Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
1996年発売分
[go: Go Back, main page]

プレイステーション・1996年発売分

新スーパーロボット大戦

新しい道を模索しようとして見事に失敗してしまったロボット大戦シリーズの異端児。

シナリオを地上編と宇宙編の2つに分けたのはいいが、どちらのシナリオも非常に中途半端。地上編のGガンダム系シナリオだけが光輝いていたのが印象深い。戦闘シーンもフルボイスに変わったのはいいが、ロード時間がひたすら長くなってしまいテンポを損なっている。オリジナルの新キャラも魅力に乏しいし、すべてにおいて中途半端。残念。

ソウルエッジ

移植のうまさにかけては恐らく業界一だと思われるナムコの対戦格闘ゲーム。私の期待を裏切ること無くまさに最高の移植をしてくれました。

このゲーム最大の売りはエッジマスターモード。各キャラ別にシナリオが用意されていて、そのラウンドをクリアするごとに新しい武器を入手する事が出来、その武器は当然各モードで使用可能。武器集めの楽しみとラウンドクリア条件と戦うスリル、そしてなにより格闘ゲームを一人でやっていても充分楽しいという以外と重要な点をしっかり抑えた秀作です。

トゥルー・ラブストーリー

私を丹下桜に転ばせてくれた記念すべきゲーム(笑)。最初は購入する気が無かったけど、OPムービーの出来の良さ+主題歌につられてついつい購入。

ゲームは抜群に面白い…というわけではないなぁ、私にとっては。セリフのテキストのセンスがイマイチ良くないから。あと肝心の告白シーンが全員ほぼ同じ構成&同じセリフってのはいただけない。ありがたみもなにもあったもんじゃない。ただ、南弥生ちゃんだけは別格。通常の会話シーンから彼女の一生懸命さが伝わってきて、それがエンディングでの告白シーンで爆発。もう私の心をクリティカルヒットって感じ(笑)。

出来自体はいいと思うので、ギャルゲーマーさんは一度プレイしてみるといいのではないでしょうか。

フォーミュラ1

今まで出てきた多数のF1ゲームなど足元にも及ばないくらいのクオリティの高いにF1ファンの私は秒殺でした。私がコンビニで買った初めてのソフトでもあります。

ゲーム自体はかなり難しくて私の手には少々余る代物でしたが、ただコースを周回するだけでもかなり面白かった。後でF1中継を見ていると、オンボードカメラの映像がゲーム画面と全く一緒であることに驚かされてしまう、とてもリアルなゲームでした。

スーパーパズルファイターIIX

同じ色のブロックをつなげて起爆スイッチで消していくパズルゲーム。世の中にたくさんある落ちものパズルゲームの中では地味な部類に入るかも。

一人でも楽しめるようにアイテムコレクションモードが付いているのが家庭用最大の変更点か。個人的には非常に面白いと思うんだけど、世間一般の認知は受けてないのが現状。ちょっと寂しい。

エターナルメロディ

この後悠久幻想曲へと受け継がれるキャラ育成+スゴロクバトルゲームの源流がこれです。

このゲームの特徴は、なんといっても半端じゃなく難しいスゴロクバトル。ライバルも強ければ雑魚も強い。その上ボスが強く、ボスを倒さなければハッピーエンドが遠のくというかなりの難易度。もっとも、エーテルマキシマム(自分の能力値すべて2倍というエンチャント魔法)さえ覚えてしまえばほぼ無敵なのでコツさえつかめば簡単といえ無くもないですが。

私がこのゲームでいちばん評価しているのは、シナリオです。キャラ別に用意されたシナリオがそれぞれ結構いい感じ。個人的には楊雲とウェンディのシナリオが好みだったりします。悠久が好きな人は、こちらもやってみてはいかがでしょうか。

ヒロイン・ドリーム

フルボイス&字幕無しっていうゲームは案外珍しいかも。でも雰囲気作りも上手だし、これはこれでしっかりしていて良いのではないでしょうか。シナリオもいいし、キャラも魅力的。名作と呼ぶにはちょっと大げさなので、良作と呼んであげましょう。

ギャロップレーサー

ジョッキーゲームは結構あるけど、再現性ではこれが一番。操作もそれほど難しくない(それでも慣れは必要だが)し、妙にダンサブルなビートに思わずノってしまうあたりが妙に味わい深い壮快なゲーム。

ちなみに、JR尾頭橋駅(ウインズ名古屋最寄りの駅)のPRコーナーにPSとこのゲームが置いてあったのは印象的だった。JRAのお墨付きということでしょうか。

ときめきメモリアル対戦ぱずるだま

キャラゲーを作るのにパズルゲームというのは非常に使いやすい材料ではありますが、まさかときメモでやるとは思いませんでした。ただ、話的には伝説の樹の下での彼女達の心の揺れを感じることが出来て、これはこれでよかったのではないでしょうか。

ただ、肝心のゲームバランスはダメと言わざるを得ない。とにかく難しい。それだけならまだしも、プレイヤーとCPUで降ってくるたまが違うっていうのはこういう落ちものパズルでは明らかに反則行為と言えることをしている。これはいただけない。

ストリートファイターZERO2

PSで2D格闘ゲームを作るとメモリの都合上少々出来のつらいものが出来るものですが、これはまさにアーケードのZERO2です。読み込みの遅さはさすがにどうしようもないけど、あとは全然OKな出来。当たり前だけど、PSのコントローラーではコマンド入力が難しいので、レバーを別途購入しましょう(笑)。

ときめきメモリアル プライベートコレクション

ときメモ商売シリーズ第1弾(笑)。但し、安い価格設定に新曲収録、描き下ろしCG(外井込み)多数にクイズやポエムまでつけるなど、作りに手抜きは一切感じられないあたり、今後のこの商売に掛ける意気込みを感じずにはいられません(笑)。
1997年のレビューを読む
1995年以前のレビューを読む
PlayStationのお部屋の目次に戻る
ゲームのお部屋の目次に戻る