ネット証券比較(定額手数料)
(1日定額手数料)デイトレーダーは手数料及び使いやすさに注意しよう
コンマ1秒の遅れが投資成績に左右するデイトレーダーは定額手数料だけでなく、
注文画面の使いやすさが勝敗を分けます。
いかに売買手数料の安い証券会社を選ぶか?
だけでなく、
いかに使いやすくて注文の速い証券会社を選ぶか?
にも注意してください。
ここでは、定額手数料が安い証券会社を紹介します。
定額制の手数料には、1日定額コースと1ヶ月・3ヶ月定額コースの2種類があります。
取引回数の多い方は、1ヶ月・3ヶ月定額コースの方がお得ですが、取引回数が少ない月は、損をする場合も出てきます。賢いデイトレーダーは両方を使い分けることが多いです。
使いやすさに関しましては、人それぞれのなじみやすさ、慣れ等がありますので、みなさんが実際に各証券会社を利用し、最適のところを選択しましょう環境面で他の投資家より有利な立場で勝負されることをおすすめします。
中長期投資の方はこちらをクリック。
取引金額別1日定額売買手数料(〜30万円)税込み(信用取引除く)
| 順位 |
証券会社
|
〜10万円
|
〜20万円
|
〜30万円
|
資料請求 |
| 激安 |
丸三証券※1キャンペーン手数料 |
無料 |
無料 |
無料 |
詳細 |
岩井証券※2
【アクティブコース】
(口座開設3ヶ月) |
詳細 |
楽天証券※3
(口座開設3ヶ月)
【いちにち定額コース】 |
525円 |
詳細 |
イートレード証券
【アクティブプラン】 |
250円 |
315円 |
詳細 |
岡三オンライン証券 |
詳細 |
松井証券
※4
【ボックストレード】 |
315円 |
詳細 |
エイチ・エス証券
【ハイパーアクティブコース】 |
2625円 |
詳細 |
| 1位 |
岩井証券※2
【アクティブコース】
(口座開設3ヶ月後) |
84円 |
168円 |
252円 |
詳細 |
| 2位 |
ジョインベスト証券 |
100円 |
200円 |
300円 |
詳細 |
| 3位 |
コスモ証券
【デイコース】 |
105円 |
210円 |
315円 |
詳細 |
| 4位 |
内藤証券 |
200円 |
250円 |
390円 |
詳細 |
| 5位 |
GMOインターネット証券 |
230円 |
300円 |
詳細 |
| 6位 |
丸三証券キャンペーン終了後 |
252円 |
252円 |
詳細 |
| 7位 |
オリックス証券 ※5
【1日定額コース】 |
315円 |
315円 |
詳細 |
| 8位 |
立花証券 |
350円 |
詳細 |
| 9位 |
楽天証券※4
(口座開設3ヵ月後)
【ミニ定額コース】 |
450円 |
詳細 |
| 10位 |
新光証券 ※7 |
525円 |
詳細 |
| − |
そしあす証券
【トレジャーボックス】 |
1260円 |
詳細 |
| ジェット証券 |
1575円 |
詳細 |
日産センチュリー証券
|
2100円 |
詳細 |
マネックス証券※6
【1日定額手数料】 |
2625円 |
詳細 |
※1 丸三証券は新規口座開設後2ヶ月間手数料完全無料。
※2 岩井証券は新規口座開設者のみ30万円まで手数料無料。日計り取引の片道手数料が無料。
※3 楽天の20万円まで無料制度は一部対象外銘柄あり。日計り取引の片道手数料が無料。
※4 松井証券は、日計り取引の片道手数料無料。
※5 オリックス証券は、日計り取引の片道手数料無料。
※6 マネックス証券は、日計り取引の片道手数料無料(1ポイント5円相当額で返却)。
※7 新光証券は、9月28日までのキャンペーン手数料。
※手数料は、1日合計の取引金額による売買手数料となります。
ピンク⇒青⇒緑の順番に手数料が高くなっています。
|
|
取引金額別1日定額売買手数料(〜30万円)のポイント
(その1)株式投資初心者は、
1、書籍をゲットするならジェット証券、オリックス証券
2、手数料無料で取引するなら 丸三証券の口座を開設すべし!!!
