2007-07-04 (水) [長年日記]
1 若者はなぜうまく働けないのか? (内田樹の研究室)
良い評価が集団に届き、悪い評価が個人に届くところが問題だなあ。
あ、前者は問題ナッシング。問題なのは、後者。
児童文学作品にある貝殻を使った子供の話の場合、 食べる資格はそこにいる全員にあるか、全員にないかのどちらかでしょう。 その子供だけがない、というのはあり得ない。 ここだけリスクが最大化してるじゃん。
リスクが低減しないなら、集団にいる意味はないのであります (逆にモラルハザードしちゃうこともあるけど)。 もちろん、見えないリスク低減もありますね(正社員だと法律的に解雇されにくいとか)。
後半は同意。
2007-07-03 (火) [長年日記]
2007-06-24 (日) [長年日記]
1 [本]
会社でチャンスをつかむ人が実行している本当のルール(福沢 恵子/勝間 和代)
ルールと思われているものが実はルールではなかった、本当のルールはこれだ!みたいな切り口なんだけど、これって「まだ子供なんだから」と「もう大人なんだから」という母親の小言と似たようなものじゃないかね。どっちのルールも間違っていないですよ。
あと、タイトルに書いてないんだけど、ターゲットは女性。 男性でも問題なく読めるけど。ここは不親切かも。
2 [本]
奇跡の経営 一週間毎日が週末発想のススメ(リカルド・セムラー)
究極的な自律組織。頭がイカれるくらいの衝撃を受ける。 それと同時にこれは恐怖でもある。「常識」の全否定。なんだこれ。 これが実在する会社なのか。すごすぐるだろ。ページの端を折りまくってたら3倍くらいの厚さになったよ。すごすぎて気分悪い。ふざけんな。なんでこれがアリなんだよ。反則だよ。
中途半端な経営者が読むと逆効果。乱用禁止。
これをキッチリ読みこなしている経営者がいるんだったら、 すぐに連絡してもらいたいデス。履歴書持ってお伺いしますんで。うへへ。
現場の社員がどのように働いているかがあまり詳しくかかれていないので、 吉田豪さんにインタビューしてきてもらいたいくらい。
2007-06-22 (金) [長年日記]
1 「適用」と「適応」の違いが分からなくなることがある
俺だけか?
- 【適用】
- 法律・規則・原理などをあてはめて用いること。「災害救助法を―する」。
- 【適応】
- (1)ある状況に合うこと。また、環境に合うように行動のし方や考え方を変えること。「状況に―する」(2)〔生〕 生存のために環境に応じて生物体の生理的・形態的な特質が変化すること。
- 適用
- application
- 適応
- adjust [adapt, accommodate] oneself ((to)); conform ((to));
2007-06-18 (月) [長年日記]
1 ぜんぜんブクマされないので宣伝:bliki_ja:RubyMicrosoft
長くて面倒くせーよーとか思って放置してたら訳してくれた!のでコピった!そしたらスルーされてる!><
artonさんの講演もあわせて読みたい。
2 bliki_ja:AlphaGeek
RubyMicrosoftからのリンク。なんか訳語がおかしいけど……。 特に内容はないので読まなくていいと思う。
3 ついでにこっちも:bliki_ja:DuplexBook
先週訳したやつ。これに関連してid:t-wadaさんによる「『xUnit Test Patterns』ぶった切りオフ」がどこかで開かれるそうですよ? ここにあるように、3分割なんですかね?
2007-06-16 (土) [長年日記]
1 電脳コイル見た
電脳物質(ミサイルとか)が身体に触れるとなんでビリビリしてんの?つーかなんで避けるの?メガネが壊れるから?じゃあメガネに攻撃してるの?サッチーはヤサコの何をめがけて襲ってきてるの?バグっぽいものは何も持ってないよね?
1 でかさわ [なるほどね]