第5回 CodeGearデベロッパーキャンプ、盛況のうちに終了
投稿者: : Hitoshi Fujii
概要: 2007年6月5日、第5回CodeGearデベロッパーキャンプを開催しました。ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

|
2007年6月5日、第5回 CodeGearデベロッパーキャンプを開催しました。デベロッパーキャンプは、開発者の皆様に最新の技術動向や製品動向、開発ツール製品活用のための技術情報などをお届けするイベントとして、定期的に開催しています。 今回は、2007年5月14日(米国時間)に発表された注目のRuby開発環境の概要や、Windows Vistaに対応した最新のC++Builder 2007、JBuilderの新バージョンなど、CodeGearの新製品情報をお届けしたほか、Delphiの技術情報、注目のDelphi for PHPの技術セッションなど、専門的な応用セッションも実施しました。 セッション資料ならびにセッションビデオ等を、後日公開する予定です。ご期待ください。
|
|
|
開催概要
第5回 CodeGearデベロッパーキャンプ |
主催 |
CodeGear(ボーランド株式会社 CodeGear事業本部) |
特別協賛 |
日本BEAシステムズ株式会社 |
日時 |
2007年6月5日(火)9:30 – 18:00(9:00 受付開始予定) |
会場 |
セルリアンタワー東急ホテル(東京・渋谷) <アクセスマップ> ボールルーム 宙、虹(B2F) |
参加費 |
無料(事前登録制) |
|
|
プログラム
9:30~10:30 |
【G1】ジェネラルセッション 「CodeGearコーポレートアップデート、新製品の概要」 CodeGear David Intersimone (同時通訳) 開発者に100%フォーカスしたビジネスの展開を開始したCodeGear。これからの製品展開やコンセプトを紹介するとともに、最新製品の概要をご紹介します。Windows Vistaに対応したC++Builderの新バージョンC++Builder 2007、最新のアプリケーションサーバー製品に対応しLinuxなどのプラットフォームのサポートも追加されたJBuilder 2007を中心にお話しします。 |
(休 憩) |
10:45~11:45 |
【G2】テクノロジープレビュー 「CodeGearのRuby開発環境プレビュー」 CodeGear Shelby Sanders、David Intersimone ゲスト:(株)ネットワーク応用通信研究所フェロー まつもとゆきひろ氏 (同時通訳) 2007年5月14日(米国時間)に発表したCodeGearの新しいRuby開発環境。RailsConf 2007でベールを脱いだ注目の開発環境を日本初公開します。後半には、Rubyの作者として知られるまつもとゆきひろ氏をゲストに招き、Rubyテクノロジーについて語ります。 |
(昼休み) |
13:00~14:00 |
【A3】Delphi/C++Builderテクニカルセッション 「BDEオルタナティブ - 既存アプリの乗り換え先大全」 キムラデービー 木村明治 |
【B3】Rubyテクニカルセッション 「CodeGearのRuby IDEを用いたRuby on Railsによる効率的なWeb開発」 CodeGear Shelby Sanders |
その開発の容易さから多くのアプリケーションで使われてきたBDEですが、新規ドライバ開発の停止やParadoxデータベースの各種制限などにより、ソフトウエアのライフサイクルとして乗り換えが必要になってきています。本セッションではBDEからの乗り換え先の概略を説明して、いくつかの乗り換え先について具体的に説明します。 |
このセッションでは、Ruby on Railsが、今日のWeb開発の要求にどのように対応するかを、その機能概要とともに説明します。そして、Ruby言語とRuby on Railsを対象としたCodeGearの新しいRuby IDEによって、その開発効率をいかに高めることができるかを紹介します。 (同時通訳) |
(休 憩) |
14:15~15:15 |
【A4】C++Builderテクニカルセッション 「C++Builder新製品概要– Vistaサポート/ANSI C++ Dinkumware、Boostの最新標準への対応」 CodeGear David Intersimone |
