2007-08-27
■言葉にならないメッセージ(コミュニケーションのヒント)
コミュニケーションはいつも言葉を通じて行われるとは限りません。
・突然、子供が泣き出す。
・大したミスじゃないのに、部下が不機嫌なそぶりを見せる。
このような、「あれれ?」と思うような行動を目にしたときには、その背後にメッセージが隠されていることがあります。たとえば…
言葉にならないメッセージ(コミュニケーションのヒント) - 結城浩のYahoo!日記 - Yahoo!ブログ
「結城浩のYahoo!日記」はYahoo!JAPANのオフィシャルブログとして連載中。コミュニケーションのヒントを考えます。
2007-08-26
■自分が何を話したかではなく、相手が何を聞き取ったかが大切(コミュニケーションのヒント)
人に指示をするときに大切なのは「自分が何を話したか」ではなく「相手が何を聞き取ったか」です。
自分が何を話したかではなく、相手が何を聞き取ったかが大切(コミュニケーションのヒント) - 結城浩のYahoo!日記 - Yahoo!ブログ
「結城浩のYahoo!日記」はYahoo!JAPANのオフィシャルブログとして連載中。コミュニケーションのヒントを考えます。
2007-08-23
■Trac / Trac月 OFF会@東京渋谷
- Trac / Trac月 OFF会@東京渋谷 2007.08.31(金)
- http://www.igapyon.jp/igapyon/diary/2007/ig070820.html
いがぴょんさん主催。
2007-08-17
■今こそ問われるプログラミング雑誌の価値
■引き籠もり力
多くの才能は、引き籠もりによって仕事を成す。引き籠もらない才能の方が少ない。社会を引っ張っていくのも、また、社会を豊かにする発想も、すべて引き籠もって生まれたものだ。この場合、引き籠もり、というのは、他人に邪魔をされない自分の時間に集中することである。それができない人間は、多くの場合、仕事ができない人間だと思ってまずまちがいない。
MORI LOG ACADEMY: 引き籠もり力
森博嗣氏による。なるほど。
■JavaScriptでありがちな9つのシマッタ
2007-08-16
■(高速な)Wikipediaのオフラインリーダーを構築する
■banlist
banlistの話題。
いかにbanlistをかいくぐるか自体がゲームになっているような感じで面白い。
でも実際のところ、結局は認証の問題だから、そんなに簡単に解決するわけがない。「ゼロから信用は生まれない」からである。
- 参照: 『暗号技術入門』第10章 (目次(PDF))
2007-08-11
■作品評 - らき☆すた
だからこそ、「らき☆すた」本編はどこが面白いのかまるでわからないのに、そこから派生した作品はかなり楽しめるのだ。本編がハァ?な私も、「らきすためいでん」や「ソードマスターこなた」には大笑いさせてもらった。このことは、なぜアニメでこなたがハルヒになった時にあれほどの反感と失望感が出たのかの説明にもなっている。
404 Blog Not Found:作品評 - らき☆すた
えー、本編も面白かったけどなあ。と結城は思いました。こなたがハルヒになった回も楽しかったし。
2007-08-10
■【Watcherが薦めるこの一冊】数学ガール
私にとって「僕」が心底うらやましいのは、このくらいの時分に、「一緒に歩く」相手がいたこと。大学に行くまで、私にはそういう相手がいなくてほんとさみしかった。大学に行けば行ったで、歩調の合う相手はそれほどいなかったのだけど。見えないほど速いか、見たくないほど遅いかのどちらかで。それでも0が1以上になった時のうれしさときたら!
【Watcherが薦めるこの一冊】数学ガール:ITpro
弾さんによる書評。ITPro Version.
2007-08-07
■マッチ棒のクイズ
森博嗣氏による。おもしろかった。結城も作ってみた。