Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Matzにっき(2004-12-03)
[go: Go Back, main page]

«前の日記(2004-12-02) 最新 次の日記(2004-12-04)» 編集

Matzにっき

<< 2004/12/ 1 1. ペア・プログラミング
2 1. 日本におけるOSSの幻想-OSS界のガラパゴス諸島、ニッポン
3 1. なぜグローバルか、私の場合
4 1. Linux Magazine 2月号
2. バグレポート指南
5 1. 命名
6 1. Linux Magazine 2月号(その2)
2. 言語設計者とヒゲ
3. ガラパゴス
7 1. Traitsについて再び
8 1. matz氏とoswayについて話す
2. 米IBM、PC事業をLenovoに売却
3. Linux Magazine休刊
9 1. Linux Magazine 1月号
2. サンダーバード
10 1. Dynamic Java
2. MS対Eolas、ブラウザ特許訴訟控訴審で再び対決
3. Facets of Ruby
4. 山陰中央新報『特集 しまねIT新時代』
11 1. 体調
2. 「白血球不一致の父から骨髄移植」
12 1. 岡山
13 1. 「IBMとの訴訟が決着するのは来年末」、米SCOのマクブライドCEO語る
14 1. 誤解
2. The Complete History of the Internet
15 1. TraitsとMix-in
2. 『ウルトラマン』@てれびくん
16 1. 小さなP2P
17 1. るび…ま?
2. japan.linux.comにて「JLC Diary」の正式運用開始
18 1. 買い物
19 1. 出雲
20 1. IPAヒアリング
21 1. 豆蔵
22 1. 年賀状
2. 忘年会
23 1. クリスマス会
24 1. 『今年もキミは来ないのね−聖夜にかけるIT戦士かく闘えり
2. 年賀状
25 1. クリスマスの朝
2. クリスマス・リリース
3. 『「メリークリスマス」は時代遅れ 宗教からみ米で議論
26 1. 松江
2. 年賀状
3. イエス・キリストの誕生日
27 1. The Aikido Scripting Language System
2. The Spry Computer Language
3. 企業システムにおけるPHP5の可能性
28 1. 仕事納め
29 1. 片付け・来客
2. A crisis of faith
30 1. 年賀状
2. 同じスクリプト言語
3. 散髪
31 1. 10大ニュース
>>
Dr.Web 予測するアンチウイルス 持ち込み PC 対策でお悩みの方にオススメです。
ウイルス・スパイウェア検査・駆除 用ツール Dr.WEB CureIt! を無償配布中!

2004-12-03 [長年日記]

_ [OSS]なぜグローバルか、私の場合

2日のエントリでは、 「なぜグローバルに出るべきか示されていない」という話をしたが、 私の場合について書いておくべきだろう。

とはいえ、たいしたことをしたわけではない。私がやったことは

  1. 英文ドキュメントを用意した
  2. 英語メールの問い合わせに対応した

これだけである。英文ドキュメント作成の動機は単純である。 以前、技術的に非常に興味深いSchemeインタプリタのソースを入手した時に、 ドキュメントやコメントが全部ロシア語だったことがあった。 で、非常に腹立たしかったので、自分が人に同じ思いをさせるのはイヤというのが直接の動機だった。 英語の勉強にはなったしね。

とはいえ、私も英語は下手くそなので、 当初はあちこちのドキュメントから切った張ったして作った醜いもので、 いまだったら紅白出場停止になりそうな代物だ。

でもって、検索エンジンなどを経由してRubyに興味をもってくれた人が メールをくれたので、それに返事をした、それだけである。 もっとも「やったこと」はそれだけでも、量は半端じゃないんだけどね。

で、グローバルに出ていったことが私にとってどのようなメリットになったのか、と言えば、

  • 海外でも名前が知られるようになった

    「RubyのMatz」と言えば、知っている人は知っている存在になった。 名誉欲はオープンソース開発の動機のひとつと聞いているので、 価値も意味もあることなのだろう。個人的にはあまり重要ではないけど。

  • 海外に友達ができた

    まあ、これ以外の方法で、Dave Thomas, Andy Hunt, Martin Folwer, Ward Cunningham, Bjarn Stroustrupなどなどと親しく話 す機会は、私にはなかったろうなあ。

  • 人の金で海外旅行ができた

    エージェントが倒産して、踏み倒されてしまったLinux Expo Parisを除いては、 JAOO(x2)、OSCONなど年に数回旅費向こう持ちで海外に旅行している。 もっとも観光は全然してないけど。

  • 「外圧」で国内でのポジションも高まった

    国内で知られているオープンソースソフトウェアを開発している人は珍しくないが、 海外でも広く使われているものは例外的だ。海外でRubyが使われているおかげで、 国内での立場も向上しているような気がする。 おかげで今の職を得ているような気がするので、このメリットは無視できない。

というようなものだろうか。結構あるじゃん。

しかし、Rubyの開発を始めた10年前ならともかく現在なら、 多くの場合、国内だけでオープンソースソフトウェアのエコシステム(生態系)が確立できそうな気がする。 だとすると、「グローバルに出て行くだけが道でない」という意見に対する適切な反論はないような。

私だって「グローバルに出て行かないともったいないよね」とは思っている。 現状で、それが「万人が」、「英語という壁を乗り越えて」、「出て行くべきだ」と言えるほど 強い動機づけかどうかは自信がないってこと。

むしろ、壁があるっていうなら、それを乗り越えることがビジネスになる。 佐渡さんの話ではそれは「Fake Open Sourcer」なのだそうだが、 僕の目から見たら、(日本の事情を反映した)立派なOSSビジネスに見えるけどなあ。

ビジネスじゃなくても、「日本のOSSを海外に紹介する」なんてのはひとつのプロジェクトになるかもね。 個々の開発者を強制するよりもマシなやり方があるかも。

追記:

在外邦人さん:

give してトクしようって話じゃなくて、take ばっかしてると嫌われるから give もした方がいいんじゃないかって話なだけだと思うんだけど違うんですかね。

「嫌われる」んですかねえ。オープンソースソフトウェアに限って言えば、 いくら take されても実害はありません。「使ってやってるんだ」と言われれば腹が立つけど、 静かに使ってくれているぶんには邪魔にはなりません。

もちろん、giveしてくれるぶんには大歓迎だけど、 「giveもしないでtakeばっかり」というのは違う気がします。

knokさん

得する例としては、ローカルパッチをちゃんと上流に取り込んでもらうことで、新しいバージョンへの追従をいちいちしなくて良くなることが挙げられるとおもいます。

パッチを本家に返さないってのは私にも理解できないのですが、 国際化パッチのように挙動や仕様を変更してしまうようなものについては そういうことが起きやすいのかもしれません。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]
_ 斎藤ただし (2004-12-08 16:49)

遅いツッコミですが、今後日記も英語っていうのは如何ですか?

_ まつもと (2004-12-08 16:56)

むしろ「日本語を勉強してでも読みたい日記」を目指します。
名付けて「強気の国際化」(笑)

お名前:
E-mail:
コメント:
本日のリンク元


RSS feed meter for http://www.rubyist.net/~matz/ Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.