ということで知り合いの子が受験に合格しました。
めでたい!
やっぱりやることきちんとやってると結果もついてくる様で、自分も見習わねばと思った次第。
学校といえば @IT の記事で稚内北星学園大学の東京サテライト校の紹介記事があってなんだかめっさよさげな感じでした。
まぁ、行くような余裕はないので関係ないっちゃかんけいないですが。笑
JavaScript でウィンドウを閉じるときの話。
window.close() を呼んだときに「閉じますか?」というような内容のダイアログを出さないようにする方法を聞かれて。
「親になんでもいいから値入れたら聞かれなくなるから」
なんていいつつ、window.parent に値を入れさせようとしてスクリプトエラー。
しばらくして、あぁ、親は親でも window.opener の方だったと時間差で思い出す。
あぁ、勘違い。
記憶って使わないとどんどん薄くなってく。
そういや、風邪。
熱が引いたら今度は喉と鼻とお腹が。。。笑
おれってこんな体弱かったっけな?
いや、今回の風邪はしつこかった。
薬で熱下がっても、薬の効果が切れると何度も 38 度線を越えてせめてくる。
こいつのせいで週一回はまともな更新という今年の密かな目標が早くも途絶えた。
まぁ、いいや。w
うんうんうなってるうちに HiveMind 1.1-alpha がリリースされた様子。
変更点は結構多い様なのだが、ざっとみて気になった所を 3 つ。
いい加減読んだだけなので、英訳まちがってとんでもない勘違いしてる可能性もあるのでそこんとこはよろしく。
38 度越え 3 日目突入。
こういうとき一人はしんどいねぇ。
自分で動かないとご飯も何も出てこない。
それはさておき、この間の -XX オプションの話。
どうにもこうにも Windows 版には無いっぽい。
マニュアル見ても Solaris の方には記載があるけど Windows の方にはないので。
Java Performance Tuning Newsletter no.45 (
http://www.javanews.jp/javap/newsletter045.html)
を読んでいて知った JDK1.5 の新機能。
Java コマンドのオプションで
-XX:OnError="command [%p]"
と、指定しておくと JVM 異常終了時に指定したコマンドを呼び出すことができるらしい。
%p の指定はあっても無くても良く、指定した場合はプロセス ID が渡される。
早速試してみようと思い、MemoryOutOfError が発生するコードを書いて試してみた。
・・・うまく動かなかった。
なんか勘違いしてるのかなぁ。いずれ解明すべし。
雑記のページの先頭にトップページへのリンクを追加してみました。
少しは見栄えがするようになったかも。
当初すべてのページに sed かなにかを使って反映させようと思っていましたが結局面倒になって雑記ページのみ手動コピー。
ひさびさにスタイルシートの記述なんてしてみました。
で、あんまり関係ないですが最近見つけた Good な感じの JavaScript のサイト。
じっくり読んではいないのですが、ディープなところが簡潔にまとまっている感じです。
Effective JavaScript:
http://www.interq.or.jp/student/exeal/dss/ejs/
ふと、知ってる子のHPと自分のHP。始めたのが1ヶ月違いなことに気が付いた。
そこで、、こっそりアクセスカウンター勝負!
約 20 倍の大差を付けて負け〜笑
ここのアクセスカウンター確実に8割は自分で回してる自信もあるし。
内容が微妙過ぎるんだろうなぁ。きっと。
でも路線はこのまま。w
あぁ、そういえばあれから 10 年も経ったんだなとしみじみ。
月日が経っても自分自身はあまり変わっておらず。成長してねぇなぁと。
なんだかんだとぼちぼち。
のんびり。
前々から欲しいなぁと気になっているアイテム。
ザッセンハウスのコーヒーミル M175。
まず、見た目。コンパクトでかっちょいいんですよこれが。
でも買うのをためらっていたりします。
その理由は、、、、自分がものぐさだから(爆)。
珈琲は豆の状態で保存した方が鮮度が長持ちするし、飲む直前に豆を挽いた方が味も良くなるということはわかっているんです。
が、そこには重大なる前提が。
それは道具がきちんと手入れされていないといけないこと。
まぁ、当然といえば当然のことで。
結局ものぐさな自分にはダメそうだなぁと思ってしまうわけです。
まずは手始めに部屋を綺麗に・・・。
そんな当たり前のことから始めてみようと思う今日この頃なのでした。
Eclipse の 3.0 を使い始めてからしばらく立ちますが、重い!
