Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Matzにっき(2006-10-05)
[go: Go Back, main page]

«前の日記(2006-10-04) 最新 次の日記(2006-10-06)» 編集

Matzにっき

<< 2006/10/ 1 1. お休み
2. 実家
2 1. U-20プロコン表彰式
2. インタビュー
3. Job Trends: ruby programmer
3 1. インタビュー
2. OSS コンサル会社が設立
3. Rubyの生産性の高さはどこまで本当か?
4. block parameter to be local variables
5. ジョブズ氏のいないアップルが来る日--IT企業が直面する「後継者選び」
4 1. 即興トーク
2. ソフトエイジェンシー、MySQL 開発者が直接サポートするサービスを開始
3. Seasarは鶏か卵か? - ひが氏、キャズム越え柔道ストラテジ語る
4. 『現代という時代は、どのようなプログラミングを求めているのか?
5 1. Ruby on Rails and More...
2. method_missing magic - emulating Groovy's "it" in Ruby
3. Code Golf
6 1. OSM休刊
2. 健康診断
7 1. 総大会...のはずが
2. RubySpec
3. OO is dead
8 1. 総大会
9 1. 松江フォーゲルパーク
2. RubyConf 2006 - Agenda
10 1. OSM原稿「美しいコード」
2. 2006年度の「日本OSS貢献者賞」の受賞者が発表
11 1. ActiveSupport::MultiByte
2. OSS貢献者佐渡特別賞2006
12 1. 知らされなかったパスワード--ユーザーの死が封印するアカウントと遺族のアクセス
2. オープンソースプロジェクトを予期せぬ事態から守る方法
13 1. Multitasking is inefficient
2. データ圧縮の昔話
14 1. 日経Linux2006年12月号
2. Rubyチュートリアル
3. JParsec - Ruby Parsec
15 1. 気分
2. バプテスマ会
16 1. 日経Linux
2. How to Protect Your Open Source Project From Poisonous People
17 1. 移動(自宅→出雲→羽田→成田→SFO→SLC→Provo)
2. 観光
18 1. BYU Colloquium
2. 日経ソフトウェア2007年1月号
3. 通販の国
19 1. ユタ観光
20 1. RubyConf1日目
21 1. RubyConf 2日目
2. おみやげ
3. 乾燥注意報
4. implementers' summit
5. Keynote: Return of the Bikeshed -- or Nuclear Plant in the Backyard.
22 1. 礼拝
2. RubyConf3日目
3. 国家の損失?
4. デンバー合意
23 1. 帰国
24 1. 帰国・鼻炎
25 1. 睡眠
26 1. イテレータ
2. OracleがLinux自体のサポートに乗り出す
27 1. ケイゾク
28 1. 末娘誕生日
2. ハロウィーン
3. Ralph Griswold 1934-2006
29 1. 安息日
30 1. 家庭の夕べ
2. Visualization of Ruby's Grammar
31 1. 【OSC2006 Tokyo/Fall】「日本Rubyの会」の高橋会長,会の現状を報告。活動メンバーが固定化しているのが問題に
2. タツノオトシゴ
>>
Dr.Web 予測するアンチウイルス 持ち込み PC 対策でお悩みの方にオススメです。
ウイルス・スパイウェア検査・駆除 用ツール Dr.WEB CureIt! を無償配布中!

2006-10-05 [長年日記]

_ [Ruby] Ruby on Rails and More...

Obie FernandezによるJAOOレポート。 「What Makes Ruby Roll?」というセッションが開かれたのだそうだ。行きたかったかも。

それは、それとして(我らがDave "Pragmatic" Thomasではない方の)Dave Thomasがホストする 「How will we be programming in 2016?」というパネルでの質問。

  • Will (the) Ruby (community) in 2016 look and feel like Java in 2006?
  • How can Ruby avoid the same fate as Smalltalk?

これに対するパネリストの答えは以下の通り。

まず、Kevlin Henney。

Someone will have rewritten it by then. Yes, will succeed where Smalltalk failed because it's not bound up in the smalltalk environment (you can open up Ruby files in Notepad). Also, do not underestimate how important a 'normal' if statement is. The biggest problem with Smalltalk is Smalltalkers.

誰かが(実装を?)書きなおしてるだろう。Smalltalkのように「失敗」しないだろう。Smalltalkの最大の問題はそのユーザである。

次に、Erik Meijer。

Hopefully they'll get closures right and hopefully they'll discover type inference.

クロージャをまともにしてて欲しいなあ。あと、型推論を取り込んでるといい。

Dave Thomas。

As long as the people who have big checks are running on the CLR and JVM Ruby will have to crossover to those platforms to succeed. Business and economics were the downfall of Smalltalk, not natural selection. The "arrogance of the smalltalk communities sealed the lid".

