Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Matzにっき(2005-01-06)
[go: Go Back, main page]

«前の日記(2005-01-05) 最新 次の日記(2005-01-07)» 編集

Matzにっき

<< 2005/01/ 1 1. 新年会
2 1. 松江
3 1. 年始
4 1. Adding Optional Static Typing to Python
5 1. Python Is Not Java
2. 米子
6 1. Playing with Ruby
2. The Evolution of an Extension Language: A History of Lua
3. MS、ソフトのコンパイル・編集に関する特許を取得
7 1. Optional Static Typing -- Stop the Flames!
2. Typing Ruby - Ruby言語型チェックプログラム
3. 会議
4. “特許テロ”と戦う手段
5. PHPが「2004年のプログラミング言語」に〜TIOBE Index
8 1. The Guido van Robot Programming Language
2. A New Linux Business Model
3. Alan Ver0.08
9 1. 岡山
10 1. The design of the Inferno virtual machine
2. DSL Design Considerations
3. Free Money for Rubyists!
4. YARV: Yet Another RubyVM 0.1.0
11 1. IBM、500件の特許をオープンソースに「寄贈」
12 1. Sun CEOが語る「Javaをオープンソース化しない理由」
2. PostgreSQLをメインストリームに推すPervasive
3. 新年会
13 1. 私はなぜXMLを愛していないか 〜 言語屋の視点から
2. Looking for Japanese allies
14 1. 知識共有を基盤とした高度造船CIMの開発研究
2. Famous and not so famous programming quotes
3. Python in What's Ruby
4. 10代男の子の『なりたい職業』第1位は、プログラマー
15 1. マイクロソフト平野氏「特許は新製品を生み出すドライビングフォースとして無視できない」
16 1. 出雲
2. 誕生日
17 1. ミクロマンマニアックス
2. Linux Magazine 3月号
18 1. Matz's diary:マイクロソフトは、オープンソースソフト陣営にどこまで接近できるのか
19 1. ビジター(訪問者)
2. 『C++の設計と進化』
20 1. Python Optional Typechecking Redux
2. 人材不足と慢性的残業の悪循環を断ち切る : Hotwired
3. Ta-da list
21 1. OOPSLA 2004 Proceedings
22 1. 今日のハック
2. 水鳥ウォッチング
23 1. 松江
24 1. 文法の意味
2. Transmeta、経営再建へ - 知財と技術ライセンス重視へ
3. 知っておきたかったこと --- What You'll Wish You'd Known
4. [ANN] Ruby 2.0!
5. Ruby-on-Rails Effect
25 1. 見直しがすすむGPL
26 1. 米サン、基本ソフト特許1600件を無償公開
2. accident attempt
27 1. Developers Summit 2005
28 1. 三ヶ月目
2. Ten Things Every Java Programmer Should Know About Ruby
3. OOP Is Much Better in Theory Than in Practice
4. ふたば祭
29 1. 『ハッカーと画家』
30 1. 松江
31 1. 「本当にオープン?」、米Sunの特許無償提供に民間団体が異議
2. FSFは将来のGPLに対してフリーハンドか
>>
Dr.Web 予測するアンチウイルス 持ち込み PC 対策でお悩みの方にオススメです。
ウイルス・スパイウェア検査・駆除 用ツール Dr.WEB CureIt! を無償配布中!

2005-01-06 [長年日記]

_ [Ruby]Playing with Ruby

Jakarta TapestryとHiveMindの作者であるHoward Lewisが、 Dave Thomasの強い勧めに従ってRubyを使ってみたら思ったより良くてびっくり、という話。

興味深いのは以下の点。

  • 一流のプログラマであると見受けられるHoward Lewisにしても、 実際に使ってみるまでは言語の良さは分からないということ
  • 一般に言われているのと異なり、Rubyが(Pythonより)高速であると述べていること。
  • 彼は以前「偉大なハッカーはJavaを使う」と発言しているのだが、その内容は一部訂正する必要があるかもと述べていること

気になる速度については以下のように述べている。

My trembling first journey into Ruby is this script, which does the work. It's sloppy, doesn't report errors well, and took me too long to write (almost as long as it would have in Java!) ... but it works and is impressively fast. In fact, I've been very surprised at just how fast Ruby is to load, parse and execute. Visibly faster than Python ... faster than Java I'd bet.

「PythonよりもJavaよりも速い」んですか。それはめでたい。でも、なんでだろう?

_ [言語]The Evolution of an Extension Language: A History of Lua

ブラジル生まれのスクリプト言語Luaの歴史。

元々はデータエントリのための言語だったんだ。初耳。

_ [特許]MS、ソフトのコンパイル・編集に関する特許を取得

うう、また変な特許が。ITmediaの記事が正しいとしたら、この特許は

USPTOの要約では、同特許は「共通のライブラリを使用する複数のソース言語のファイルをコンパイルする方法とシステム」と説明されている。

USPTOの要約には、「本発明はソース言語コンパイラ技術に関連しており、特に、ランタイム環境で実行される実行可能プログラムやアプリケーションの作成に使われるソース言語から独立したランタイムライブラリおよび環境を作成するためのコンパイラの使用に関連している」と記載されている。

なのだそうだ。これのどこに新規性が。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]
_ 通りすがり (2005-01-07 17:45)

リンク先が間違っています。>特許取得記事
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0501/05/news040.html

記事にUSPTOのデータベースへのリンクが張ってありますけど、これを読んでみないことには何とも言えないですね。どうも.NET CLIがらみの特許っぽいようですが。

_ まつもと (2005-01-07 18:15)

ありがとうございます。直しておきました。

お名前:
E-mail:
コメント:
本日のリンク元
検索

«前の日記(2005-01-05) 最新 次の日記(2005-01-07)» 編集

RSS feed meter for http://www.rubyist.net/~matz/ Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.