Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
「本当にオープン?」、米Sunの特許無償提供に民間団体が異議 - ニュース - nikkei BPnet
[go: Go Back, main page]

このページの本文へ
ここから本文です

「本当にオープン?」、米Sunの特許無償提供に民間団体が異議

2005年1月31日

米Sun Microsystemsが、同社のOS「Solaris 10」をCommon Development and Distribution License(CDDL)と呼ぶライセンスのもとでオープンソースOS「OpenSolaris」として提供すると発表したことについて、民間の特許監視団体PUBPAT(Public Patent Foundation)が「詳細が不明瞭だ」と異議を唱えている。PUBPATは、Sun社会長兼CEOのScott McNealy氏あてに意見書を送ったことを、米国時間1月28日に明らかにした。


Sun社はOpenSolarisの提供と、それに伴い関連特許1600件以上をCDDLに従って無償提供することを1月25日に発表したが、PUBPATは、「Sun社の発表は関連の法律書類と比べてあまりに広範囲だった。Sun社の特許に対して一般(開発者)がどういった権利を持ちえるのかという疑問が残る」と指摘する。「Sun社があとになって特許侵害を追求することができてしまうのかどうか、オープンソース・ソフトウエアの開発者にはっきりと説明するべきだ」(PUBPAT)


PUBPATは意見書で、「どのライセンスを適用すれば安全にSun社の特許を利用できるのか」「Sun社は第三者が記述したソフトウエアに対して特許権の主張を放棄するのか」などの質問を挙げたほか、同社と米Microsoftとの関係が特許やオープンソース・コミュニティに与える影響についても懸念を示した。


PUBPATは開発者に対し、「Sun社の言葉に惑わされないように注意するべきだ。実際に許可される以上のことをSun社が与えてくれていると勘違いしてはならない」と忠告している。


発表資料へ

◎この記事は、海外で発表されたニュース・リリースの抜粋を速報体制で制作しています。あくまでも抜粋ですので、内容などにつきましては必ず文末にある「発表資料」へのリンクでご確認ください。なお、海外発表分の速報ニュースは、総合IT情報サイト『IT Pro』の「US NEWS FLASH」欄でもご覧になれます。


■関連記事

米Sunが「Solaris 10」をオープンソース化、関連特許1600件も無償提供

米Sunの社長兼COO、「Solaris 10」サポートに消極的な米IBMをブログで批判

「オープンソースと共存したいが、GPLは問題」――マイクロソフト 法務・政策企画本部統括本部長 平野高志氏

サンがSolaris 10を無償化、「Solaris、Linux、Windows以外は消える」と主張

米Sun、新OS「Solaris 10」を2005年1月リリース、商用目的でも無償利用が可能に

生まれ変わろうとする米Sun、ビジネス・モデルの再構築は成功するか

Microsoftと和解した今こそSunはJavaをオープンソースにするべきだ

分析】MicrosoftとSunが和解、いったい何が起こるのか

ここから下は、関連記事一覧などです。画面先頭に戻る ホームページへ戻る

日経BP社の書籍購入や雑誌の定期購読は、便利な日経BP書店で。オンラインで24時間承っています。

ご案内 nikkei BPnetでは、Internet Explorer 6以降、 Safari 2以降、Opera 8以降、Netscape 8.1以降またはHTML 4.01/CSS level 1, 2をサポートしたWebブラウザでの閲覧をお勧めしております。このメッセージが表示されているサポート外のブラウザをご利用の方も、できる限り本文を読めるように配慮していますが、表示される画面デザインや動作が異なったり、画面が乱れたりする場合があります。あらかじめご了承ください。

本文へ戻る