| 
カテゴリー別アーカイブ Memo&Tips [TOTAL 15 items ] 
10/17MT3.2に移行後の問題点と対策 10/16MovabletypeとSQLiteの更新作業終了 06/20Movabletypeを3.17に更新してトラブル 06/03サーバー移行に伴う備忘録 05/15Mobile versionが出来ました 05/14トラックバックする場合リンク必須になりました 03/07続フォントサイズとかサイトデザインとか 03/05フォントサイズの変更 02/20オレオレ トラックバック詐欺 08/06当サイトでのコメントの取扱いについて 06/13MovableType ver2.64 06/11最近頂いたコメント表示方法 05/25最近の写真をIndexに表示 05/23ちゃらMova2 05/22ちゃらっとMovableType導入したい人のメモ 
カテゴリー一覧
 
Memo&Tips [15 items] Review [10 items] 出口調査は民主党 [4 items] 朝日新聞虚偽報道問題 [41 items] 西尾幹二騒動 [10 items] 試験に出る新聞記事 [6 items] 
↓月別過去ログ↓
 
リンク
 | 
	October 17, 2005
	 
Movabletype3.2 Release2ですがやっぱり上手く作動してない模様。 〇 コメントが投稿されてもサイトの再構築をしないとインデックスや個別エントリーに反映されない(管理画面では「公開」…
 
	October 16, 2005
	 
週末にかけてサーバーのデータベースソフトのアップグレードに伴い、blogの再インストールとか大変な目に遭いました。ほぼ丸々二日悪戦苦闘してやっと一段落ついた、かな。 しかし読者にしてみれば見た目全然な…
 
	June 20, 2005
	 
Movabletypeのヴァージョンを3.17にして、一回更新したんだけど細々としたところで不具合を発見。 〇 ver3.17にアップグレード後に更新したエントリーからその直前のエントリーへのリンクが…
 
	June  3, 2005
	 
サーバー移行に伴い更新が滞った。 しかしまだ道半ばという感じ。 このMovabletypeではSQLiteを利用しているが、新しいサーバーのSQLiteのバージョンが上がっている為に旧サーバーからのデ…
 
	May 15, 2005
	 
Irregular Expressionが携帯電話から読めるようになりました。 アクセス可能なのはdocomoとAUの携帯電話からのみです。 携帯電話からのアクセスを希望される方は下記のURLまたはQ…
 
	May 14, 2005
	 
	March  7, 2005
	 
フォントサイズの変更が思いもよらず大掛かりな作業になってしまった。やり始めると気が済むまでやりたい性格なんでしばらくお付き合いください。 3月7日13:00時点の変更点 †エントリー本文・タイトル・コ…
 
	March  5, 2005
	 
 このblogのスタイルシートをちょっと弄ってみた。基本的にエントリーのタイトルの文字サイズを"small”から”Medium"へ、本文の文字サイズを”12px”から”small"にしただけですが。 …
 
	February 20, 2004
	 
MovableTypeの特徴として「Trackback機能」ってのがある。これって結構便利で、自分のサイトに反応した人がTrackBack機能を持つMovableTyepみたいなBlogツールでエント…
 
	August  6, 2003
	 
ご存知の通りこのサイトでは各エントリーで皆様のコメントを受け付ける機能がありますが、その取扱いについて管理者としての見解を書いておきます。 ●管理者がこのサイトで自由に意見を述べているように、読者の皆…
 
	June 13, 2003
	 
MovableTypeのヴァージョンが2.63から2.64になった。追加機能とかはオレが使うのには必要無さそうなんだけど、バグフィックスしてるらしいのでヴァージョンアップしてみた。 作業は簡単でUpg…
 
	June 11, 2003
	 
ご存知の通り、トップページでは最近頂いたコメントが左側に表示されるようになっています。 元々はBLOG質問箱にあったリーセントコメント+日付を参考というかコピペさせて頂いていましたが、個人的にちょっと…
 
	May 25, 2003
	 
Indexの右側に最近アップしたimageファイルが並べられるようになりました。 これはbird.dip.jpを参考にしています。 他にはdh's memorandaにも同様の結果が得られるTipsが…
 
	May 23, 2003
	 
ちゃらっとMovableType導入したい人の為のメモ略して「ちゃらMova」(たったいま命名)の続きです。 いや、つーか「Tips」なんてカテゴリーを作ってMovableTypeについて熱く語っちゃ…
 