なんでこんなに重いんだっつーくらい重い。
2.1 まで戻そうかななんて思ったりもするわけですが、Eclipse UML は 3.0 の方が
良い感じなので悩ましい限り。
PC 買い換えろということなのだろうか・・・むぅ。
そういえば、久しぶりにサーブレットなんぞを書いてみた。
恐ろしいほどにさっぱりと忘れている。
JSP 一つまともに書けないくらいに。
やっぱ頭悪い人間はコンスタントにつづけないとダメだと思い知った今日この頃でした。
ポストにシティバンクからお知らせが届いていた。
なんでもキャッシュカードのセキュリティアップのサービスを始めたと。
具体的にどんな内容かというと、一日でおろすことができるキャッシュカードの限度額を自分で自由に決められるというもの。
限度少なく設定しておけば、もしもの時は安心かも。
他の銀行もやれば良いのに。という気も。
それにしても悪事がばれてからのシティバンクからのお知らせは結構良い物が多い。
きっとイメージ回復に頑張っているのだろう。笑
よりお得なサービスをこれからももっとお願いします。てとこかな。
友達から遅い年賀状が届く。
子供できたらしい。おめでとー!!
きっとお父さんに似て切れ者の強者になることであろう。
自分はというと、そんなことかけらも起こりそうにないなぁ。
むしろ、もう誰も信じないぜっ!みたいな。笑
そうそう、ひさびさに殴り書きを更新。
内容はイマイチまとまりが良くないけれど、殴り書きだし。
いっか。てなとこ。
昨日、テレビで炭水化物を抜くダイエットなるものを見た。
なんでも炭水化物が太るもとのようで、こいつを抜くと痩せるとのことでした。
そこでふとした疑問が。。
自分。主に炭水化物しかとってません。
食生活は超不規則、間食もとりまくり。というかむしろ間食の方が多いときすら。
でも、むしろやせ気味だったりするんです。これが。
結局の所何にしろ、人それぞれってことなのかなぁと。
無理矢理にまとめて、終わり。
昨年末、名古屋にてひつまぶしを食す。
うなぎがなかなかに香ばしく美味でした。
なんでも、関東などではうなぎを焼く前に蒸すという行程が入るらしいのだが名古屋ではこれが無いと。
故に、香ばしく少しさっくりとした食感になるらしい。
以上、どうでもいいマメ知識でした。
Jakarta Commons Chain のソースつらつらと眺めつつ過ごす。
CatalogFactory のインスタンス生成部分は Singleton なのだけれど、ClassLoader ごとにインスタンスを生成する構成になっている。
なんでも Web アプリケーションなんかだとスレッドのコンテキスト ClassLoader が使われているものがあってそのためにそうなっているらしい。
イメージが掴みにくいが、サーブレットコンテナに複数の Web アプリケーションがある場合でそれぞれが 1 つの JVM 上でスレッドとして動いている場合を想定してるのだろうと想像してなんとなく納得。
違う Web アプリケーション間でインスタンス共有しないようにするよと。
難しい。。。
どうにも ClassLoader まわりは未だ理解が完全に追いついてない感じがする。
我ながらまだまだ修行が足りんなぁと。
ということであけましておめでとうございます。
このサイトを見てくださっているほんのわずかな皆さん、本年もよろしくお願いします。
今年は去年よりもたくさん更新できればと考えていますが、どうなることやら。
年末と言えば、山本KID徳都vs魔娑斗。
盛り上がりましたねぇ。
重量級の試合にはないスピード感とギラギラした感じが良かったです。
個人的予想では KID さんがもっとラフファイトに走るのではないかと思っていましたが、なかなかに優等生的な戦いぶり。
最終的には判定で魔娑斗選手の勝利となりましたが、KID 派としては1ラウンドの金的がなければ勝っていたんではないかと。
求む!再戦!