をつかった「パンクしない自転車」
リペアムショップ 続々オープン!!
全国のリペアムショップ加盟店にて自転車・車いすのパンクレス加工を承っております。
リペアムショップ加盟店ではリペアムゲル加工をした試乗車をご用意しております。
是非一度乗り心地などお確かめください!
            はこんなところで使用されています
| その理由は・・・「パンクしない」ことが1番人気かと思いきや、なんと「空気を入れなくてよい」 ことがラクチンだと好評を頂いております。 タイヤの空気はほうっておくと、2〜3ヶ月で約1/3が抜けてしまうのです。空気を補充しないまま 走行していると、ペダルが重いだけではなく、パンクしやすくなってしまいますよ。 | 
| 駐輪場に行ったらタイヤがペコペコ。空気入れを部屋に取りに行って、空気入れて、部屋に 戻して・・・ 遅刻決定!ですか? | 
| 特に切粉の落ちている工場内では、しょっちゅうパンクが発生し、パンク修理をする時間も無い からパンクしたまま乗っています、なんていうお話をよくお聞きします。 リペアムゲルならどんなに切粉が刺さってもパンクしませんし、タイヤが擦り切れるまで乗って 頂いたあとは、チューブ内のゲルを溶かして再利用できます。 | 
| 常日頃から空気を補充しておかないと緊急使用時にすぐ使えず困りますが、かといって 空気入れは意外と面倒で、誰もが避けて通りたい作業のようで・・・ 看護士さん、介護士さんの負担をなるべく減らしてあげられたら、と願っております。 | 
| 地震が発生した後の移動手段として是非お勧め致します。 震災時にどれだけ自転車が必要とされていたか・・・ <参考資料:「震災時のサバイバルパッケージ」 「震災と自転車」> (株)カタログハウス「通販生活 ピカイチ事典06年版」の阪神淡路大震災の 罹災者アンケート 「罹災生活で役に立ったものは何でしたか?」 では第21位に挙げられています。原付、自動車など移動手段の中でトップでした。 公共交通手段の途切れる中、落下物の多い道路を走ることを想定すれば、 パンクしない自転車の必要性がわかって頂けますよね。 | 
| 悩んで、毎晩心配で、親子で夜中に駐輪場をのぞいたり・・・・・リペアムゲルの存在を知り パンクレス加工をしたところ、犯人もつまらなくなったのか更なる嫌がらせはなく、今ではとても 気持ちが楽になったと喜んで頂いています。 | 
| 恐らくウレタン素材を使用したノーパンクタイヤのことかと思いますが、やはりそうですか(-_-;) どうしてもウレタン素材のものは走行感が重く、次第にタイヤがへたり気味になってしまいます。 一言で「ノーパンクタイヤ」と言っても、リペアムゲルとウレタンタイヤとは全く違うのです! ウレタンのノーパンクでご不満をお持ちの方、お困りの方、是非一度リペアムショップに いらっしゃいませんか? | 
| パンク修理の道具を持ち運びする必要無し。空気補充必要無し。 リペアムゲルを注入する分、車重は重くなりますので全ての方にお勧めはしませんが 使い方によっては本当に便利ですよ。 | 
| しかしながら、自転車と比べて大変タイヤが幅太なので片輪で約3kgの重量増となり 車両に負担がかかりますので、余程パンクに困っている方だけに加工しています。 | 
・・・・・50ccバイクへのゲル充填について・・・・・
タイヤ重量が増しますので、回転性が悪化します。
普段からパンクに苦労している方でなければ空気のままの方が良いと思います。
配達用など業務で走行され、高速で長距離走行をしない方で御希望の方は一度お近くのリペアムショップまでお問い合わせください。
ゲル加工ロードレーサーに乗る一般モニターからの走行感レポート
 及び マステックからのお答え
| 【一般モニターより】 2004年9月にリペアム加工していただいた世田谷区ツーキニストMです。 快適に1年間経過しましたのでご報告します。 走行距離は約3800Km、平日毎日(雨天のぞく)自宅から渋谷駅まで往復15kmの通勤に使っています。 初めての700Cのタイヤでしたので、当初は路面のショックを拾う突き上げ感、ゴツゴツした乗り心地にこの先も我慢できるかどうか不安を感じましたがひと月くらいで完全に体が慣れ、今ではなんともありません。 タイヤの磨耗も3800kmくらいではまだまだ問題ないようです。 駅の自転車置き場というイタズラや盗難のリスクが高い使用状況で、空気入れ&修理キットの携行不要で千枚通しを刺されても大丈夫なリペアムは私にとってはもはや必需品で、とても空気タイヤに戻れません。 (実際過去に通勤で渋谷にとめておいて千枚通しで後輪をパンクさせられた経験アリ) ところでつい先日、後輪のスポークが破断しました。 