	May 22, 2003
	 | Movabletype3.2 Release2ですがやっぱり上手く作動してない模様。 〇 コメントが投稿されてもサイトの再構築をしないとインデックスや個別エントリーに反映されない(管理画面では「公開」された投稿と認識されているのに)。 等の問題が起こっています。とりあえず今晩にでも3.17へダウングレードするつもりです。 ちなみに投稿されたコメントは別窓表示(各エントリーの本文最後部分にある「コメントーXX件」というリンクをクリックすると開きます)では読めるようなので、そちらで投稿状態をご確認ください。 ご不便をお掛けします。 週末にかけてサーバーのデータベースソフトのアップグレードに伴い、blogの再インストールとか大変な目に遭いました。ほぼ丸々二日悪戦苦闘してやっと一段落ついた、かな。 しかし読者にしてみれば見た目全然なにも変わってないのに「何が大変なの?」って感じだろうけどね。ほんと好きでやってるとは言え、すんげーカッタルイよね。ま、気を取り直してボチボチやってきます。 
 
 Movabletypeでバックアップデータの読み込みを行なう際には、バックアップデータの改行コードを(UNIX系改行コードの)LFにして保存しておくこと。CR+LFだとエントリーの読み込みが出来なかった。 書き出ししたバックアップデータで、コメントやトラックバックの各項目(投稿者名、URL等)の間に余計な改行があると読み込めずにエラーが出る。 文字コードをUTF-8にした。 色々と悪評高いMovabletype3.2だが、SQLiteを使っている分には快調。 Movabletypeのヴァージョンを3.17にして、一回更新したんだけど細々としたところで不具合を発見。 〇 ver3.17にアップグレード後に更新したエントリーからその直前のエントリーへのリンクがちゃんと張れていない。 〇 Ver3.17にアップグレード後、5月6月の月別エントリーリストがちゃんと表示されていない(個別エントリーが消えているわけではない)。 他にもあるかも知れないけど、一度サイトの再構築を行ったほうが良いのかもしれないけど、その場合もっと甚大な被害が起こりそうで怖い。でもやっちゃうかも。あーこんな事ならアップグレードなんてするんじゃなかった。 同じような症状でお悩みの方アドバイスください。 (追記:全てのエントリーを一括で「保存」したところ月別エントリーと、エントリー間のリンクの不具合は解決しました。お騒がせしました) あと、これはVer3.16のころからの問題だけど、管理モード内にあるコメントやトラバのフィルタリングにおいて正規表現が利用できない。これってバグ?悩み深いよ。 (このエントリーのコメント欄を使って政治系の雑談はご遠慮ください) サーバー移行に伴い更新が滞った。 このMovabletypeではSQLiteを利用しているが、新しいサーバーのSQLiteのバージョンが上がっている為に旧サーバーからのデータではログインすら出来ないという状況。色々調べたがSQLiteは途中でデータベースの構成かなんかが変わったらしく、バージョンが違うとデータを全部コピペしても読み込めないなんて事が起こるらしい。しょうがないのでサーバーの管理者さんにいろいろお願いして何とか立ち上がるになったけど、上位互換性のないデータベースってどうなのよ?! てかMovableytypeでは標準のデータベースであるBerkeley DBからSQL系にデータベースを変換する方法はあるんだが、その逆にSQL系からBerkeleyDBに戻す手段は無い。これって結構致命傷のような気がしてきた。 またMovabletypeのPermalinkのファイル名を日付で設定するように変更。デフォルトのファイル名設定だと連番でファイル名が付けられるが、そうすると過去に削除したエントリーがあったりするとバックアップからデータを復元した場合のファイル名が違ってくる可能性があるらしい。その対策。 参考にしたサイト:MovableTypeのページ分割/Permalinkの変更 週末時間があればまた手直しをしたいと思ってるけど、場合によってはコメント・トラックバックが消えるかも知れません。ご容赦ください。最悪の場合Movabletype初期化とか・・・ しかしオレが更新できない状況になると色々とネタにしたい出来事がよく起こるなぁ。余力があれば後程更新します。 Irregular Expressionが携帯電話から読めるようになりました。 アクセス可能なのはdocomoとAUの携帯電話からのみです。 ↓ Irregular Expression Mobile version QRコード これでインターネット接続環境が携帯電話しか無い方にもこのサイトを読んだり書き込んだり出来るようになりました。QRコードはトップページの左下の方にも掲載しておきます。 本当なら携帯電話でアクセスしたら自動的にMobile versionの方にリダイレクト出来るようにしたいんですが、このサイトではPHPを利用していないのでちょっと難しそうです。index.cgiにしちゃうのはちょっとサーバーの負荷的に躊躇します。htaccessで出来ればベストですが。。。いいアイディアが有ったら教えてください。 とりあえず解決策として、一番左上にMobile versionへのリンクを貼っておきましたので携帯電話でアクセスしたらそちらへ移動してください。 こちらのサイトを参考にトラックバックSPAM対策を施しておりましたが、昨日からまた大量のSPAMが送られてくるようになりましたので新たな対策として下記のサイトのプラグインを利用する事にしました。 これにより、今後当該エントリーへのリンクが張っていないページからのトラックバックを受け付けなくなります。 
 そういう意味でこのプラグインは非常に自分のポリシーに合致しており、トラックバックSPAM対策と併せて一石二鳥。こんな優れたプラグインを作成された「ゑBLOG」様に大変感謝いたします。いやーネットの世界は凄い人がいるもんだね。 
 [追記] フォントサイズの変更が思いもよらず大掛かりな作業になってしまった。やり始めると気が済むまでやりたい性格なんでしばらくお付き合いください。 3月7日13:00時点の変更点 とまぁこんなトコかな。 ついでに知りたいんだけど、コメントってどうやって読んでます?>all うちのblogだと多いときは100超えるようなコメントが寄せられるんだけど、現在は個別エントリーのページで全てが表示される設定になっている。そうすると個々のエントリーが随分縦長になっちゃって最新のコメントにたどり着くまで随分スクロールしなくちゃならないのが面倒くさい。 ちなみにオレ自身は個別エントリーページから読むんだけど、普段からコメントウィンドウ開いてコメント読んでる人って多いのかな? あと個別エントリーのトラックバックだが、コメントを全て表示している関係もあり今まではトラックバックウィンドウを開かないと見れない設定になっていた。しかしblogの肝とも言えるトラックバックをもっと全面に活用する為に、個別エントリーサイドバーにトラックバックのblog名エントリー名を表示するようにした。コメントの表示形式が固まったら、トラックバックの表示についても再考の余地が有るか検討したいのでご意見やアイディアの有る方コメント欄にどうぞ。根拠とか理由とかメリットデメリットも添えた大人の提案歓迎。 
 