Rubyが成功するためにはCLRやJVMとうまくやらなくちゃ。お金のある連中はそこにいるから。Smalltalkの場合、ビジネスと経済が足を引っ張った。Smalltalkコミュニティの傲慢さが蓋を閉じた(成功できない理由だった)のだから。

Steve Vinoski。

A new vm is needed (for performance reasons). I don't think Ruby will look like Java in 10 years, because that's the point. I do think that type inference will make it's way in.

新しいVMが必要(性能上の理由)。その理由でRubyはJavaのようにはならないと思う。型推論が道を開くかも。

なるほどねえ。さて10年後のRubyはどうなるか、か。 10年後、私が生きてるかどうかで全然違う気もするけど。

もうちょっと考えてみたい気がする。言語そのものはあんまり変わってないような気もするけど、周辺技術やライブラリまで含めると意外な変化があるかも。

_ [Ruby] method_missing magic - emulating Groovy's "it" in Ruby

Groovyのitのようなものをmethod_missingを使って実装する。つまり

people.select { |x| x.name.length > 10 }

のようなのを

people.select(&its.name.length > 10)

と書けるように。いや、すげーよ、それ。

_ [言語] Code Golf

ゴルフとは如何に少ないストロークでホールインするかを競う競技である。

コードゴルフとは、如何に少ないキーストローク(バイト数)で、プログラムを実装できるかを競う競技である。「end」が3ストロークもあるRubyは圧倒的に不利のような気もするが、実は健闘している。ある程度以上複雑な問題になるとRubyの方が強いことが多いみたい。 それでも、Perlの連中が本気になったら恐ろしいことになるような気もする。

っていうか、あなたたち、どうやってその短さでプログラムを書けますか? 正気ですか?

本日のツッコミ(全9件) [ツッコミを入れる]
_ mame (2006-10-11 21:02)

Code Golf では end なんて書きませんw

_ のんべ (2006-10-11 22:33)

ためしに1つ書いてみましたが,とても足元にも及びませんでした...
でも面白いですね,これ.

_ shinh (2006-10-12 00:31)

はじめまして。 Perl は変数プレフィクスの $ が制限になってそうな気がします。書いてみていないので想像ですが。
今、暫定で2位なんですが、もし、自分でやってみるおつもりがなくて、興味おありでしたらどんな Ruby コード書いているか、お送りしてみましょうか?

_ nh (2006-10-12 07:44)

the point とは、"Ruby does not look like Java" ですから、訳としては「10年後のRubyはJavaのようにはなってないと思う。だって、JavaじゃないのがRubyなんだから」くらいかと思う。

_ nh (2006-10-12 07:46)

「10年後のRubyはJavaのようにはなってないと思う。だって、JavaじゃないのがRubyなんだから」くらいかと。

_ まつもと (2006-10-12 08:13)

なるほど、そう読むんですね。> nhさん

_ 通りすがり (2006-10-12 14:04)

"sealed the lid"は「止めを刺した」的なニュアンスだと思います。

_ すずきひろのぶ (2006-10-12 15:10)

むかしSmalltalkを使っていたから実感があるけど、Smalltalkがうまくいかなかったのは、初期はハードウェア、ソフトウェア、ヒューマンリソースのいずれもイニシャライズコストが高かったから。その後はSmalltalkは独立したシステム志向で、それを動かすプラットフォームとの親和性がよくなかったから。ハードウェア、ソフトウェアのコストが下がった頃は色々な実装が出てきていて互換性がなく、SmalltalkはWrite Oneで済まない。コミュニティといっているけどSmalltalkの場合、コミュニティ云々っていえるだけの人口を持っていなかったし。全文を読んでいないけど、もし引き写した通りとするなら、ちょっとSmalltalkに対して見方が間違っていると思う。

Rubyの今後だけどちょっと。今年4月に東京でPyPy-Sprintの連中と話したんだけど、あのような活動をEUの資金で運営できているPython陣営から比べるとかなり、組織論的にも技術論的にも遅れているという印象がある。その辺を改善できるように期待したい。

_ まつもと (2006-10-12 15:28)

Smalltalkの経緯などについては分かりませんが(sumimさんを召喚しちゃうかな)、Pythonと比較した組織論的、技術論的差異の指摘はもっともだと感じます。とはいえ、どうしたもんだか。

お名前:
E-mail:
コメント:
本日のリンク元
アンテナ
検索

«前の日記(2006-10-04) 最新 次の日記(2006-10-06)» 編集

RSS feed meter for http://www.rubyist.net/~matz/ Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.