Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
100% pure curiosity - diary
[go: Go Back, main page]

トップ 追記

100% pure curiosity - diary

2004|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|09|10|
2006|09|10|11|
2007|01|02|03|

2007-03-24

_ プログラム :: Ruby :: Hiki :: 株プラグイン

YahooFinanceのデザインが変わって名称がとれていなかったので修正。

詳細はこちらから


2007-02-04

_ dojoでクラスを宣言する (dojo.declare)

dojoにはクラスの宣言を行うための機能が備わっている。

「dojo.declare」がそれで下記の様に書く。

dojo.declare(
  "ClassName",
  parentClass,
  function() { this.status = "init"; },
  {
    run: function() { this.status = "run"; },
    pause: function() { this.status = "pause"; }
  }
);

dojo.declareは4つの引数を取る。
1つめはクラス名となる文字列。
2つめは親クラス。親クラスを指定しない場合はnull。
3つめは初期化時に実行される関数。
4つめはこのクラスが持つメソッドの定義。

上記のように宣言したクラスは通常のJavaScriptと同様。以下のように使用する。

var obj = new ClassName();

2007-01-14 dojoって日本語の資料少なすぎ・・・

_ dojoでDOM要素にアクセス

dojoではDOMの要素へアクセスする「document.getElementbyId("hoge")」を「dojo.byId("hoge")」と書くことが出来る。

prototype.jsの「$("hoge")」に比べれば冗長かもしれないが、どうせ補完させるし記号ではない方がタイプしやすい。

_ dojoでtrythese

prototype.jsの「try.these」をdojoでは「dojo.lang.tryThese」と書く。

こんな感じ。

dojo.lang.tryThese(
  function() { dojo.byId(id).textContent = "hoge"; }, //IE用
  function() { dojo.byId(id).innerText = "hoge"; }    //Firefox用
);

2007-01-06 雨なので読書の日

_ リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間

リッツ・カールトンが大切にする信条(クレドと呼ぶらしい)がエピソードを添えて記されている。

自らを紳士・淑女とし、お客様から新入社員やアルバイトに至るまで一貫した態度で接する、リッツ・カールトンはそんな所のようだ。

大切にしているのはとにかく「人・人・人」。現場の感覚を大切にして、能力・やる気のある人間のポテンシャルを最大限に引き出されるよう合理的なシステム(制度や社風)が組み上げられてる。

本を読み進めていると幾度となく「このホテルで働いてみたい」と素直に思わせられる。

何となく、従業員の扱い方の根底にあるものがgoogleに非常に良く似ているんでないかなーと思う。

_ 哲学的な何か、あと科学とか

量子力学について調べていたときに見つけたサイトを書籍化したもの。

非常に難解な量子力学の世界をとても判りやすく説明している。


2007-01-01

_ 雑記

新年早々暇なので、軽めのHiki用のプラグインをいくつか書いてみた。

プラグインを書くための情報は特にころがっておらずソース頼みなのが悲しい。

「プラグインの作り方」とか「Hikiの設計」等のドキュメントが充実していれば、もっとユーザーが増えると思うんだけどなぁ。(Hikiに限らず有用だけどユーザーの少ないOSS全般に言えるんだが)

_ プログラム :: Ruby :: Hiki :: メタ情報(キーワード)プラグイン

Hiki用のメタ情報(キーワード)を出力するプラグインを作ってみた。

詳細はこちらから

_ プログラム :: Ruby :: Hiki :: google analyticsプラグイン

google analytics用のスクリプトを出力するプラグインを作ってみた。

全てのページに一括で出力したり、ページ個別に指定できたり。

詳細はこちらから

_ プログラム :: Ruby :: Hiki :: 株プラグイン

株プラグインも更新。

詳細はこちらから


2006-11-05

_ 雑記 :: iPod shuffle 買っちゃった

ちっちゃい物好きにはたまらんね。


2006-10-28

_ プログラム :: Ruby :: Hiki :: 株プラグイン

Hiki用の株プラグインを作ってみた。

Hikiで株情報や株価を表示できる。

詳細はこちらから


2006-09-24

_ 生活 :: インテリア :: ついちゃうもん

ペンダント型の照明をリモコン制御可能にするためのアダプタ。センサー付きで人がいる間だけ点灯させておくこともできる。

インテリア的な理由からペンダント型の照明を使っている向きには非常に重宝するはず。


2005-10-08

_ 雑記 :: 東海インターネット協議会 第11回オープンソースソフトウェアセミナー

東海インターネット協議会 第11回オープンソースソフトウェアセミナー に参加してきた。

1本目は瀧田佐登子さんの「Mozilla Japan とこれからの Firefox/Thunderbird 普及」

「FireFoxのHackは学生向けの授業に最適かもしれない」と言う話が記憶に残っている。面白そうなアイデアではあるが、いまどきの学生相手には難しい内容だろう。そこに興味をもてる人間は、放っておいても高い確率でハッカーになるような気がする。

2本目はPiroさんの「Firefoxの拡張機能とセキュリティ」

プレゼン資料の絵が面白かった。(高橋メソッドベースのプレゼンも良かった)

XULには興味があって、何か作ってみたいと思っているので、プレゼンで好評だった高橋メソッドのプレゼンツールでもいぢくってみようかなぁ。

3本目はdynamisさんの「Firefoxのローカライズとカスタマイズ」

Firefoxではローカライズのために、リソースを国/言語別に外部ファイルで定義しているという話。(一般的な設計でFirefox独自の何かは無かったように思う)

(私にとっては既知であった)技術面の話よりも、たまに出てきた開発・運営環境の話の方がとっても興味深かった。(自分がシステム屋である事を実感)


2005-09-11

_ 雑記 : 文部科学省から著作権関連でパブリックコメント募集らしい (1) (2) (3)

(1)iPod課金とか

果たして私的録音録画補償金制度は著作者にとってプラスになっているのだろうか?

中間搾取を行う団体の言い分は、既得利益を守りたいだけにしか聞こえない。(まぁ、それは至極まっとうな思考結果だと思う。中の人や天下り先をどうするかといった問題があるからな)

_ Book :: 著作権とは何か

とっても読みやすい著作権の本。堅苦しい話は少なく、実例ベースでとても面白い。著作権関連の入門書には最適だと思う。

レッシグ@コモンズとかストールマン@コピーレフト等の話が出てくる辺りも良い。(ちょっとだけど)