Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
続・本当に怖い「プログラマ」の話題 - sumiiの日記
[go: Go Back, main page]

sumiiの日記 このページをアンテナに追加 RSSフィード

2007-08-09

続・本当に怖い「プログラマ」の話題

http://d.hatena.ne.jp/sumii/20070808/p4

他人の文句ばかりではいけないので平衡のために明記しておくと、(広義の)「プログラミング」の教育では、非常に率直にいって、現在の大学も全然駄目だと思います。もちろん、一部の非常に優秀な学生さんや、そういう学生さんのほうがデフォルトであるような大学はまったくOKなのですが、地方国立大学や普通の私立大学はどこも四苦八苦しているのではないでしょうか。当然ながら私を含む教員の努力不足・能力不足もあると思いますが、「学部と大学院の授業」「大学と研究室の組織管理・運営」「研究室内の個々の学生さんとの共同研究」「自分の研究」を、同一人物が同時並行でやっていることによる人手不足・時間不足も大きいように思われます。プロジェクト体験など、企業のほうが得意そうなテーマの授業は連携する、という方向で努力はなされていますが、もっと加速したいところです…。

celaeno_wcelaeno_w 2007/08/18 03:43 それとまぁ、こっちにも書いてしまうんですが。
新人で実装能力に関して多い誤解は、言語知識が伴わなければ実装は行えないと思っている事ですね。
実際問題、言語知識はロジックを実装するための「手段」に過ぎないんですが、ロジックをすっ飛ばして「目的」になってしまっている。
挫折する人の多くも、いきなり言語仕様から入ってつまづいていたりね。
ロジックが頭に浮かばない人間に、それに必要なパーツを与えても、結局無理なんですよね。土台が無いから。
大抵の入門書は、「言語の入門書」なので仕方が無いのかもしれませんが・・・

もちろん、大学ではこんな低レベルな次元の話じゃ無いんだとは思うんですけどね。

sumiisumii 2007/08/20 12:38 (一部の例外はさておき、一般には)大学でも「ロジック」を教えようとしているが、うまくいっていない、という点で大差はないかもしれません。関数型プログラミングがメインならば(そのロジックが珍しいためか)SICPやHow to Design Programs、「プログラミングの基礎」のようなテキストもありますが、命令型プログラミングやオブジェクト指向プログラミングのロジックが頭に浮かばない、という人のための本(ないしまとまった考え方)はないものか…

ゲスト


トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/sumii/20070809/p2