 実は適当にだらだら運営してると思われがちなこのblogですが、スタイルシートやテンプレートについては結構練りこんで「標準的ノートPCの画面に収まるように」とか「IEでもネスケでもなるべく同じに見える」とかまぁあと引用文やコメントやその他もろもろとのバランスとか考えて作っているので拘りがある。 ただ或る読者の方から、「(ご高齢の親御さんに)このサイトを紹介したいが文字が小さいのがネックで紹介できない、読者側で簡単に文字サイズが変更できるようフォントサイズはmedium指定にして欲しい」旨のリクエストを頂き、今回試験的に変更してみた。 変更してみると「場合によっては本文のフォントサイズも思い切ってMediumにしちゃうのが良いかも知れないなぁ」なんて思ったが、そうすると本文が表示される部分の横幅と文字サイズがバランス悪いし、横幅広くしたりするとIEとネスケでスタイルシートの対応の違いからサイト全体のデザインが崩れて表示される可能性もあるし・・・ 結構悩み多い。 この際だから読者の方のご要望も聞いてみたいと思うので、サイトのデザイン的にリクエストあればこのエントリーのコメント欄にでもどうぞ。最初にお断りしますが書いたからってそれが採用される可能性は神のみぞ知る。面倒くさかったら何もしないかも知れませんが気に留めておく程度と思ってください。 [追記 3月6日12:30] 主にこんなところかな。当方の環境ではWindowsマシンのMSIEとネスケで動作確認が出来ます。MACユーザーの環境でどう見えるかコメントで教えていただければ幸甚です。よろしくお願いします。 ところで、コメント欄の表示順を「コメント本文⇒投稿者名」から「投稿者名⇒コメント本文」に変更した件ですが、最近はコメントも増えてきてエントリー自体の内容から更に話題が膨らんで色々活発な議論や情報交換が行われていて、オレ自身も楽しみにしてます。 MovableTypeの特徴として「Trackback機能」ってのがある。これって結構便利で、自分のサイトに反応した人がTrackBack機能を持つMovableTyepみたいなBlogツールでエントリーを書いてpignを送れば、相手にそのURLを知らせる事が出来る(詳しい説明はこちら)。 ご存知の通りこのサイトのトップページ左下には「最近のTrackback」としてIrregularExpressionに反応した方のエントリーが自動的にリンクされている。筆者として自分のエントリーへの反応を知るのは興味深いし、読者にとってもいろんな考え方があるのを知るのは良い事だろう、更にTrackbackは張る方・張られる方双方に読者の流動が見込めるのが凄く相互発展的で好き。最近は一方的にこちらにTrackBackするだけの「Trackbackの掛け逃げ」みたいなことする人も居て「Trackbackの精神に反する」みたいに議論を醸してたりするみたいだけどね。 ところで、それより驚いたのが、第三者が筆者に成り代わり勝手にTrackbackを他のサイトに張る事が出来るらしいな。驚いた。 これ勘弁して欲しいよ。 実は先日「裏で糸引く大人への階段」ってエントリーを書いたら、誰か知らんがそれを勝手に小泉批判今村擁護のサイトにオレに成り代わってTrackbackしてる。アクセスログを確認したら最低でも4つのサイトに勝手にオレのページからTrackbackしてある事発見。中にはわざわざご丁寧に反応してる人まででる始末。 このサイトはリンクフリーだし、引用元が分かるようにするなら引用して頂くのもOKなんでどんどん利用していただいて結構。でもオレに成り代わってTrackbackするのは止めてくれ。 ていうのも自分のポリシーとして「個人のblogなんて各々が好き勝手なこと書いてりゃいい」と思ってて、その上でわざわざ違う価値観の個人blogにリンク張って論争とか論破しようなてサラサラ思ってないんだよね。凄い時間の無駄だと思うから。オレは自分の言いたいことをここに書いて、それを読みたい人が読んでくれればそれで十分だから。