Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Matzにっき(2004-12-20)
[go: Go Back, main page]

«前の日記(2004-12-19) 最新 次の日記(2004-12-21)» 編集

Matzにっき

<< 2004/12/ 1 1. ペア・プログラミング
2 1. 日本におけるOSSの幻想-OSS界のガラパゴス諸島、ニッポン
3 1. なぜグローバルか、私の場合
4 1. Linux Magazine 2月号
2. バグレポート指南
5 1. 命名
6 1. Linux Magazine 2月号(その2)
2. 言語設計者とヒゲ
3. ガラパゴス
7 1. Traitsについて再び
8 1. matz氏とoswayについて話す
2. 米IBM、PC事業をLenovoに売却
3. Linux Magazine休刊
9 1. Linux Magazine 1月号
2. サンダーバード
10 1. Dynamic Java
2. MS対Eolas、ブラウザ特許訴訟控訴審で再び対決
3. Facets of Ruby
4. 山陰中央新報『特集 しまねIT新時代』
11 1. 体調
2. 「白血球不一致の父から骨髄移植」
12 1. 岡山
13 1. 「IBMとの訴訟が決着するのは来年末」、米SCOのマクブライドCEO語る
14 1. 誤解
2. The Complete History of the Internet
15 1. TraitsとMix-in
2. 『ウルトラマン』@てれびくん
16 1. 小さなP2P
17 1. るび…ま?
2. japan.linux.comにて「JLC Diary」の正式運用開始
18 1. 買い物
19 1. 出雲
20 1. IPAヒアリング
21 1. 豆蔵
22 1. 年賀状
2. 忘年会
23 1. クリスマス会
24 1. 『今年もキミは来ないのね−聖夜にかけるIT戦士かく闘えり
2. 年賀状
25 1. クリスマスの朝
2. クリスマス・リリース
3. 『「メリークリスマス」は時代遅れ 宗教からみ米で議論
26 1. 松江
2. 年賀状
3. イエス・キリストの誕生日
27 1. The Aikido Scripting Language System
2. The Spry Computer Language
3. 企業システムにおけるPHP5の可能性
28 1. 仕事納め
29 1. 片付け・来客
2. A crisis of faith
30 1. 年賀状
2. 同じスクリプト言語
3. 散髪
31 1. 10大ニュース
>>
Dr.Web 予測するアンチウイルス 持ち込み PC 対策でお悩みの方にオススメです。
ウイルス・スパイウェア検査・駆除 用ツール Dr.WEB CureIt! を無償配布中!

2004-12-20 [長年日記]

_ IPAヒアリング

今日はIPAの方から人が来て、昨年度の「オープンソフトウェア活用基盤整備事業」オープンソースソフトウェア活用基盤整備事業」になっている ">*1についてヒアリング。

IPAは今年から独立行政法人になったので、今まで以上に投資が有効活用されているかチェックする必要があるので、改善点があるか、無駄はないかなどをチェックする調査を行うことになったのだそうだ。わざわざ松江までいらっしゃるというのは本気である。

で、つらつらと普段から考えていることなどをお話しした。 IPAの事業はオープンソースソフトウェアのスタートアップを直接支援する数少ない事業なので、 ぜひ継続していただきたいと考えている。 「スタートアップを支援するだけでよいのか」という声があることは承知しているが、 企業系オープンソースソフトウェアで一番の難関は始めるためのリソースの配分であるのは事実なので、 それを支援することは有意義であると考える。「継続を支援する必要があるか」については、 別のところで今後書くことにしよう。

また、IPAは私の知っている「お役所系」の中ではもっとも対応が良い。 毎回いろんなチャレンジを行い、毎年改善されている。 現在残っている不満といえば、2点だけ。

  • 応募時にどのくらいの規模のプロジェクトになるのかを人月ベースで見積もる必要があるのだが、 詳細な見積もりを行うためにはあらかじめ相当突っ込んだ設計を行う必要がある。 しかし、採択されるか分からないものをそんなにコストをかけて設計・見積もりするのは難しい。 これが普通のビジネスなら顧客が「そのプロジェクトの成果でどれだけの価値を創造するか」という点からキャップをかけるのだが、ほとんどの場合IPAは成果物のfirst userではない。
  • 事業開始時に「実施計画メモ」というのを作成するのだが、 これが開発内容の詳細を記述したものであるので、 プロジェクト開始時に開発成果物のほぼ完全な具体像が必要。 Exploratory Developmentは難しい。

まあ、国民の税金を無駄づかいさせるわけにはいかんので、 正しく使われたことを担保することが必要なのは分かるし、 そのために我々がきちんとレポートするのはやぶさかではないのだが、 開発に制約が付くのはあまり嬉しくない。

アイディアとしては、「300万コース」、「1000万コース」、「3000万コース」など複数のコースを設け、 「社会に対するプロジェクトの価値」を外部の有識者(PM)に評価してもらう。 応募の中から「プロジェクト(or アイディア)が応募したコースに見合う社会的価値があるかどうか」を判断基準にする、 というはどうだろう。

あまり欲を出して高いコースに申し込んじゃうとアイディアは良くても落ちちゃう。 あるいは「もうちょっと金額の低いコースに申し込みませんか」とか勧めるとか。 もちろん、最終的に無駄づかいしてないかのチェックはきっちりやるとして。

ああ、でも単年度主義が障害になるかもしれないな。 「あなた3000万コースだったけど、使わなかったから実際には1500万ね」とかやっちゃったら、 予算が余っちゃうものな。来年に回すというわけにはいかないのが日本の行政のようだから。

参考:

経産省の2005年度オープンソース関連予算は2004年度の1.5倍」 − NikkepBP ITpro

追記

あ、今思い出した。私の立場から、オープンソースを支援することが意味があるのは確かなんだけど、 それだけじゃなくて、 支援の成果物をオープンソースにすることで、成果物が埋もれてしまう(=支援が無駄になってしまう)ことを避けることができるのは、税金の無駄づかいを避けるという立場からも有意義だと思う、というような話もした。

*1  今年はちゃんと「オープンソースソフトウェア活用基盤整備事業」になっている

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]
_ しゅどう (2004-12-24 02:48)

現在残っている不満2点について、めちゃめちゃ同感です。
あとは、プロジェクト完了後に、IPAが作成を要求する文書の量、内容についてのアンケートがあるのですが、これが記名式になってます。記名で(上記まつもとさんのように)IPAに対する本音を書くのは、たいていの人にとっては、確実に損です。記名式アンケートでは本音は集められないのでは?という意見だけ出しました。

_ 通りすがり (2004-12-24 04:38)

"継続を支援する" というよりも、"支援を継続する" あるいは "継続して支援する" のような……。

_ まつもと (2004-12-24 08:46)

これはわざとです。
「支援すること」を継続するのではなく、「(OSS開発を)継続すること」を支援するというニュアンスですから。

お名前:
E-mail:
コメント:
本日のリンク元
検索


RSS feed meter for http://www.rubyist.net/~matz/ Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.