Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Jun's Homepage
[go: Go Back, main page]


Welcome to Jun's Home Page

You are the 460080 th visitor.


 [j3w]  [jdu]  [rvtl]  [jsh]  [linux asm]  [Linux Zaurus]  [Linux PPC]  [frame buffer]  [掲示板]  [Mesa]  [pov-ray]  [kuro]

What's new.

1chipMSXのコンパイル手順 (12/17/2006)
QurtusIIで1chipMSXのVHDLソースをコンパイルする手順を書いてみました.

1chipMSXとBLKIT (12/13/2006)
1chipMSXでダウンロードケーブル自作キットを試してみました.

玄箱(PowerPC)用のTiny Basic v.3.03.1を公開 (8/2/2006)
アセンブラで作成した、26キロバイト程のVTL系Tiny Basicのインタープリタです。最新カーネル(2.6.17.7)でも動作するように修正.

J3W ver.4.50 (Windows 95/98/ME/NT/2k/XP 版)をバージョンアップ(6/13/2006)
約3年ぶりのバージョンアップです.32ビット色のサポート、高速化、最大ポリゴン数4万、最大コードサイズを100万に変更. Linux版(v.6.50)と同等になりました.

rvtlコンパイラのソースコードの解説を公開(5/17/2006)
rvtl コンパイラのソースコードの解説を書いてみました.

rvtlコンパイラを公開(5/2/2006)
rvtl で Linux 用 rvtl コンパイラを作成しました.直接 ELF の実行形式を出力します. コンパイルは1秒以内で数キロバイトのバイナリを生成できます。rvtl-3.03とほぼ互換で、i386専用です.

JDU ver.2.04 (Windows95/98/Me/XP)を公開(2/9/2006)
ファイル一覧, フォルダサイズ, フォルダ内最新ファイルを表示するツールです.
フォルダのタイムスタンプをフォルダ内の最新ファイルの日時に再帰的に更新する機能を追加.

J3W ver.6.50 (Linux版)をバージョンアップ(01/04/2006)
約2年半ぶりのバージョンアップです.高速化と、扱える最大ポリゴン数が4万、コードサイズを100万に変更。 blender (http://www.blender3d.org/) のメッシュから j3c のソースコードを出力するスクリプトを追加しました。

rvtlで書いた Wikiエンジン RvtlWiki v.1.03へのバージョンアップ (07/19/2005)
「Tiny Basic でWikiが作成できるか?」ということで作ってみました。玄箱 や Zaurus でもそこそこ速いと思います。 プレビューの編集エリアのバグ修正です。 お試しページは、 こちら です。

Linux Zaurus用のTiny Basic v.3.03を公開 (06/25/2005)
アセンブラ(GNU as)で作成した、25キロバイト程のVTL系Tiny Basicのインタープリタです。
URLデコードの追加と文字列関連の効率化。PC用と玄箱用の rvtl 3.03と互換です。

rvtl : Linux専用のTiny Basic v.3.03を公開 (06/19/2005)
アセンブラで作成した、18キロバイト程のVTL系Tiny Basicのインタープリタです。
Linuxカーネルだけで動作します。URLデコードの追加と文字列関連の効率化。

rvtl による1FDLinux (VTlinux)を更新 (06/05/2005)
rvtl を使ったフロッピーから起動できるTinyBasic専用 1FDLinux です。
rvtl 3.02、カーネル linux-2.6.11 です。

玄箱でアセンブリプログラミングを更新(5/28/2005)
シフト/ローテイト命令 を追加。

玄箱でアセンブリプログラミングを更新(5/17/2005)
比較命令と分岐命令 を追加。

玄箱でアセンブリプログラミングを更新(4/23/2005)
レジスタ-メモリ転送命令PowerPC のシステムコールの仕組み を追加。

玄箱でアセンブリプログラミングを公開(4/17/2005)
玄箱を使ってカーネルのシステムコールを直接使う GNU as による PowerPC プログラミングに関しての連載開始。
はじめにPowerPC のレジスタPowerPCの命令概要GNU as の基礎知識演算命令 まで。

