Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
航海日誌(2006-10-11)
[go: Go Back, main page]

航海日誌

トップ «前の日記(2006-10-10) 最新 次の日記(2006-10-12)» 編集
<< 2006/10/ 1 1. 今期の録画予報
2. Q3感想
2 1. 今日のpya!ネタ
2. 脳科学者とヤリイカ
3. 次世代CPUはx86互換じゃなくていいんじゃないか,あるいはハイブリッドってのもありだよ
3 1. 動的言語だから文法が強力だから生産性が高いか
4 1. 逆引きRuby
2. .NETとDirectX
3. Ruby/PureImageはjava.awt.image.BufferedImageを目指す
5 1. 今日のpya!
6 1. 今日のYouTube
2. アノテーションを使って実行時の挙動を変える
3. 今日の獲物
7 1. 人狼
2. 今日のYouTube
3. そうか,最近のまめさんはできが良いのか
8 1. ああなるほど興味ない理由がわかった(Plagger)
2. だいぶ前から知ってたけど(DXPresentation)
3. 第12回Ruby勉強会@関西
4. やまとの中華そばと焼き飯喰いてぇ
5. DL(リスト)をTABLE(票)に見せる
9 1. 次期nVidia CPU G80
2. 今日のYouTube
10 1. C++外伝
2. i-ramでRAIDを組む
3. 気になって仕方がない
4. BSアニメ映画劇場
5. だいぶ前から知ってたけど(DXPresentation) その弐
6. 使えるフリーソフトリスト
7. 次世代PCI-Express
8. au,Java勝手アプリが作れるように
11 1. 仕事で言語を選択するのはどういった基準が?
2. au,Java勝手アプリが作れるように その弐
12 1. クラスタ構成にもNative化もできるH2 Database Engine
2. 開発効率と実行効率
3. ゲーム機をスパコンにしてみる(予定)
4. 冷めた紅茶
13 1. 論文投稿および入会
2. 販促キャンペーンに入れず
3. 最近のCorel Draw
4. 最近のAdobe Illustrator CS
5. 反撃するDoCoMo 903iシリーズ
6. 今日のYouTube
14 1. PS3がAmazonで予約開始される
15 1. 同期複妊娠
2. PureImage 0.1.2予告
3. 見積り
16 1. Riva FLV Encoder
2. ハッカーのための,勤勉な人のための,怠惰な人のための言語
3. Java や Objective-C におけるクラスの“振る舞い”で驚かされたこと
4. 今日のYouTube
5. 今日の獲物
6. iPodって音悪いよな
17 1. Mac OS XライクなFlashアプリ
18 1. えーと
2. PS3にLinuxとFirefox搭載可能か
19 1. Yellow Dog Linux for PS3情報
2. prototype.jsリファレンス
3. ホワイトボード
4. Rubyの特異クラスの振る舞い
5. Ruby/PureImage 0.1.2リリース
6. プレゼンテーションの基本とIbrik
20 1. Rubyを仕事に使うべきか???
2. LG3D-1.0.0_beta1が出てます
3. 逃亡者 木島丈一郎
21 1. JRuby 0.9.1リリース
2. パトレイバー「特車二課 壊滅す!」
3. Ruby流のブロックをパターンで
4. ルーティングとネットワーク管理論
5. シカゴピザ
6. RubyConfレポート
22 1. Java bytecodeを意識した型制限言語
2. ここでの言語やプログラミングに関する記事はあくまでも仕事ベースです
3. Yahoo BB!のキャンペーン
4. Ruby流のブロックをJavaで実現するときの問題点
5. RubyConfレポート その弐
6. Bikeshed discussion
23 1. Intel,低消費電力のx86 CPUの開発へ
2. 今日の獲物
24 1. 最新Java事情
2. 大語彙連続音声認識システムJulius
3. BSF 2.4.0のRhino対応
4. BSFやJava Scripting Frameworkの効用
25 1. JRuby 0.9.1使用記
2. Mustangの意義はJava Compiler API(JSR-199)
3. 極小CPUボード,ロボにも搭載できるかも
4. 天地無用!聖地巡礼の旅 2005年版
5. AMD、GPU統合型CPUキター
26 1. Firefox 2.0 for Mac
2. 3Dゲームファンのための「バーチャファイター5」グラフィックス講座
3. Sun.comのトップページにJRubyが
4. ライブラリのプラットフォームをRubyに
27 1. 気になるアレ「2407WFP」
2. 気になるアレ「Uniden TL27WRJ-W」
3. 気になるアレ「BenQ FP241W」
4. いい加減にして〜(w
5. AMD、GPU統合型CPUキター その弐
6. 今日の獲物
7. 某大ヘ
28 1. 脱力系フォント
2. 拡張for文の有用さと不便さ
3. JavaでGenericなVisitor
29 1. DRUMが必要になった
2. 今日のpya!
4. 今日のYouTube
5. C#で開発
30 1. DRUMのeval機能の追加
2. DRUMのインターフェース改善
3. 10分で解るLaszlo
31 1. 高速???なRuby on Rails実行環境
2. 今日のJava
3. コンポジット/RGBコンバータ
>>
過去の日記
注意:

ToDo:


2006-10-11 [長年日記]

O [Ruby] 仕事で言語を選択するのはどういった基準が?

よかった,根本的に考えている事が違わなくて:-).

次の2点ね.

最初にはっきりさせておかなければならないのは、仕事で使う言語(というかツール)を選択する時に、「その言語になにができるか」という基準で選ばれることはマレである。

重要なのは、教科書があるかとか、プログラマが確保できるかとか、必要なライブラリが入手できるかとか、IDEがあるかとか、その言語を気に入ってる上司がいるかとか、話題になっているかとか、そんなことであって、ある言語がどのような機能をもっているかではない。

とはいえ、おそらく「計測できる生産性」での差は出ないだろうと思う。しかし、「計測できない生産性」では大きな違いが出るのではないだろうか。気分とか。

そして、(たぶん不幸なことに)ほとんどの場合生産性は計測不能なのだ。

まぁ仕事では後者に重点を置かないかもしれないけど.

O [プログラミング][携帯][Java] au,Java勝手アプリが作れるように その弐

と思ったら3MB規制がそのまんまじゃん。
これどうにかしてくれないかなぁKDDI。
有料オプションでも作って制限とっぱらってもいいだろうに。

なにー(棒読み,通信規制があるの(´д`).アカンやろ.やっぱり勝手アプリに関してはDoCoMoのiアプリに分があるなぁ.

お名前:
E-mail:
コメント:

やること、い〜っぱい(´д`)。

トップ «前の日記(2006-10-10) 最新 次の日記(2006-10-12)» 編集