2007年09月10日
トーストに愛を込めて
携帯を鳴らして脱出!
携帯電話の着信確認サービスを使って携帯を鳴らし、「あ、急用が」と言って勧誘などから逃げる手口のご紹介。
へー、いいなコレ。会社の会議を抜け出したいときにも使えるし。
2007年09月06日
電話抜きの iPhone 発売! iPod Touch
おおかたの下馬評通り、次期 iPod として電話機能を搭載しない iPhone が発表された。その名も iPod Touch。フルタッチ・スクリーンのハードウェア、OS X 上に WiFi で継がる Safari, YouTube アプリが搭載されている点も iPhone 同様で、8GB版が3万6800円、16GB版 4万8800円。今月末から出荷。これは間違い無く買いだ。
喘ぎ声で IP アドレスを読んでくれるサービス
IP アドレスで喘いでくれるサービス。それだけっちゃそれだけなんだけど、DNS の逆引きとか、User-Agent とかも表示されていて、要は「あなたは全てのウェブ・サイトに対してこれだけの情報を開示していますよ」という啓発らしい。リロードするたびに声が激しくなっていくので、注意。
2007年09月05日
Google Earth のほんとの仕組み
結城さん翻訳による、Google Earth の特許技術解説。今回はエイリアシングやチラツキを防ぎつつ、3D 画像をグリグリ動かす方法について。第二回以降も乞御期待(って、結城さん訳してくれるのかなぁ...)
ぼくが大企業のえらいおじさんたちからおしえてもらったこと
マーク・アンドリーセンだか、ジム・クラークだかが言っていたこと。「Netscape を大きくしようとする社員ではなく、大きくなった Netscape で働こうとする社員が増えて、この会社は潰れた」。Google や IDEO が採用に慎重なのにはワケがある。
Douglas Crockford JavaScript セミナー
最近、ようやくというか何というか少し JavaScript を真面目にお勉強中。なので、あとで見る。
2007年08月21日
新手の著作権侵害侵害サギ
「Winny とか使って著作権侵害の違法ファイルをアップロードしてんだろ? 金を払えば起訴しないでおいてやるよ」という内容の手紙を無差別に送りつけるという、新手の著作権侵害詐欺があるようです。
ちなみにアメリカでも似たような話があり、こちらは何と犯人が RIAA であることが知られています。JASRAC も良いビジネス・モデルが見つかって良かったですね。
2007年08月18日
トイレから出ると...
2007年08月17日
300円で持って120円のパンを買いました
「お金を300円持って120円のパンを買いました。おつりはいくら?」という問題。ちなみに教科書にはこの問題の答が 180円だと書いてあったらしい。
2007年08月10日
プログラム解析ワークショップ@IBM
プログラム解析ライブラリ「WALA」のオープンソース化記念(?)ワークショップ。8/30 だったら、行けるなぁ。会社で行かせてもらえるかなぁ、それとも会社サボって行かないとダメかなぁ。
WALA はざっと見たところ、Java のバイトコードを解析して、ポインタ解析(ポインタを追いかけて、実行時に NullPointerException や ClassCastException が起きないことを保障してくれる)や、データフロー解析(コンパイラの最適化に必要)などを行なってくれるツールらしい。
2007年08月09日
@Nifty Web API
まぁ遅きに失っしたとは言え、@Nifty がついに Web2.0 戦争に参戦。 公私ともにお世話になっている会社なので、頑張ってください...。
2007年07月31日
設定自動化ツールpuppet
興味を引いたのは、puppet というツール(知らなかった)。まだ触ってみてな いんだけど、何でも rpm 化 && yum 一発でインストールという代物らしい。
実は、設定ファイルの編集を含めた全ての本番サーバ作業を rpm 化しよう という試みは、うちの会社(の一部のチーム)でもあったのだが、結局、いちい ち rpm を作るのが面倒臭くて止めてしまった記憶がある。rpm になっていれ ば、履歴管理も楽だし、作業漏れのチェックや戻し作業も簡単なので、使える ようなら使ってみたい。
2007/7/31: puppet と rpm の話は別だよ、というコメントを頂きました。あー、少しでも puppet を見てみてから書けば良かった。お恥ずかしい限り && ご指摘どーもです。
2007年07月28日
Programming Erlang
あ、Programming Erlang 本、もう出てたのか...(7/11 発売だったらしい)。PDF で貰ってもどうせ読まないよなぁと思って無視していたのだが、本が出たんだったら、本棚の肥やし用に買っておこう。Amazon.com の 2 days shipping trial で、明後日には届くはず。
ちなみに 34% 引きで $24.39。最近は日本でも洋書を比較的安く買えるようになったけど、やっぱりアメリカで買った方が安いなぁ。というわけで、むかいさんのアサマシには貢献できませんでした。ごめん。
.emacs の行数
764行
フォント設定と .skk.el、.mew.el は別ファイルなので、全部合わせると 1197行。10年前の Emacs19/XEmacs/Mule の設定と、Meadow、CurbonEmacs の設定が全部 when featurep でぐちゃぐちゃになっているので、少し整理しないとな....