更に言えば「成り代わりTrackback」のせいでそういう価値観の違うblogがわざわざ絡んでこられたりしてもスゲエ迷惑。もちろん向こうから勝手にオレのサイト見つけてワンワンキャンキャンがなり立てるのは好きにしてもらって結構だけどさ、回りから煽るのは勘弁して欲しい。 ということで下記の4つのサイトの皆さん、オレのサイトから張られたTrackbackは「オレオレトラックバック詐欺」です。オレは貴方方とは全く違う考え方ですけど、わざわざTrackback張って論争し様なんて趣味はさらさら無いことご理解ください(今回は敢えてTrackback張ってます): 人間は編集する動物である 
 ご存知の通りこのサイトでは各エントリーで皆様のコメントを受け付ける機能がありますが、その取扱いについて管理者としての見解を書いておきます。 ●管理者がこのサイトで自由に意見を述べているように、読者の皆様はそれに対して自由に主義主張をコメントされて結構。また読者から発せられたコメントに反応するのも無視するのも皆さんの自由。色んな人の色んな意見に触れることが出来、その取捨選択を全面的に自己責任で出来るのがインターネットの醍醐味です。 ●2003年8月現在、サイト全体で一日平均3,000ページのリクエストがあります(追記:2005年9月現在、1日平均55,000ページになってます)。めっちゃ多くも無いですがソコソコの人数が見ている模様。コメント書く人より、書かないで読んでるだけの人が圧倒的に多いです。コメントを書き込むときにはそれなりの心構えで書き込んでください。はしゃぎ過ぎて裸の王様や井の中の蛙にならないようにご用心。 ●このサイトへの書込みや接続はIPを含めすべてのログを保存しています。明らかに公序良俗に反するような書込みや、個人情報の漏洩、他者を不快にするもの、サイト運営に対する妨害行為(意味の無い連続投稿、アスキーアート等)などについては厳正に対処します。またその判断基準や対処の内容については管理者であるオレが問答無用で決定しますので悪しからず。ま、オレも忙しいのであんまり手こずらせる様な事はしないように。 [2005年9月21日追記] [2004年7月29日追記] ●「投稿」ボタンを押してからコメント表示されるのに若干タイムラグが発生することがあるようですが、そのような場合はちょっと間を置いてリロードしてください。 ●コメントの数も増えてきました。他人のコメントについてレスする場合は、不要なトラブルを避けるのと読んでる人の事も考えて、どのコメントが対象のレスかちゃんと明示しましょう。 MovableTypeのヴァージョンが2.63から2.64になった。追加機能とかはオレが使うのには必要無さそうなんだけど、バグフィックスしてるらしいのでヴァージョンアップしてみた。 作業は簡単でUpgradeキットをDownloadするだけ。なんとVer2.64用日本語化パッチも既に登場している。素晴らしい。 注意点としてはMTit!やファイルのアップロード用にmt/lib/MT/App/CMS.pmをカスタマイズしている人は事前にバックアップを取っておくこと位ですかね。まぁもう一回入力すりゃ済む話ですが、イチイチ変更箇所を探すのが手間なんで、別ファイルを作ってカスタマイズ毎に管理していくほうがスマートなんだろうな。 ご存知の通り、トップページでは最近頂いたコメントが左側に表示されるようになっています。 元々はBLOG質問箱にあったリーセントコメント+日付を参考というかコピペさせて頂いていましたが、個人的にちょっと問題があるのを発見。 上述の方法の通り<MTEntries recently_commented_on="n">というタグを使うと、「コメントが付いている新しいエントリーを拾ってくる」のです。紛らわしいのですが「新しいコメントが付いたエントリーを拾ってくるのではない」のです。 具体的に説明すれば、recently_commented_onは最新のエントリーから順番にコメントがついているエントリーをn個拾ってくるので、例えば1年前のエントリーに今日コメントが付いたとしても、すでにn個のコメント付きエントリーが1年以内に存在する場合は、今日コメントが付いた1年前のエントリーは無視されてしまうのです。 