Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Matzにっき(2007-06-08)
[go: Go Back, main page]

«前の日記(2007-06-07) 最新 次の日記(2007-06-09)» 編集

Matzにっき

<< 2007/06/ 1 1. 楽天技術研究所フェロー就任の影響
2. 私的録音録画小委員会、CD売上減と私的複製の関係めぐり議論は平行線
3. 川o・-・)<2nd life - Ruby で debug する7つの方法
4. Rails vs Django: a non biased yet useless comparison
5. Dave Gilbert's Weblog : The Badness of JFree
6. Trust, But Verify - O'Reilly ONLamp Blog
7. Scala Actors -- A Short Tutorial
8. taw's blog: Why RLisp will not support Ruby class variables
9. 小野和俊のブログ:梅田望夫氏が言うように、好きなことを貫いて仕事にしていくためにはどのようにすればよいのか
2 1. Q:交換不可能な能力に磨きをかけるに何をすべきか? A:blogを書けばいいと思うよ - 一人シリコンバレー男
2. 林檎の歌 アップルが「文化庁は著作権行政から手を引け」と主張
3 1. 忘れ物
4 1. 日経Linux 2007年8月号
2. Converge
3. the Minnu's Filer2
4. 地方格差をなくすためにみんなでwebでがんばろうじゃ駄目な理由を考える - 一人シリコンバレー男
5. Lightweight Language Spirit
6. Geekなぺーじ:選択肢を減らすことの重要性
7. RubyよりPHPを好む初心者
5 1. CodeGear、Ruby統合開発環境の詳細を明らかに − @IT
2. CodeZine:RailsでWikiシステムを作成する(Wiki, Ruby on Rails)
3. C[omp]UTE: Lessons Learned with Erlang
4. murphee's Rant - Ruby native threads vs. lightweight processes
5. 経営者倶楽部 - 2011年、テレビが消える
6. うっかり
6 1. お客さん
2. うっかり(2)
3. moratorium | libaio(Linuxの非同期I/Oライブラリ)の使い方
4. Advanced Topics in Programming Languages: Concurrency/message passing Newsqueak - Google Video
7 1. うっかり(3)
2. The Hand of FuManChu - Python concurrency syntax
3. 「中毒性」ある受託開発がソフトウェアベンチャーの躍進を阻む - 大迫正治 REPEDANT BLOG [ITmedia オルタナティブ・ブログ]
4. Paul Buchheit: Java running faster than C
5. へ〜たのめも:Google のソフトウェア・エンジニアリング - livedoor Blog(ブログ)
6. 業務・システムの視点が欠落した「年金記録漏れ」問題の与野党議論 ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS
8 1. 404 Blog Not Found:好きを仕事にするな、仕事を好きにしてしまえ
2. real tangible >> Announcing HQNSFPL9+, the one true successor to HQ9+
3. Why are there no Ruby jobs? - O'Reilly Ruby
4. Dive into Erlang - Is DHH right about concurrency?
5. 合宿
6. RubyKaigi前夜祭
7. zshに移行
9 1. メール事故
2. RubyKaigi 2007
3. RubyKaigi印象
4. 岩本隆史の日記帳 - Railsでは「ちゃんとしたWebアプリケーション」が簡単にできるんだろうか
5. XML in 10 points
10 1. 松江
11 1. RubyKaigi 2007 記事
2. タッチパッド/トラックポイントに続くポインティングデバイス
3. Eiffel : An Advanced Introduction
4. 六月水無月はぶにっき - Railsが普及した次の世界を想定すると・・・
5. 新言語 Xtalを作る日記 - Xtalの多値
6. 「企業システムとRuby with CTC」セミナー
12 1. エンタープライズ
13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
Dr.Web 予測するアンチウイルス 持ち込み PC 対策でお悩みの方にオススメです。
ウイルス・スパイウェア検査・駆除 用ツール Dr.WEB CureIt! を無償配布中!

2007-06-08 [長年日記]

_ 404 Blog Not Found:好きを仕事にするな、仕事を好きにしてしまえ

先日の「好きを貫くためには」というエントリに対する 弾さんの反応。

「仕事を好きにしてしまえ」という発想はとても健全だと思う。 少なくとも「好きを仕事にする」ことを目標とするよりは。

「好きを仕事にする」ことを目標として選ぶのは大変危険で、 「今ここにいる自分以外の『本当の自分』を求める」ことにつながる。

「本当の自分探し」ほど不毛なものはない。 そんな自分は存在しないからだ。

ある意味、新規蒔き直したい症候群にもつながる。 そんなのうまく行くわけはない。

なすべきは「継続的な変化」である。 自分の今ある位置から、より快適な方向へ少しでも変化するように 継続的に環境に働きかけ、より快適な環境、より好きなことがたくさんできる環境を 勝ち取ることができるようにすることこそが進むべき道であろう。

「青い鳥」はどこにもいない。 「本当の自分」もどこにもいない。

「好きを仕事にする」のは目標であってはならない。 それはあくまでも「結果」である。

_ [言語] real tangible >> Announcing HQNSFPL9+, the one true successor to HQ9+

究極シンプル言語HQ9+の後継言語HQNSFPL9+。

HQ9+の持つ以下の機能に加えて、

  • ‘h’ prints Hello World!
  • ‘q’ prints a quine, i.e. the source of the executing program
  • ‘9′ prints 99 bottles of beer on the wall
  • ‘+’ increments the accumulator

さらに以下の機能が増えている。

  • ‘n’ solves the Towers of Hanoi problem with n disks, where n is the value of the accumulator. It also resets the accumulator.
  • ’s’ solves a sudoku, input to stdin as 9 lines of text consisting of digits 0-9.
  • ‘f’ prints the nth Fibonacci number, where n is the accumulator. It also resets the accumulator.
  • ‘p’ solves the halting problem on this program. It prints Yes if the program halts, and No otherwise.
  • ‘l’ infinitely loops the program. I mean I had to make ‘p’ more interesting.

