Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Matzにっき(2007-06-07)
[go: Go Back, main page]

«前の日記(2007-06-06) 最新 次の日記(2007-06-08)» 編集

Matzにっき

<< 2007/06/ 1 1. 楽天技術研究所フェロー就任の影響
2. 私的録音録画小委員会、CD売上減と私的複製の関係めぐり議論は平行線
3. 川o・-・)<2nd life - Ruby で debug する7つの方法
4. Rails vs Django: a non biased yet useless comparison
5. Dave Gilbert's Weblog : The Badness of JFree
6. Trust, But Verify - O'Reilly ONLamp Blog
7. Scala Actors -- A Short Tutorial
8. taw's blog: Why RLisp will not support Ruby class variables
9. 小野和俊のブログ:梅田望夫氏が言うように、好きなことを貫いて仕事にしていくためにはどのようにすればよいのか
2 1. Q:交換不可能な能力に磨きをかけるに何をすべきか? A:blogを書けばいいと思うよ - 一人シリコンバレー男
2. 林檎の歌 アップルが「文化庁は著作権行政から手を引け」と主張
3 1. 忘れ物
4 1. 日経Linux 2007年8月号
2. Converge
3. the Minnu's Filer2
4. 地方格差をなくすためにみんなでwebでがんばろうじゃ駄目な理由を考える - 一人シリコンバレー男
5. Lightweight Language Spirit
6. Geekなぺーじ:選択肢を減らすことの重要性
7. RubyよりPHPを好む初心者
5 1. CodeGear、Ruby統合開発環境の詳細を明らかに − @IT
2. CodeZine:RailsでWikiシステムを作成する(Wiki, Ruby on Rails)
3. C[omp]UTE: Lessons Learned with Erlang
4. murphee's Rant - Ruby native threads vs. lightweight processes
5. 経営者倶楽部 - 2011年、テレビが消える
6. うっかり
6 1. お客さん
2. うっかり(2)
3. moratorium | libaio(Linuxの非同期I/Oライブラリ)の使い方
4. Advanced Topics in Programming Languages: Concurrency/message passing Newsqueak - Google Video
7 1. うっかり(3)
2. The Hand of FuManChu - Python concurrency syntax
3. 「中毒性」ある受託開発がソフトウェアベンチャーの躍進を阻む - 大迫正治 REPEDANT BLOG [ITmedia オルタナティブ・ブログ]
4. Paul Buchheit: Java running faster than C
5. へ〜たのめも:Google のソフトウェア・エンジニアリング - livedoor Blog(ブログ)
6. 業務・システムの視点が欠落した「年金記録漏れ」問題の与野党議論 ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS
8 1. 404 Blog Not Found:好きを仕事にするな、仕事を好きにしてしまえ
2. real tangible >> Announcing HQNSFPL9+, the one true successor to HQ9+
3. Why are there no Ruby jobs? - O'Reilly Ruby
4. Dive into Erlang - Is DHH right about concurrency?
5. 合宿
6. RubyKaigi前夜祭
7. zshに移行
9 1. メール事故
2. RubyKaigi 2007
3. RubyKaigi印象
4. 岩本隆史の日記帳 - Railsでは「ちゃんとしたWebアプリケーション」が簡単にできるんだろうか
5. XML in 10 points
10 1. 松江
11 1. RubyKaigi 2007 記事
2. タッチパッド/トラックポイントに続くポインティングデバイス
3. Eiffel : An Advanced Introduction
4. 六月水無月はぶにっき - Railsが普及した次の世界を想定すると・・・
5. 新言語 Xtalを作る日記 - Xtalの多値
6. 「企業システムとRuby with CTC」セミナー
12 1. エンタープライズ
13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
Dr.Web 予測するアンチウイルス 持ち込み PC 対策でお悩みの方にオススメです。
ウイルス・スパイウェア検査・駆除 用ツール Dr.WEB CureIt! を無償配布中!

2007-06-07 [長年日記]

_ うっかり(3)

目が覚めたら6時14分で、とっくにセミナリーの時間になっている。 やっちまった。

教会に着いたら、みんなまだ待っててくれてる。 雨降りじゃなかったのがせめてもの救いだ。

みんな、ごめんね、もう遅刻しないから。

しかし、ここのところ「うっかり」が多すぎる。 疲れてるのか?

そうなのか?

_ [言語] The Hand of FuManChu - Python concurrency syntax

並列プログラミングの敵は共有データであり、 それをPythonから取り除くにはどうしたらいいのか という思考実験。

とりあえず、classとmodule(の中身)をimmutableにすることと、 mutableなattributeに@sharedというannotationを付けることを提案している。

が、共有される状態を取り除くためには、 そんな些細な変更ではダメだと思うな。 それこそ言語が違ってしまうくらいの変更を加えるか、 プロセス(or スレッド or ファイバ)を なんらかの「越えられない壁」で区切ってしまうしかないような気がする。

_ 「中毒性」ある受託開発がソフトウェアベンチャーの躍進を阻む - 大迫正治 REPEDANT BLOG [ITmedia オルタナティブ・ブログ]

確かに。

まあ、受託なんてやってる会社は 少なくとも「ベンチャー」ではないよな。NaClも含めて。 全然冒険してないもの。

まあ、私は冒険好きじゃないんで、それはそれで望むところではあるんだけど。 でも、そろそろ受託じゃない自前のサービス提供するようなこともやってみたい気がする。 お客さんの都合に振り回されない事業も必要だと思うし。

_ [言語] Paul Buchheit: Java running faster than C

昔は「Javaなんて遅くて使えない」なんて評価が目立ったけど、 今じゃ下手するとJavaの方がCよりも速いことがあるよね、という話。

興味深かったのがここ。

Compiled JS is about 9x slower than C on this test. If CPU speed doubles every 18 months, then JS in 2007 performs like C in 2002.

コンパイルされたJavaScriptはCの9倍遅い。 もし、CPU速度が18ヶ月で倍になるのだとすれば、 2007年のJavaScriptは2002のCと同程度に速い

そうなのか。ハードウェアの進歩は恐るべし。

_ へ〜たのめも:Google のソフトウェア・エンジニアリング - livedoor Blog(ブログ)

Google Developer Dayの鵜飼さんのセッションのログ。

徹底した開発体制は参考になる。 うちにもずいぶん改善の余地はありそうな。

もちろんRubyの開発体制も。

_ 業務・システムの視点が欠落した「年金記録漏れ」問題の与野党議論 ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS

普通に考えたら、この種のデータ1500万件を 1年間で処理するのは絶対に無理だと思うんだけど。 「政治生命を賭ける」んだよね。私なら絶対にやらない。

どうやって「なあなあ」に済ませる気だろう。 むしろその辺の政治的手腕に注目したい。 きっと、みんなに忘れてもらうようにマスコミを誘導するんだろうな。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]
_ とおりすがり (2007-06-14 12:45)

並列プログラミングの的→並列プログラミングの敵?

お名前:
E-mail:
コメント:
本日のリンク元
検索

«前の日記(2007-06-06) 最新 次の日記(2007-06-08)» 編集

RSS feed meter for http://www.rubyist.net/~matz/ Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.