玄箱インストールmemoを公開(3/13/2005)
玄箱に40種類ほどのソフトウェアをソースからインストールした時のメモです.

rvtl による1FDLinux (VTlinux)を更新 (06/05/2005)
rvtl を使ったフロッピーから起動できるTinyBasic専用 1FDLinux です。
rvtl 3.02、カーネル linux-2.6.11 です。

rvtl : Linux専用のTiny Basic v.3.03を公開 (06/19/2005)
アセンブラで作成した、18キロバイト程のVTL系Tiny Basicのインタープリタです。
Linuxカーネルだけで動作します。
rvtlのコマンド一覧のページも作成しました。

Linux 2.6 のフレームバッファ(10/23/2003)
Linux 2.6 のフレームバッファの設定方法。2年9ヵ月ぶりの更新というか追加です。

Linux Zaurusでアセンプリプログラミング (10/07/2003)
9. フレームバッファでグラフィックス - その1を追加。
はじめに も「TECHI vol.18 ARMプロセッサ入門」にあわせて更新。

Linux Zaurusでアセンプリプログラミング (9/23/2003)
8. 標準入出力用のサブルーチンの作成を追加.

Linux Zaurusでアセンプリプログラミング (9/15/2003)
7. アセンブラ GNU as の基礎知識を追加.

GAME80コンパイラ解説(8/5/2003)
GAME80コンパイラの作者の中島聡さんにGAME80 コンパイラのソースを掲載する許可を頂きました.
コンパイラのソースと簡単な解説です.

中級者向けHTMLエディタ JSH ver.3.02 (4/15/2003)
3年ぶりのバージョンアップ、いまさらながらバグ修正+α

Linux JapanJ3Wの連載記事を公開 (6/29/2002)
Linux Japanに連載したJ3Wの解説記事の全文をLinux Japan 編集部のご好意により公開します.
Linuxに依存しないJ3C言語の入門講座なので, Windows版 でも参考になると思います.

Linuxでアセンプラ(3/11/2001更新)
カーネルのシステムコールを直接使う NASM によるプログラムの書き方
15. 乱数生成 -- Mersenne Twister --を追加.

Linuxでアセンプラ(2/22/2001更新)
カーネルのシステムコールを直接使う NASM によるプログラムの書き方
14. フレームバッファでグラフィックスを追加.

MS-DOS 用 GAME86コンパイラ(4/5/99)
古い話題ですが:-)

3Dプログラミング
コンピュータの性能も年々向上してリアルタイムの三次元グラフィックス も結構簡単に作成できるようになっています.

  1. J3Wの紹介と総目次(6/13/2006)
    3Dアニメーションのアプリケーションを作成するためのプログラミング環境の解説.
    LinuxとWindows95/98/ME/2000/XP で実行できます. スクリーンショットもこちら.

  2. Linux版J3Wバージョンアップ(5/13/2003)
    j3w 6.45 の解説とダウンロード.Linuxでも 3Dアニメーションが作成できます.

  3. Windows版J3Wバージョンアップ(6/13/2006)
    j3w 4.50 の解説とダウンロード.

  4. J3Wプログラミング入門 J3W リファレンスマニュアル
    あなたも作ってみませんか? こちらはアセンブラ形式です.

  5. J3C プログラミング入門 J3C コンパイラの言語仕様 J3C 組み込み関数の解説
    JAVA風のJ3W専用言語を使えば3Dアニメーションのプログラム作成がもっと簡単 になるかもしれません.
    j3w450(Windows95/98/ME/2000/XP)とj3w645(Linux)に付属しています.

  6. J3W付属サンプルソース

  7. Quaternionに興味ありますか?
    3DCG の計算に利用できます.

Linuxでもプログラミングしたい!
いまさらここでLinuxの紹介やインストール方法を紹介しても仕方がないので, 「インストールはエキスパート,これからどうしよう?」と思っている人に向けて (私のことか:-) 「さあ!これからプログラムを作るぞ」の情報.
テーマに一貫性がありませんが,気にしないで続けます.