2007年07月27日
ん? 大森さん異動?
久しぶりに Erlang ネタ...ではなくて、この「大森 敏行(日経エレクトロニクス)」って、大森さんですよね? 異動になったの???
2007年07月25日
年金個人情報提供サービス
6月10日にユーザ ID 送付の申込みをしたまま、すっかり忘れていた社会保険庁 年金個人情報提供サービスのユーザ ID、パスワードが届いた(海外にもちゃんと送ってくれる)ので、早速アクセス。もっとも、加入していた年金制度(僕の場合、学生時代の国民年金と、就職してからの厚生年金)とその変更年月日、加入期間(月数)が表示されるだけで、どうということはない。
とりあえず僕の履歴には間違いが無くて安心。実は、学生時代に一年だけ某社に契約社員として勤務したことがあって、その期間の厚生年金がきちんと統合されているかどうかが不安だったのだが、大丈夫だった。
しかし、民間企業がやっている個人年金保険とか年金向け投信とかであれば、加入履歴と現在の積立額がオンラインで見れるくらいは当たり前。半期ごとに運用報告書を送ってくるし、年に一度は預かり金に関する書類を送ってくる(しかも、これは法定義務なはず)。こういうのと比べると、いくら払ったかも判りません、いつから貰えるかも判りません(判ってるけど簡単に変わる)、いくら貰えるかも判りません(同様)、という国民年金の制度はお粗末と言う他ない。これで平然と払う人がいるというのだから、なるほどオレオレ詐欺に騙される人がいるというのもうなずける。
iPhone Hack 近況
iPhone が手に入ったので、hack している人達の様子を注意深く見守っているところ(自分ではまだ手を出してない)。
リンク先は、当面の最初の目標「電話として使えるようにすること」(SIM unlock)。iPhone は、AT&T; 以外の G3 携帯の SIM を入れても、そのままでは電話として使えないようになっているので、これを解除するハックを模索中。いずれにしても日本では携帯としては使えないので、日本人からしてみるとあまり興味はない。
もう一方のハックは、iPhone でネイティヴ・アプリケーションを動かそうというもの。こちらは、先日 Hello World を動した Nightwatch さんがやりたい放題で、今や ssh 経由でログインまでできるようになっている。
Activation は、Certificate を流し込む方法が簡単(今のところ YouTube アプリが動かない)で、GUI も出た。とりあえず activate したい人にとっては決定版。YouTube アプリも動かしたいぜ、という人は GoPhone を使った正規の activation が今のところ唯一の方法のようで、$29 (即座にキャンセルすると無料になるのかなぁ、これ)。あとは、YouTube アプリを自前で修正して流し込む戦略かなぁ。
2007年07月24日
嫁が iPhone を買ってきた
世間の話題に乘り遅れること約一ヶ月、嫁が突然 iPhone を買ってきた。何でも、こっちで iPhone を買って Yahoo! オークションで日本に高値で売り捌くという悪徳商売をやっているらしく、今日も 6つ買ったので 1つ僕にくれるとのこと。そーゆーのやめてくれよ...確定申告とかどーすんだ...。
あと一ヶ月で日本に帰るので AT&T; と契約するつもりは毛頭なく、iPhone Dev Wiki を見ながら activate。とりあえず、Wi-Fi 接続して携帯ブラウザ、カメラ、iPod としては使えるようになった。YouTube アプリが「YouTube に接続できないんだぜ」と言って使えないのだが、これはそういうものだろうか?? アドレス・ブックも同期はしたけれど、iPhone で電話番号を調べつつ、DoCoMo の携帯で電話をかけるのは辛すぎるので、これは無かったことにする。
当然、日本語は入力できないのだが、ぼんやりと考えている人のおかげで日本語メールくらいは出せるようになった(感激!)。その他、日本語での Google 検索は NiPhone、Ajax IME で頑張る人もいるらしい。AjaxIME は明日トライしてみるか。
2007年07月19日
レシピ: ダンボール肉まん
中国政府が「捏造」とのコメントを出して火消しにやっきになっている捏造肉まんに、TV でお馴染みの中華料理人 金萬福さんが挑戦。苛性ソーダの使用や、豚肉との配合比など、オリジナル・レシピを忠実に再現した。
って、馬鹿だろ、お前ら...料理人が食べ物で遊ぶんじゃないっ。
2007年07月14日
12インチ MacBook Pro?
