 映画の日

2本だけ見た。

予定を天気に左右されるのはよろしくないね。

_ OpenBSD 4.1

リリース予定日だけど、packagesがmirrorに来てない。

userlandはOPNEBSD_4_1をmake releaseしたのを使うから遅くても影響はないんだけれど。

TrackBack(0)

トップ «前10日分 追記

謎 queue & status

Powered by 早起き生活
[Powered by OpenBSD] [Powered by たん清] [やる気のないサイト] Valid HTML 4.01 Strict Page Rank Checker [VALID RSS!] RSS feed meter for http://triaez.kaisei.org/~kaoru/diary/