Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Matzにっき(2007-06-05)
[go: Go Back, main page]

«前の日記(2007-06-04) 最新 次の日記(2007-06-06)» 編集

Matzにっき

<< 2007/06/ 1 1. 楽天技術研究所フェロー就任の影響
2. 私的録音録画小委員会、CD売上減と私的複製の関係めぐり議論は平行線
3. 川o・-・)<2nd life - Ruby で debug する7つの方法
4. Rails vs Django: a non biased yet useless comparison
5. Dave Gilbert's Weblog : The Badness of JFree
6. Trust, But Verify - O'Reilly ONLamp Blog
7. Scala Actors -- A Short Tutorial
8. taw's blog: Why RLisp will not support Ruby class variables
9. 小野和俊のブログ:梅田望夫氏が言うように、好きなことを貫いて仕事にしていくためにはどのようにすればよいのか
2 1. Q:交換不可能な能力に磨きをかけるに何をすべきか? A:blogを書けばいいと思うよ - 一人シリコンバレー男
2. 林檎の歌 アップルが「文化庁は著作権行政から手を引け」と主張
3 1. 忘れ物
4 1. 日経Linux 2007年8月号
2. Converge
3. the Minnu's Filer2
4. 地方格差をなくすためにみんなでwebでがんばろうじゃ駄目な理由を考える - 一人シリコンバレー男
5. Lightweight Language Spirit
6. Geekなぺーじ:選択肢を減らすことの重要性
7. RubyよりPHPを好む初心者
5 1. CodeGear、Ruby統合開発環境の詳細を明らかに − @IT
2. CodeZine:RailsでWikiシステムを作成する(Wiki, Ruby on Rails)
3. C[omp]UTE: Lessons Learned with Erlang
4. murphee's Rant - Ruby native threads vs. lightweight processes
5. 経営者倶楽部 - 2011年、テレビが消える
6. うっかり
6 1. お客さん
2. うっかり(2)
3. moratorium | libaio(Linuxの非同期I/Oライブラリ)の使い方
4. Advanced Topics in Programming Languages: Concurrency/message passing Newsqueak - Google Video
7 1. うっかり(3)
2. The Hand of FuManChu - Python concurrency syntax
3. 「中毒性」ある受託開発がソフトウェアベンチャーの躍進を阻む - 大迫正治 REPEDANT BLOG [ITmedia オルタナティブ・ブログ]
4. Paul Buchheit: Java running faster than C
5. へ〜たのめも:Google のソフトウェア・エンジニアリング - livedoor Blog(ブログ)
6. 業務・システムの視点が欠落した「年金記録漏れ」問題の与野党議論 ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS
8 1. 404 Blog Not Found:好きを仕事にするな、仕事を好きにしてしまえ
2. real tangible >> Announcing HQNSFPL9+, the one true successor to HQ9+
3. Why are there no Ruby jobs? - O'Reilly Ruby
4. Dive into Erlang - Is DHH right about concurrency?
5. 合宿
6. RubyKaigi前夜祭
7. zshに移行
9 1. メール事故
2. RubyKaigi 2007
3. RubyKaigi印象
4. 岩本隆史の日記帳 - Railsでは「ちゃんとしたWebアプリケーション」が簡単にできるんだろうか
5. XML in 10 points
10 1. 松江
11 1. RubyKaigi 2007 記事
2. タッチパッド/トラックポイントに続くポインティングデバイス
3. Eiffel : An Advanced Introduction
4. 六月水無月はぶにっき - Railsが普及した次の世界を想定すると・・・
5. 新言語 Xtalを作る日記 - Xtalの多値
6. 「企業システムとRuby with CTC」セミナー
12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
Dr.Web 予測するアンチウイルス 持ち込み PC 対策でお悩みの方にオススメです。
ウイルス・スパイウェア検査・駆除 用ツール Dr.WEB CureIt! を無償配布中!

2007-06-05 [長年日記]

_ [Ruby] CodeGear、Ruby統合開発環境の詳細を明らかに − @IT

というわけで、朝から東京へ。 空港までの道がおもったよりも混んでいてちょとあせる。 とはいえ、ぶじに時間までに渋谷セルリアンタワー(Googleオフィスがあるとこ)まで。

で、いろいろな人とあいさつした後、 Ruby IDE発表セッションの一番最後にご挨拶。 特に段取りとかも決めてなかったので、なんかぐだぐだな感じで 思ってることを伝えたり。まあ、IDEとしては良く頑張ってると思う。 RadRailsに似てるけど、直接コンソールにタイプできたり、 より上級者も意識してる感じか。

その後、 CodeGearで今回のRuby IDEの後ろにいる人、 David I. ことDavid IntersimoneとShelby Sandersと昼食。 四川料理。大変おいしかった。苦手なセロリ以外は。

で、CodeGear(Borland)における言語開発環境とか、 issue trackingとかについていろいろと興味深い話をした。 個人的にはRubyそのものの開発で一番改善の余地があるのが このissue trackingだと思うので(trac入れれば解決、というわけでもなさそうだし)、 いろいろと参考になった。

それ、Railsで作れば、と言われそうだなあ。

Shelbyとはその後、Ruby IDEに関してちょっと話をした。 これはEclipseのサブセットの上に構築されていて、 その点ではRadRailsに似ているのだそうだ。 だからIDE自身はJavaで開発されているとのこと。

