書いてる人: 高橋カヲル | [mixi] | [PGP] | [RSS]
ふにふにと wanderlust/tests/ 以下に testcase を書く。古い FLIM でハマるのを防ぐことに関して言えば
(luna-define-method check-modules-flim-smtp ((case check-modules)) (require 'smtp) (lunit-assert (fboundp 'smtp-send-buffer))) ; [Suggest]
だけでいい気がする。
TNT 方面でちょっと話したのでメモ。 C-c C-x C-i などで添付ファイルをぶち込んだあと、タグ付近のカーソル移動が挙動不審になったように見える。これは、タグの直後に based64 encoded な画像や音声が invisible な状態で存在するから。画面には見えないが存在するテキストがあるのでちょっとぐらい C-n 連打しても抜け出せなかったりする。
見えないのが気持悪いなら以下のようにする。挙動を把握するために draft mode でとりあえず(setq buffer-invisibility-spec nil) を評価してみるのはよい考えだ。
(add-hook 'mime-edit-mode-hook (lambda () (setq buffer-invisibility-spec nil)))
見えなくても存在することがわかればよいなら以下のコードを仕込む。 ... で invisible なテキストが存在することを示せる。
(add-hook 'mime-edit-mode-hook (lambda () (setq buffer-invisibility-spec '((t . t)))))
line-move-ignore-invisible を使ってカーソル移動を少しばかり自然にできる。 buffer local ではないし、 C-n, C-p ぐらいにしか効かないようなので不要なら触るな。
(add-hook 'mime-edit-mode-hook (lambda () (set (make-local-variable 'line-move-ignore-invisible) t)))
謎の合わせ技。
(add-hook 'mime-edit-mode-hook (lambda () (setq buffer-invisibility-spec '((t . t))) (set (make-local-variable 'line-move-ignore-invisible) t)))
(言うまでもなくこの文章も無保証です)
Powered by 早起き生活