オレのサイトはGoogle等の検索サイトで辿り着く人が非常に多く、思いも寄らない昔のエントリーにコメントが付く可能性が高いので、この方法だとせっかく付けていただいたコメントに気づかない可能性があります(実際今日あった)。見た目は非常にスマートで良いんですが、ちとそれは困る。 しょうがないのでオーソドックスに<MTComments lastn="10" sort_order="descend">を利用して、新しいコメントを順番に表示するようにしました。ま、これもBLOG質問箱からのコピペなんですが。RESPECT! Indexの右側に最近アップしたimageファイルが並べられるようになりました。 他にはdh's memorandaにも同様の結果が得られるTipsがあります。 前者はPluginを導入する必要が有りますが、カテゴリーを問わずimgタグをすべて引っ張ってこれるので、色んなカテゴリーでimgを使う人にとっては便利かも。 後者は手打ちでimgのURLをExcerptに入力する必要が有りますが、その分thumbnailを利用したり出来るので読み込みは早いでしょう。また、カテゴリーを特定してimgを表示したい方にはこっちがお勧め。 こういうことが簡単にできちゃうのはMovableTypeの特筆すべき便利さのひとつです、ていうか徹底的に他力本願なんだけどね。気前良くソース公開してくれる太っ腹な皆さんレスペクトです。 ちゃらっとMovableType導入したい人の為のメモ略して「ちゃらMova」(たったいま命名)の続きです。 いや、つーか「Tips」なんてカテゴリーを作ってMovableTypeについて熱く語っちゃおうなんて思ったオレがダメでした。そんな事出来るわけ無いじゃんなぁ。だって基本的に人のサイト見て回って導入しただけでマトモにマニュアルも読んでないんだからな。 という事で、「ちゃらMova」としては皆さんにどれだけオレが楽してMovableTypeを導入したかを語るのが一番有用なtipsのようですな。って事でMovableTypeを導入するまでの道のりを書くと 
 と、こんな感じ。正直MovableType以外は殆ど何も検討していないんだが、長年培われた飽くなき日記スクリプトへの探究心が磨いた鋭い嗅覚、伊達ではない。今のところ何の不満も無い。だから騙されたと思って皆これを使おう。ていうか一緒にPingしあったりしたくない?愛し合うもの同士pingを刺しつ刺されつ、これが新世紀の新しいネットコミュニケーションだ!なんつって。 ということで、全然Tipsでもなんでもないんですが、導入する際に大変参考になるページをご紹介します: BLOG質問箱 ということで、ここを紹介してしまうと他に書くことがなくなるオレです。 ふ と っ ぱ ら ! 長い事サイトの構築にお世話になっていたのは「たむたむ日記帳」というcgiだが、気に入ってた理由は 
 という事だった。重箱の隅を突付くとするならば前後のログへのリンクを自動で貼ってくれないって事くらいで、今でもほぼ不満のないcgiだとオレ的評価は高い。 しかし、久々にサイトでも弄るかと思い立ち情報収集するなかで出会ったMovableTypeは衝撃的だった。 
 上記はオレが普段使ってる機能についてのみの感想で、全ての機能を書き始めたらキリ無い。人に聞かれて簡潔にその特徴を言うなら「文章とかイメージを統一されたインタフェースにガンガン放り込んで、後はcgi任せで自由自在にデザインすることが出来る」そんなシステム。まぁよくもここまでユーザー自身で痒いところに手を届かせられるシステムに仕上げたなぁと感心しきり。 まぁかなり大御所のシステムだし、昔から使ってる人にとっては「何を今更」感漂ってるんでしょうけど、ちょっと本気で使いこなしたいなぁと思っているので、色々発見したことを書き留めときます。あくまで素人さんが「ちゃらっとMovableTypeを利用する為」のメモですのであしからず。モットーは他力本願。 |