22時現在、認証は通るものの、web見れません。夕方は大丈夫だったのに...
	
    
2002-01 / 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2002-01-22 Tue
■ Navi2ch
	  
	     
	  
    
  tag: [Emacs]
  
  http://navi2ch.sourceforge.net/
2chのread.cgiの改造に伴い、読めない板が出てきたので、update。
% cvs -d:pserver:[email protected]:/cvsroot/navi2ch login
パスワードを聞かれるので何も入力せずに enter を押す。
% cvs -z3 -d:pserver:[email protected]:/cvsroot/navi2ch co navi2ch
これでCVSから取ってこれる。
あとはいつも通りmakeしてinstall。
で、.emacsに
(setq navi2ch-enable-readcgi t) (setq navi2ch-board-enable-readcgi t) (setq navi2ch-board-use-subback-html nil)
を追加。
	
    
2002-01-16 Wed
■ CraftLaunch
	  
	     
	  
    
  Name : RunMeadow Link : C:\usr\local\Meadow\1.15\bin\meadow.exe Arg :
Name : ActivateMeadow Link : &WinActivate Arg : [email protected],
Name : Meadow Link : &SubCommandOr Arg : ActivateMeadow,RunMeadow
とすることで、Meadowが起動していればアクティブ化し、起動していなければ起動させる。
	
    
2002-01-15 Tue
■ browse-kill-ring
	  
	     
	  
    
  tag: [Emacs]
  
  ;;; browse-kill-ring に関する設定
(autoload 'browse-kill-ring "browse-kill-ring" "interactively insert items from kill-ring" t)
(global-set-key "\C-x\C-y" 'browse-kill-ring)
(make-face 'separator)
(set-face-foreground 'separator "slate gray")
(set-face-bold-p 'separator t)
(setq browse-kill-ring-separator "--------------------------------"
      browse-kill-ring-separator-face 'separator
      browse-kill-ring-quit-action 'save-and-restore
      browse-kill-ring-highlight-current-entry t)
	
    
2002-01-13 Sun
■ 東芝,独自技術のDVD-Blue試作機をCESで展示
	  
	     
	  
    
  http://www.zdnet.co.jp/news/0201/10/toshibablue.html
青色レーザーを利用した片面1層で30Gバイトだそうです。
	
    
■ Transmeta,統合型プロセッサで家電市場に進出
	  
	     
	  
    
  http://www.zdnet.co.jp/news/0201/12/transmeta.html
TM6000は,昨年秋のマイクロプロセッサフォーラムで名称が明らかになった,PCのシステムをワンチップに収めた統合型のプロセッサ。従来のCrusoeも,PCチップセットのうち,メモリコントローラやPCIコントローラなど“ノースブリッジ”に相当する部分が統合されていたが,TM6000ではPCに必要とされる各種I/Oやディスクコントローラ,DVD再生支援機能付きグラフィックコントローラなどを内蔵。メモリコントローラも,DDR333をサポートするようになる。
x86命令のエミュレーションを行うCMSのバージョンは現在の4.2から5.xへと変更されるという。これはグラフィックやディスクI/Oの処理を,CMS(Code Morphing Software)環境下でより効率よく処理するためだ。
2002-01-06 Sun
■ cygwin-mount.el
	  
	     
	  
    
  http://paddington.ic.uva.nl/public/cygwin-mount.el
(require 'cygwin-mount) (cygwin-mount-activate)
Cygwinのディレクトリ構成(/usr/local /mnt/等)を理解させる。