Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
携帯電話とSSLルート証明書
[go: Go Back, main page]

携帯電話とSSLルート証明書

おことわり

DoCoMo, SoftBank, auの3キャリアの携帯電話端末にインストールされているルート証明書について述べる。 言うまでもなくこの文書は無保証。猛犬注意。濡れていて滑ります。

SSL非対応端末は相手しません。 せっかちな人はまとめからどうぞ。

DoCoMo

DoCoMo提供の資料を見ればわかる。端末には3種類ある。 SSL対応全PDC端末およびFOMA 2001/2002/2101V/2051/2102V/2701/900iシリーズにインストールされているのは以下の5つ。

FOMA901i/700i/851i/881i/701i/902i(902iS除く)/850i/702i/800i/600iシリーズには以下のルート証明書もインストールされている。

上記以外の端末にはそれに加えて以下のルート証明書もインストールされている。

SoftBank

softbank 提供の資料 を見ればSSL対応端末に最低限搭載されているルート証明書はわかる。 もし GeoTrust 系列(Equifax) や RSA Security 2048 V3 の話が SoftBank の資料に登場しているようならこの文書は時代遅れである。 筆者にこの文書の更新を促すか、古い文書と割りきって読むこと。

すべてのSSL対応端末に以下の証明書がインストールされている。

904SH 以降の世代にはさらに追加でルート証明書が搭載されているが、 未調査。RSAルート証明書がボーダフォン携帯電話に搭載

au

au が一番やっかい。理由は以下の通り。

au 提供の資料が使い物にならないので、 6.0 と 6.2 に関して実際の端末を調べてみた (仕事場の人に借りました)。 EZサーバーに関しては未調査である。 3.0 はこの文書では調査対象外とする。

6.2 の端末にインストールされていたルート証明書:

6.0 の端末にインストールされていたルート証明書:

まとめと考察

表にしてまとめる。GTE CyberTrust Root (期限切れ) と KDDI SECURE NETWORK ROOT CA は省略してある。 au の 2006-08-28 発表機種については未調査である。

DoCoMo(A) DoCoMo(B) DoCoMo(C) SoftBank SoftBank (904SH以降) au(6.0) au(6.2) au(2006-08-28)
VeriSign Class 3 Primary CA
VeriSign Class 3 Primary CA G2
VeriSign/RSA Secure Server CA
ValiCert Class 3 Policy Validation Authority × × × × ×
RSA Security 2048 V3 × × × × ×
Security Communication RootCA1 × × × × ×
GlobalSign Root CA × × × × × ×
Equifax Secure Certificate Authority × × ×
Equifax Secure eBusiness CA-1 × × × ×
GeoTrust Global CA × × ×
GTE CyberTrust Global Root ×
Baltimore CyberTrust Root × × ×
Entrust.net Secure Server × × ×

金が余っていて面倒を避けたい場合: VeriSign が安定して使える。 1年間:85050円〜 ただし、VeriSign Class3 Primary CA への変更後には注意が必要。 手元に確認用の端末がある場合は 新仕様のテストサイト へのアクセスで確認できる。 参考: セキュア・サーバIDの仕様変更に関するお知らせSSLガイド.jp - ベリサイン、ルート認証局を変更

旧機種も含め3キャリアを相手したいが低予算の場合: GTE CyberTrust Global Root から 「つながれた」(chained)証明書のうち安いものを探すことになる。 au (6.0) で少々苦労することは覚悟の上で。 Networksolutionsあるいは その国内リセラーが候補になる。 (AddTrust/UTN root に変更されたため Networksolutions は候補から外れました)

GTE CyberTrust Global Root を使う場合、 auのバージョン6.0についてはサポートを捨てるか、 Link-by-Linkを強制するトリックを使って救うかすることになる。 このトリックについては セコムトラスト提供の資料(pdf)が詳しい。

以前は Toriton が安く使えたが、2006年10月23日からEntrustに変更されている。 DoCoMoのサポートを切ってよい場合には Toriton も候補になる。 Entrustであれば CyberTrust Global Root と違い、au 旧機種で苦労することはない。

関連研究

Copyright © 2006 TAKAHASHI Kaoru
$Date: 2007-05-22 10:34:59 +0900 (Tue, 22 May 2007) $