Ruby on Railsのコマーシャルアニメ。
キーワードは「Don't Repeat Yourself」という部分をわざわざ「リピート」したり、 「Web development that doesn't hurt」のところで「痛い」目にあったりする皮肉が笑える。
Appleのコマーシャル(日本だとラーメンズがやってるやつ)のパロディ。 明日のプレゼンではこれを使わせてもらおう。
続編もある。
なぜBugzillaがバージョン2.0から3.0まで9年もかかったか。
まったく新規開発を行おうとした(元祖)3.0は頓挫し、 段階的に進歩を続けてきた2.x系が3.0が目標としていた機能の全てを実現して 改めて3.0としてリリースされたという話。
プロジェクトが長い歴史を持つようになり、 コードが複雑になってくると、新規蒔き直しをしたくなるのは世の常だが、 そういう試みはたいていうまくいかない。 段階的な進歩こそ進むべき道だ、とJoel Spolskyも言っていた、確か。
いや、私もRubyで同じことをしたので、よーくわかる。
最近話題のSpelling Correctorを(JVMベースの関数型言語)Scalaで。
これを見る限りでは、あまり魅力的には感じられない。 ま、単純な置き換えではScalaの魅力は発揮できないのかもしれない。
話題のActorも使ってないし。
いやー、RubyとBugzillaはコードの汚さで比較にならな(ry
げふんげふん