【B4】SOAテクニカルセッション 「ビジュアルJEE/SOA開発 - サーバサイドJavaからDelphi/C++クライアントまで」 CodeGear 高橋智宏/日本BEAシステムズ株式会社 佐々木政和 |
このセッションでは、C++Builderの次期バージョンの概要を紹介します。C++BuilderにおけるVistaサポートや最新のANSI C++、Dinkumware、Boostライブラリへの対応、IDEの機能強化などについて紹介します。Dinkumware、Boostなど便利なC++ライブラリについては、その概要も紹介し、活用のためのヒントにも触れたいと思います。 (同時通訳) |
JEEアプリケーションをWebサービスとして公開すれば、Javaのみならず、DelphiやC++からも簡単にアクセスすることができます。このセッションでは、JBuilder 2007を使って、JavaによるSOAアプリケーションを開発し、DelphiやC++などの異種クライアントからアクセスするステップをご紹介します。 |
(休 憩) |
15:30~16:30 |
【A5】Delphiテクニカルケーススタディ 「Delphiによるビジネスロジックのリサイクル - 一粒で二度おいしいプロトタイプ転用術」 株式会社ドリームハイブ 山本悟
|
【B5】Javaテクニカルセッション 「JBuilder 2007+WebLogic Server 10による EJB 3.0 ビジュアル開発」 CodeGear 高橋智宏/日本BEAシステムズ株式会社 佐々木 政和 |
製品を製作する過程で作成される、様々なテスト用プログラムを無駄にしないためのケース紹介です。そのまま放ってしまえば評価を受けないこれらのプログラムも、少し手を加えるだけで会社にとって有力なマーケティング コンテンツに変わります。弊社のケースとして、社内プログラムとして利用していたものを、DH-APPLI としてどのように利用していったかを、技術を含めてご紹介いたします。
|
【B4】セッションに引き続き、サーバーサイドの開発手法として、JBuilder 2007+WebLogic Server 10を使ったEJB 3.0のビジュアル開発の手順を紹介します。モデル図とJavaコードやアノテーションのリアルタイム連動、アプリケーションサーバーの統合機能などを使って、すばやく目的のコンポーネントを作成し配布します。実システムの安定稼動を図るための運用管理の強化が施されたWebLogic Server 10の特徴を活かしたデプロイ作業や分析などについてもデモを交えて紹介します。 |
(休 憩) |
16:45~17:45 |
【A6】Delphiテクニカルセッション 「Delphi+Flashで簡単アニメーション」 株式会社シリアルゲームズ 細川淳 |
【B6】Delphi for PHPテクニカルセッション 「ビジュアルPHP開発、基本から応用までの60分」 CodeGear 高橋智宏 |
DelphiとAdobe Flashを用いて、アニメーションを手軽に操作する方法を紹介します。公式ドキュメントでは、あまり紹介されていないIShockwaveFlashのプロパティやメソッドの使い方、Delphiアプリケーション上にIShockwaveFlashのインスタンスを構築する方法などを、説明します。最終的に、IShockwaveFlashにロードされたムービーを操作するアプリケーションを構築します。 |
Delphiライクな操作で簡単にPHP言語によるWebアプリケーションを開発できるDelphi for PHP。このセッションでは、Delphi for PHPによる開発の手順をご紹介します。日本語環境で使う場合の注意点や、基本的な開発ステップ、コンポーネント作成の手法など、基本から応用まで時間の許す限り説明しようと思います。 |
|
|
|
|
|
参加特典
デベロッパーキャンプに参加いただいた皆さんには、セッション資料のほか、デベロッパーキャンプオフィシャルユーティリティバッグ、デベロッパーキャンプオフィシャルボールペンを進呈いたします。
|

|
|
今回のオフィシャルバッグは横型! |
|
|
お問い合わせ
CodeGear インフォメーションサービスセンター
TEL:03-5323-3071
関連情報
公開日: : 6/5/2007 12:00:00 AM
Server Response from: USSVS-BDN9