ギアがついていない側の1本がハブ付近でポキッといってました。 近くの店でスポークの1本売りをしているのでその1本を交換して乗ってたら本日今度は後輪ギア側が1本ポッキリ、やはりハブ付近で。今日スポークを交換するつもりですがまたすぐ他のスポークが折れるようだとホイールまたはスポークの寿命かと思います。 やはりリペアムにはあれだけのメリットがあるのでホイール寿命を多少犠牲にするのかもしれません。 通勤ではほぼ100%、246の車道を走ってますし、一応、歩道に行くときの段差などでは減速してそれなりにホイールをいたわる乗り方はしているつもりなのですが、、、 1年でホイール交換となるとちょっと痛いですが、たまたま使っているホイールが耐久性に劣るものだったとも考えられます。 次はもうちょっと奮発してグレードの高いホイールにすれば寿命が伸びるかも。 リペアム加工してあるロードのホイールやスポークの寿命はどのくらいですか。参考までに教えていただければ幸いです。 | 
| ↓ ↑ | 
| 【マステックより】 世田谷区ツーキニストM様、ご報告ありがとうございます。 毎日の通勤にお役立ちでき、弊社としましても嬉しい限りです。 初めのひと月ほどは違和感があったとのこと。ツーキニストM様のおっしゃるように体の慣れというものもございますが、リペアムゲル加工のタイヤは加工したばかりの時よりも、1〜2ヶ月ほど走行してからの方がゲルの中のオイルとゴムの組織が完全に馴染んでとっても乗り心地が良くなるのです。それを体感して頂いたのかと思います。 さて、スポーク折れの件ですが、ツーキニストM様はスポークの張り調整をほとんどしていなかったとのことでしたね。ロードレーサーに乗る場合にはノーマルのエアの場合でも定期的にスポーク、ニップルの張り調整をする必要があります。当然今回のようにゲル加工したタイヤの場合にも同様、スポークの張り調整が必要であると考えます。なるべく1000kmに1回程度は調整、チェックをし、スポーク折れを未然に防止しましょう。28穴より少ないロードレーサー用ホイルに関しては特にこの張り調整が必要ですのでお願いします。 先日このロードレーサーを直接点検させて頂きましたが、タイヤは磨耗しているもののあと1000kmは行けそうですね。ホイールも交換の必要なく問題ありませんでした。スポークについては、もともとのオリジナルスポークが少し柔らかい素材のものでしたので、今回全てステンレスのものに張り替え、強度が非常に上がっています。是非これ以降もゲル加工ロードレーサーのレポートを宜しくお願いします。 | 
リペアムゲル材料、リペアムゲル注入装置、リペアムゲル注入用バルブは特許出願済です。
!! 類似コピー商品に ご注意ください !!
| ☆ | マステックでは、リペアムゲルを利用しタイヤをノーパンク化するサービスを施工する「リペアムショップ」加盟店を募集しています。 タイヤ交換、チューブ交換をはじめとする自転車のメンテナンス全般及び簡単な機械のメンテナンスが可能な方であれば大丈夫!加盟される際は約半日のゲル注入技術講習を受講して頂きます。 | 
| ☆ | 自転車屋さん経営者の方、自転車屋さん出身の方、自転車いじりのお好きな方・・大歓迎です。 全国のリペアムショップの仲間と一緒に、新しい自転車の世界を拡げていきませんか? | 
| ☆ | リペアムショップは2004年春より関東・中部・関西地区においてスタートしました。マステックの技術だけではなく、加盟店の方々から自転車に関する様々なことを教えて頂き技術を高めて参りました。 「まずはチャレンジしてみる。」こんな精神にご賛同頂ける方、共に技術力を高め素晴らしい商品をお客様に提供できるようご協力頂ける方、お待ちしております。 | 
| ☆ | リペアムゲル手動注入機「パンクナックスキット・マニュアル」なら、開業資金は合計218,000円(税抜)。注入機、注入バルブなど加工に必要な資材一式及びゲル材料15kgのセットです。 加盟金、保証金、ロイヤリティは一切必要ありません。 | 
| ☆ | なお、このリペアムショップは「1地域に1店舗」の考えで展開しております為、近隣にリペアムショップが既存する場合は新たな加盟をお断りしております。ご了承ください。 | 
興味を持ったら、お気軽にお問合せください!
☆ お問合せ・ご連絡先 ☆
株式会社 マステック
西日本支店まで
〒446-0056 愛知県安城市三河安城町1−16−5
TEL:0566-79-3660 / FAX:0566-79-3665
下記メールでもお問合せをお待ちしております。
| masstech@violin.ocn.ne.jp |