Weekly Top 10
Rubyを飲み込んでしまうJava
2007/05/14
先週の@IT NewsInsightのアクセスランキング1位は「DVD転送が5秒から4秒に、東大がネット最高速を更新」だった。東京大学を中心としたチームが、10ギガビットネットワークとIPv6を用いて、3万キロに及ぶネットワークでバンド幅の99%を使い切るという記録を打ち立てた。
|
||||||||||||||||||||||
Javaプラットフォームの包容力
先週、記者はJavaOne取材でサンフランシスコにいたため、個人的に気になったのは、Java関連のニュースだ。
中でも印象に残ったのは、Java VM上に実装したRubyの処理系「JRuby」の開発者が、JRubyのほうがCで書かれた本家のRubyよりも動作が速いと話したことだ。
“Java”といったとき、一般的には言語としてのJavaを指すが、サン・マイクロシステムズ自身はJavaテクノロジー、Javaソフトウェア、Javaツールなどの名称を使い分けている。言語としてのJavaは、Javaテクノロジー全体のもっとも重要なピースの1つではあるが、一部分に過ぎない。JRubyやJythonといったほかの言語の処理系がJava VM上で高速に動くとなると、“Java”を使うことのメリットはJavaという言語が持つ良さにとどまらず、Java VMのパフォーマンスの良さやスケーラビリティ、プラットフォームとしての普遍性、豊富なライブラリというJavaの資産を享受できることにあるという事実が改めて重要性を増してくる。
プロセッサのコア数が増加している現在、「コンカレンシー」や「パラレリズム」といった並列処理のプログラミングモデルがホットなキーワードとなっている。Java VM自体がマルチコアに対してチューンされているため、言語の処理系やコードに変更を加えなくても、高いパフォーマンスが得られるという。
もし、Javaプラットフォームが、それほど性能が良く汎用的な「言語処理系のプラットフォーム」でもあるとするならば、言語処理系の開発者としても、CではなくJavaという普遍性の高いプラットフォームを利用しない手はない。アプリケーションだけでなく、言語処理系も「Write Once, Run Anywhere」(1度書けば、どこでも動く)となるメリットは大きい。
RubyがRubiesにフォークしてしまう不安
少し気がかりなのは、Rubyのガバナンスだ。まつもと氏を中心に開発・メンテナンスされているCで書かれたRubyと、JRubyの関係は、今後どのようになっていくのだろうか。Rubyが支持されている理由の1つは、まつもと氏の感性(設計ポリシー)に共感する開発者が多いからだろうから、Rubyが求心力を失うとは考えられない。しかし、バックにサンというブランドを得て、性能や普遍性で勝るJRubyが、Rubyワールドのヘゲモニーをいつの間にか奪ってしまう可能性も否定できない。現在、JRubyはRuby1.8と互換性を持っているが、Ruby1.8から大きな変更が加わるRuby1.9が登場するころに、もし万が一、JRubyユーザーの多くが、そうした変更を嫌ったら、どうなるだろうか? Rubyが、いくつかの“Rubies”にフォークしてしまわないだろうか。ちょうど、BSDがFreeBSD、NetBSD、OpenBSDと分かれたように。
これは極端な仮説で、たぶん杞憂なのだろう。しかし、Javaが互換性テストによる商標のコントロールや、仕様策定組織の民主的なルール作りといった体制を整えた上でフルオープンソースとしたのに比べて、草の根から立ち上がってきたRubyのほうは、そうした人的、組織的な体制が「暗黙の了解」によってのみ成り立っているという印象は否めない。
組織論的には独裁者であるリーナス・トーバルズという個人を頂点に戴きながらも、Linuxカーネルは商用利用が進んだ後も民主的に開発が進められてきた。FreeBSDでは個人がトップにいるのではなく、強い権限を委譲されたコミッターを最上位に複数人並べ、より民主的な体制を整えている。同じオープンソースコミュニティでも、ガバナンスという意味でのコミュニティの成り立ちは、ソフトウェアごとに異なる。
まつもと氏を中心としたRubyコミュニティは、今後どういう体制を整えていくのか。あるいは緩やかで暗黙的な連帯だけで開発を続けていくのか。それは、今後Rubyの受容がどこまで進むのかにも関わってくる問題で、今は誰にも予想ができないことなのだろう。
情報をお寄せください:
- - PR -
**先週の人気講座ランキング**
〜ネットワーク編〜
| ホワイトペーパーを利用するなら今がチャンス! ホワイトペーパー利用者に「Amazonギフト券」を抽選で100名様にプレゼント!――TechTargetジャパン リニューアル・キャンペーン |
| ◆ | 「気が付けばトップを走っている」〜エンジ ニアの価値は運用フェイズで発揮される〜 |
| ◆ | ■マンガ■ ボトルネックバスターズ現る どんな難題も彼らにかかれば一発解決! |
| ◆ | 『中堅企業でブレードサーバは使えない』 を覆す注目のブレードサーバがついに登場 |
| ◆ | サーバに触れずにパッチを動作? 発想の転換が産んだ“パッチの外出し” |
| ◆ | システム管理者に朗報! 既存システムに 「プラスα」で実現できる内部統制とは? |
| ◆ | 情報保全策がとれてますか? 企業のメール環境が抱える“3つの課題” |
| ◆ | 快適なWebフロントにAjaxフレームワーク 実用的な部品で開発・保守コストを低減 |
| ◆ | 日本版SOX法施行目前! そのとき運用管理担当者がなすべきことは? |
| ◆ | 重複データを排除しディスクを有効活用 今、企業に求められるバックアップツール |
| ◆ | わずか“4mmの差”が2倍以上の効果を生む 開発者が語る中小企業に最適なデータ保護 |
| ◆ | ペディアくんとサーバを学ぼう:第2回 最新ブレードサーバを動画で確認できる! |
| ◆ | ブログが注目される、もうひとつの理由 生の声が集るブログは宝の山ともいえる |
| ◆ | 【事例紹介】社内情報共有を実践する 大手生命保険会社が得た効果とは? |
| ◆ | 企業を支えるアクセンチュアのアウトソー シング・コンサルタントの現場とは? |
| ◆ | 不正侵入や攻撃をステルス化―― 悪用されると厄介なrootkitのテクニック |
| ◆ | 店舗販売からグローバルビジネスへ―― サッカーシャツ販売店が成功した理由とは? |