QuickTime フリー版がフル・スクリーン再生に対応
まぁ、もともと
present front movie scale screen
すれば、できちゃってたことなので、それほどインパクトはないけど、フル・スクリーン表示にするのにいちいち別のプログラムを起動しなくて良くなるのは嬉しい。
Ctrl-J on Emacs
SKK の Ctrl-J (日本語入力モードへの切り替え)って、lisp-interaction-mode の eval-print-last-sexp と衝突してね? という話題。がーん、Ctrl-J がそんな関数に割り当てられていたことすら知らなかったよ...。同じ目的では、(ちょっと挙動が違うけど) C-uC-xC-e を使用してました。改行はもっぱら C-m。
佐藤先生が Ctrl-J を使っていなかったとは思えないんだけど、何でこのキーバインディングにしたんだろうなぁ。不思議だ。
ちなみに、僕は Carbon Emacs 上では AquaSKK じゃなくて (mac-input-method-mode 0) して、オリジナルの elisp 版 SKK を使ってます。「どうせ日本語は Emacs でしか入力しないぜ」というのであれば、こっちでカスタマイズして使うという手もありますけど、あんまり現実的じゃないかなぁ。
2007年07月10日
Twitter と RTM が連携
RTM のタスク追加が Twitter からもできるようになった。のだが、RTM は計画メンテ中で試せない...。
逆に、RTM のタスク追加やタスク完了を Twitter の方に通知してくれるサービスが欲しいなぁ。最近、全然更新してないから、Twitter...。
2007年07月06日
あなたは何と答えても不採用
2ch で話題になっている面接 NG 回答集。とは名ばかりで、要はどういう質問にどう答えても、あなたは落とされるということらしい。
しかし、採用する立場からすれば、全体の印象とかスキルやポテンシャルが対象業務とマッチするかとか、そういうことの方が遥かに大事で、こういう一問一答で落とすなんてことは絶対に無いと思うけれど。そもそも「あなたは何色ですか」ってどーゆー質問だよ、まったく...。
iPhoneのルートパスワードが判明か?
iPhone に OS X が塔載されると決まったときから予言されていたことではあるが、iPhone をターゲットにしたウイルスが登場する日は思いの他早そうだ。
mouse-avoidance-mode++
もとネタの Effective Emacs はほとんど参考になるような話は書いてなかったんだけど、この mouse-avoidance-mode は知らんかった。早速 cat-and-mouth に設定(なんかチラチラ動いて欝陶しいから、素直に banish の方がいいかなぁ)。思えば、以前は字にマウス・カーソルがかかって不愉快な思いをしたことがあるような無いような...。
SML# 0.3
2007年07月04日
ハマるFLASHゲーム "Desktop Tower Defense"
人から話しかけられたら、キーボードから手を放し、相手のほうを向く。
これは僕も常日頃から気をつけていて(特に妻から話しかけられたとき)、しかし、今だかつて一度として実行できたことがない...。
っつーか、俺がキーボード叩いてるときに話かけるな!