2005/09/30 (金)
2005/09/05 (月)
■ 敗戦、そして反省の辞
まだ当分は更新再開はしないつもりだけど、ちょっとだけ書く。
おれ、2年前から半年くらいかな。スティグリッツ経済学をはじめ経済学関係の本をあれこれ集中的に読んでいたときがあって、経済学がだめ学問で科学からは程遠いと思ったのは、理論は未熟すぎて競馬の予想屋レベルということはさておいて、物理学をはじめ自然科学みたいにほんとに命がけで情熱と金をかけて観測データを集めてないこと。
(中略)
ちなみに私、経済学部解体論を勝手に妄想の中で唱えてます。\(^O^)/
(中略)
著書の東谷氏に反論するメールをもらっていて、紹介しようと思って、結局、2年ほったらかしですね。
中村正三郎のHot Corner 乳の詫び状(2005/09/04)より
これで何敗目であろうか。
まぁ、あれだ。結局のところカーネギーは正しかったと。議論はさけろ。誤りは指摘するな。おまえらは、ニュータイプじゃないんだぞ、人と人はわかりあえんのだと(←それは富野)。そうよ、みんな星になってしまえばいいのよ(←それも違)。
「著書の東谷氏に反論するメール」が複数存在しないのであれば、書いたのは私に違いないのだが、再度反論したところで、もはや中村氏の経済学不信が解消することはないだろう。個人的には残念であるが、それは信念の問題でもあるのかもしれないし、そうであるならば私が立ち入る範疇の話ではないだろう。
人様に批判したことによって、いろんな事が起こったし、様々な人に迷惑や困惑を与えたことは間違いなく、その点多少は反省している。中村氏含め、特定多数に対しては正直スマンかったと言っておきたい。
年始の目標にあるように、多少は真っ当な人間になれるよう努めようと思う。
あなたの魂に安らぎあれ。
■ 最近気になっていること
デスノートに正規表現が使えるのか否か。
# ゴキブリ28号 『久しぶりの更新ですね。いつかまた更新されることを願っています。中村氏の件ですけど、別に敗戦でもいいじゃないですか。だいたい2年間も紹介すらせず、反論もしていないのは中村氏のほうだし。それで中村氏に迷惑がかかったことはないでしょう。困惑は、議論をふっかけたわけですから、むしろ中村氏は困惑してくれないと困る・笑。英ーRANさんは反省せずに続けるべし。』
# arn 『ゴキブリ28号さん、ご無沙汰しとります。
まぁ、そういう考えもある……というより以前はゴキブリ28号さんと同じように考えてたんですけどね。でも結果としては、中村氏をリフレ派に転ばせるどころか、経済学への不信感を深めてしまった挙句、中村氏のサイトを通じて経済学=だめ学問という誤解を助長させることになってしまったのは事実。
中村氏は決して頭の悪い人ではないし、批判を受けたあときちんとスティグリッツを読み始めるあたり誠実な人なんじゃないかと思っているのだけれど、そんな人でさえ説得できないわけだから、批判による説得というのは想像以上に問題の多いアプローチなんではないかと。まぁ、カーネギー方式とどっちがいいのかは本当のところわからないので、しばらくはカーネギー方式で真人間のように振舞ってみるつもり(で、どちらもダメだったら性にあってる旧来の方式に切り替えると(^_^;』
# ゴキブリ28号 『これですか。カーネギー方式。
1 議論をさける
2 誤りを指摘しない
3 誤りを認める
4 おだやかに話す
5 “イエス”と答えられる話題を選ぶ
6 しゃべらせる
7 思いつかせる
8 人の身になる
9 同情を持つ
10 美しい心情に呼びかける
11 演出を考える
12 対抗意識を刺激する
批判と説得はたしかに違いますね。批判はその人を説得することはできないことが多い。批判の目的はむしろ、そのやりとりを見ている聴衆に訴えることだと思っていました。もっとも「カーネギー方式とどっちがいいのかは本当のところわからないので」であれば、経験科学の徒としては・笑、カーネギー方式なるものを試してみるのも面白い。そういう観点からのブログを今後は期待しています。』
# のびた 『お久しぶりです。これから徐々に更新を再開して頂けるとうれしいです。楽しみにしています。
私も某分野で批判による説得(経済学的アプローチの売り込み)を試みているのですが、全然効果がありませんでした。
むしろ反感をかうだけのような感じです。
カーネギー方式を試されるとの事ですが、私の場合だと、最初はカーネギー方式でやろうとするのですが、いつの間にかぶち切れて、批判による説得になっちゃうんですよね・・・言うは易し行なうは難しのような感じもします。
スティグリッツなどを読んでもらえただけでもすごいなあと思います。』
# arn 『をををっと。のびたさん、お久しぶりです。
返答、遅くなってすんません。人生が嫌になって一週間ばかり国外逃亡していたのもので(w
> ・・・言うは易し行うは難しのような感じもします。
いや、まったくで。私もしばらくは我慢の連続かな……』