だからなに? と言われそうだが。

_ [Ruby] Why are there no Ruby jobs? - O'Reilly Ruby

Railsの仕事や求人は増えているが、 Railsから離れたRuby単体の仕事はどうだろうか。まだまだのように思える、という話。

まあ、私がそれを望んでいるかどうかは別として、 それは事実としてあると思う。RubyKaigiのキーノートで使わせてもらおうかな。

_ [Ruby] Dive into Erlang - Is DHH right about concurrency?

DHHが

Multiple cores are laughably easy to utilize for web applications because our problems are rarely in the speed of serving 1 request.

いったがそれは事実か、という話。

まあ、DHHが話題にするRailsがカバーする領域では これは事実だと思う。が、それを必要以上に一般化して反論するのはどうかと思う。

が、反論の内容は以下の通り。

  • CPU intensive requestsでは1requestの時間が問題になることは実際にある (そりゃそうだろう)
  • リアルワールドアプリではRailsは1プロセスあたり200MBメモリを消費することは珍しくない。それはメモり使いすぎ (そうなの?)

で、ここで「しかし、Erlangなら」と続くわけだが、 まあ、いいや。

CPU intensive requestsならAP4RやdRubyを活用する手もあるし、 メモリについてもいろいろと手は打てると思う。

_ [Ruby] 合宿

ささだくんのオフィスで開発合宿。

出席者は

  • akrさん
  • moriqさん
  • nokadaさん
  • ko1さん
  • mputさん
  • usaさん
  • matz

1.9の文法からm17nまで幅広い領域で議論が行われた。 特にlambdaとbreak/nextについては、ちゃんと明確化ができたと思う。

_ [Ruby] RubyKaigi前夜祭

御茶ノ水で。

いろんな人と話をして楽しかった。 私が着ていった「Python Cookbook T-shirt」は あちこちでウケていた。 私、Pythonファンですから。

Dave Thomas, Tim Brayとも話をした。 元気そう。あまり時差ぼけとか感じてないように見えたけど。

_ zshに移行

合宿中の会話にモチベートされたので、 長らく使い続けてきたbashからzshに移行してみた。

思ったよりもはるかに簡単に移行できたので拍子抜けしてしまった。 愛用のbashrcもほぼそのままzshrcに移動できたし。

ただ、bashでは可能であったワードの途中でのコンプリーションが できないようなのがちょっと面倒。zshのことだからカスタマイズ次第で できそうな気もするのだが、設定項目が見つけられない。

本日のツッコミ(全13件) [ツッコミを入れる]
_ 向井 (2007-06-13 18:52)

setopt COMPLETE_IN_WORD
でしょうか>ワードの途中のコンプリーション

_ まつもと (2007-06-13 19:06)

なんか違うみたいです。
たとえば、child.c check.c chat.cというファイルがあって
 % ch|e
の位置にカーソルがあった場合、bashはカーソルの左側だけから補完してくれる(3つのファイルが候補になる)のですが、zshはワード全体をみてcheck.cを補完します。
まあ、慣れればいいんでしょうけどね。

_ うえだ (2007-06-13 23:00)

nokada さん は nAkada さん?

_ usa (2007-06-13 23:43)

私が解説するのも変ですが、nobu nakadaなのでnokadaさんなのです。

_ ukai (2007-06-14 01:30)

bindkey "^I" expand-or-complete-prefix とか

_ 目からウロコ<そんな自分は存在しない (2007-06-14 02:44)

「新規蒔き直したい症候群」のリンク先、.htmlが抜けてます

_ まつもと (2007-06-14 11:14)

ukaiさん、
ありがとうございます。これでより快適になりました。
後は複数候補がある時に最後まで補完しちゃう機能が止められたら完璧です。
  ch -> chat.c -> check.c -> child.c -> chat.c
曖昧な間は補完してくれなくていいんだけどなあ。

_ 向井 (2007-06-14 11:36)

setopt BASH_AUTO_LIST
でどうでしょうか。

_ まつもと (2007-06-14 11:59)

bashautolistは真っ先に試したんですけど、補完は止まりませんねえ。

_ 向井 (2007-06-14 12:30)

うーん、まつもとさんの所望の動作がイメージできていないので、ハズしているかもしれませんが、
unsetopt AUTO_MENU
unsetopt MENU_COMPLETE
setopt AUTO_LIST
といったあたりでしょうか? 何度も投稿してすいません。

_ まつもと (2007-06-14 12:53)

向井さん、できましたよっ。
ありがとうございます。

auto_menuやmenu_completeの組み合わせはいろいろ試したつもりでしたが、個の組み合わせは試してなかったようです。
本当にありがとうございました。

_ うえだ (2007-06-14 23:02)

おお、そういう略し方だったですか。usa さん、なぞが解けました!

_ YOUsuke (2007-06-15 01:10)

そんな自分は存在しない、ってのが何を意味しているのかわかりませんでした。ってか前の文章までの論理的つながりが把握できません。

お名前:
E-mail:
コメント:
本日のTrackBacks(全1件) [TrackBack URL: http://www.rubyist.net/~matz/tb.rb/20070608]

まったく、その通りだと思う。Rubyの生みの親、Matzさんのエントリーより。 ...

本日のリンク元
アンテナ
検索

«前の日記(2007-06-07) 最新 次の日記(2007-06-09)» 編集

RSS feed meter for http://www.rubyist.net/~matz/ Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.