  1. 私のマシン環境

  2. Linux版J3Wバージョンアップ(01/04/2006)
    j3w 6.50 の解説.Linuxでも3Dアプリケーションが作成できます.

  3. J3WのGUI化(1/4/98)
    Tcl/Tkを使って j3w ver.6 をGUI化する方法.

  4. LinuxでPOV-Rayプログラミング(2/15/98)
    POV-Rayを使って3DCGの作成.シーン記述言語を使えばこれもプログラミング でしょう.シーン記述言語の解説.

  5. Mesa(OpenGL)の使い方(12/19/99)
    OpenGL互換ライブラリの Mesaのインストールと使い方.

  6. Linuxのフレームバッファの使い方 (1/28/2001)
    Kernel 2.2 と 2.4 のフレームバッファでもグラフィックスのプログラミングが できそうです.

  7. Linux 2.6 のフレームバッファ(10/23/2003)
    Linux 2.6 のフレームバッファの設定方法。2年9ヵ月ぶりの更新というか追加です。

  8. Linuxでアセンプラ(3/11/2001更新)
    アセンブラ (NASM) でカーネルのシステムコールを直接使用した プログラムを作成する方法の解説.カーネルと仲良くできます.

  9. rvtl : Linux専用のTiny Basic v.3.02aを公開 (06/09/2005)
    アセンブラで作成した、18キロバイト程のVTL系Tiny Basicのインタープリタです。 Linuxカーネルだけで動作します。フレームバッファを使うグラフィックや 子プロセスの起動も可能です。

  10. rvtlコンパイラのソースコードの解説を公開(5/17/2006)
    rvtl コンパイラのソースコードの解説を書いてみました.

  11. rvtl による1FDLinux (VTlinux)を更新 (06/05/2005)
    rvtl を使ったフロッピーから起動できるTinyBasic専用 1FDLinux です。

  12. Linux Zaurusでアセンプリプログラミング(9/23/2003更新)
    Linux Zaurus 上でカーネルのシステムコールを直接使う GNU as によるプログラミングに関して連載。

  13. 玄箱でアセンブリプログラミング(5/28/2005)
    玄箱を使ってカーネルのシステムコールを直接使う GNU as による PowerPC プログラミングに関して連載。


その他の拙作のフリーソフトウェア
  1. JDU ver.2.04 (Windows95/98/Me/XP)(2/9/2006)
    ファイル一覧, フォルダサイズ, フォルダ内最新ファイルを表示するツールです.
    フォルダのタイムスタンプをフォルダ内の最新ファイルの日時に再帰的に更新する機能を追加.

  2. 中級者向けHTMLエディタ JSH ver.3.02 (4/15/2003)
    Windows95/98/NT/XP用(sjis)です.
    画像ファイル(JPEG, GIF, PNG)の画像サイズを取得して画像タグを生成できます. ここのページ作成に使用しています.

  3. MS-DOS 用 GAME86コンパイラ(4/5/99)
    1980年前後に流行した言語のMS-DOS 用 GAMEコンパイラ.TurboPascal のソース付.

  4. GAME80コンパイラ解説(8/5/2003)
    GAME80コンパイラの作者の中島聡さんにGAME80 コンパイラのソースを 掲載する許可を頂きました. コンパイラのソースと簡単な解説です.

  5. Delphi2.0用Direct3Dヘッダーユニットソースの解説
    Direct3DをDelphi2.0で使用するための宣言ソース

  6. Delphi3.0用Direct3Dヘッダーユニットソースの解説
    Direct3DをDelphi3.0で使用するための宣言ソース


ご意見・ご感想は,こちら まで.
このサイトへのリンクは御自由にしていただいてかまいません.もし知らせて頂くともっと喜びます.