言語設計における複雑さの尺度の話。Javaの場合。
 
  |S|
------- × degree(S)
 Min{S}
 
リファレンス(JLS)で変更な章の集合をSとし、 degree(S)はcross-referenceの量とする。
これによるとJDK 1.5での変更について
となるそうだ。複雑度に謎の定数aとかbとか残る時点で この尺度が不完全なことがわかるが、まあ、参考くらいにはなるかもしれない。
とはいえ、Rubyではこの方法では測れないな、仕様書がないから(苦笑)。
ある意味、目的に対して最適化した集団であると思う。 合理主義のアメリカらしい。
日本ではなかなかそういう風土・文化がなくて、 たとえば私のいる会社でも、そういう点では甘々である。
そちらの方が住みやすいと考えるのか、 効率が悪くて目的が達成できないと考えるのか。
どちらも真実ではある。
Erlangを学ぶためのリンク。英語ばかりだけど。 スエーデン語でないだけマシか。
こんにちは。
はじめてつっこみいれさせていただきます。
ひじょうにどうでも良いことなのですが、Erlangのリンクをまとめているaidanfさんと「Create a Rails Plugin」という目標を43Things で共有していることにきがつきました(
http://www.43things.com/person/aidanf)
彼のほうが先に目標設定をしていたのに全然更新がないなとおもったら、彼の興味はRuby On RailsからErlangに移ってしまったようで残念です。 どなたか他にもPlugin作成を目標にされたい方がいれば一緒にがんばりましょう。