RadRailsは個人プロジェクトで継続性に不安があり、 ビジネスレベルに届くかどうかわからなかったので自分たちでIDEを作ることにしたとのこと。 実際、RadRailsはAptanaに買われちゃったし。 「AptanaはRubyというよりもWeb2.0にフォーカスしており、 正直なんでRadRailsに投資したのかわからない」とShelbyは言っていた。 「が、我々は敵対するつもりはなく、状況が許せば協調したい。 実際にEclipseなどにすでにcontributeしてるよ」とのことであった。

このRuby IDEが具体的にいつ登場するのか、価格はいくらになるのか、などは まだ未定とのこと。登場は「今年後半」としか決まってないらしい。

だが、少なくともCodeGearはRubyに対して本気であり、 決して道楽というわけではなく、ビジネスとして軌道を乗せる熱意があることは David I.やShelbyと話をしてて強く感じた。

いろいろためになるイベントであった。

_ [Ruby] CodeZine:RailsでWikiシステムを作成する(Wiki, Ruby on Rails)

Railsで作るWiki。ActiveRecordを使わずに ファイルベースでモデルを作ってるところがちょっと珍しいか。

_ [言語] C[omp]UTE: Lessons Learned with Erlang

Erlangで「並列数独ソルバー」を開発した経験から学んだこと。

「Rubyにはtail call optimizationがないから、状態機械の各状態を関数に変換することに抵抗がある」という指摘がある。実はYARVにはささだくんがtail callを直すコードは入れてくれているのだが、デフォルトではオンになっていない。ここにオンにした方が良い理由はひとつ。

Erlangっぽい並列ライブラリへのニーズはそれなりに高そうだ。 Multi-VMを使うのか、Multi-Process+プロセス間通信を使うのかは別として。

_ [Ruby] murphee's Rant - Ruby native threads vs. lightweight processes

マルチコア利用はプロセスでいいかも、という話なのだが、 コメント欄に驚異的な情報が。

Evan Phoenix, who's leading the Rubinius alternative Ruby implementation project, recently indicated that his green threading system carries extremely low per thread/process overhead (~8 bytes, IIRC). Not to put words in Evan's mouth, but he seemed interested in a scenario similar to the one you describe, in which Ruby's threading model looks more like Erlang's, and the cost of running many small concurrent processes is minimal. Keep your eyes on Rubinius!

1スレッドあたり8バイト以下、とな! Rubinius恐るべし。

_ 経営者倶楽部 - 2011年、テレビが消える

そーだよなあ。後4年で日本全国のすべてのテレビが使えなくなるという事実を ちゃんと認識していない人の方がはるかに多いよなあ。

どうすんだろ。

_ うっかり

会場から羽田へ向かう京急に乗っていたら、気がついたら天空橋を京急蒲田に向かっていた。 どうやら、うとうとしている間に電車が羽田空港を出発してしまったらしい。 しかも、そういう時に限って快速で空港線の途中の駅に止まらないし。

すごい、あせった。

が、蒲田から引き返しても飛行機には間に合った。 ちゃんと余裕をもって行動しといてよかった。

本日のツッコミ(全9件) [ツッコミを入れる]
_ YOUsuke (2007-06-11 04:52)

別にテレビがなくても生きていけますよ。多分。
返答すべきエントリーに返答せず、こんなコメントで申し訳ありません。

_ うえだ (2007-06-11 22:58)

Apata は RDT もゲットしたように見えるんですが、気のせいでしょうか?

_ TOBY (2007-06-12 13:16)

> issue tracking
> それ、Railsで作れば、
Rails製のredMineなるバグトラッキングツールがあるようです。

参考リンク:redMine 使ってみる
http://espion.just-size.jp/archives/07/110233227.html

_ ななし (2007-06-12 14:24)

CATVやスカパーの利用者は、地上デジタル放送をアナログ受像機でも視聴できるので買い換える必要はないです。

まあ、そういう人たちはすでに地上波の民放をあまり見なくなっていると思いますが。自分もそう。

_ hs (2007-06-12 17:55)

>後4年で日本全国のすべてのテレビが使えなくなるという事実

それ、事実でしょうか?

_ まつもと (2007-06-12 19:01)

地デジ対応テレビは当然使えますから、正確には

  日本全国の古いテレビは地デジチューナーを別に用意しなければ使えなくなる

ですね。省略しすぎ?

_ nekosan (2007-06-13 16:12)

>気がついたら蒲田
それはひょっとしていわゆる萌え要素?w

_ まつもと (2007-06-13 16:57)

居眠りしているオジさんを見て萌えるのは変態だと思います。

_ hs (2007-06-14 00:54)

すみません、こちらも端折り過ぎでした。
言いたかったのは、現在のところ、まだ「事実」ではなくて「宣言中」というステータスですよね?ということで。
で、「宣言」は知っている人は結構多いと思うのですが、最終的には「大幅に延期」になるだろうと踏んでいるのではないのかなぁと。

お名前:
E-mail:
コメント:
本日のリンク元
アンテナ
検索

«前の日記(2007-06-04) 最新 次の日記(2007-06-06)» 編集

RSS feed meter for http://www.rubyist.net/~matz/ Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.