1、書籍をゲット
ジェット証券では、初心者に大変便利な「はじめての株式投資スタートブック」がもらえます。
株式投資に必要な知識が詰まった書籍ですので、ぜひこの機会にもらっておきたいです。
↓ジェット証券のお申し込みはこちらから(無料)↓
オリックス証券 では、初心者におすすめの「株の買い時・売り時がわかるチャート入門」がもらえます。
チャート分析が苦手な投資家は、この機会にぜひもらっておきたいです。
↓オリックス証券のお申し込みはこちらから(無料)↓
2、手数料を無料で取引するなら
丸三証券に申し込めば、2ヶ月間の取引手数料が無料になります。
(その2) 自分の取引金額に合った証券口座を開設すべし!!
現在、取引金額及び取引回数に関わらず、売買手数料がタダである証券会社は丸三証券です。ここを利用することにより、最大2ヶ月間無料となります。しかし、口座開設後2ヶ月間という制限があります。
そこで、丸三証券の2ヶ月が過ぎる前に以下の口座開設をおすすめします。
(1日の取引金額が30万円まで無料)
・岩井証券【アクティブコース】(口座開設3ヶ月限定)
(1日の取引金額が20万円まで無料)
・楽天証券【いちにち定額コース】(口座開設3ヶ月限定)
(1日の取引金額が10万円まで無料)
・イートレード証券【アクティブプラン】
・岡三オンライン証券
・松井証券 【ミニボックストレード】
・エイチ・エス証券【ハイパーアクティブコース】
これら6社の証券会社の中からみなさんの投資金額に合った証券会社をご選択ください。また、複数の口座を選択することにより、投資金額が30万円以上の投資家でも手数料無料で分散投資を行うことができます。
なお、楽天証券の場合、新規口座開設の方は、当サイト管理人も利用している最強情報ツールのひとつ「マーケットスピード」が3ヶ月間タダで利用できます。
また、イートレード証券の場合、新規口座開設の方は、当サイト管理人も利用している最強情報ツールのひとつ「ハイパーイートレード」が1ヶ月間タダで利用できます。
情報ツールとの組み合わせを考えることも、楽しみの一つかと思います。
無料期間が完全になくなったあとは、手数料が安いところを選びましょう。
取引金額別1日定額売買手数料(100万円・300万円単位)税込み(信用取引除く)
取引金額別1日定額売買手数料(400万円単位)税込み(信用取引除く)
| 順位 |
証券会社
|
〜400万円
|
〜800万円
|
〜1200万円
|
資料請求 |
| 激安 |
丸三証券※1キャンペーン手数料 |
無料 |
詳細 |
| − |
日産センチュリー証券
【デイトレコース】 |
2100円 |
4200円 |
6300円 |
詳細 |
※1 丸三証券は新規口座開設後2ヶ月間手数料完全無料。
|
|
取引金額別1日定額売買手数料30万円超のポイント
(その1)株式投資初心者は、
1、書籍をゲットするならジェット証券、オリックス証券
2、手数料無料で取引するなら 丸三証券の口座を開設すべし!!!
1、書籍をゲット
ジェット証券では、初心者に大変便利な「はじめての株式投資スタートブック」がもらえます。
株式投資に必要な知識が詰まった書籍ですので、ぜひこの機会にもらっておきたいです。
↓ジェット証券のお申し込みはこちらから(無料)↓
オリックス証券 では、初心者におすすめの「株の買い時・売り時がわかるチャート入門」がもらえます。
チャート分析が苦手な投資家は、この機会にぜひもらっておきたいです。
↓オリックス証券のお申し込みはこちらから(無料)↓
2、手数料を無料で取引するなら
丸三証券に申し込めば、2ヶ月間の取引手数料が無料になります。
(その2)予備のために 立花証券の口座を開設する!!
この3ヶ月間が経過した後は 立花証券の安い手数料を利用すると良いでしょう。
取引金額別1ヶ月定額売買手数料税込み
| 順位 |
証券会社
|
手数料体系
|
取引回数
|
取引限度額
|
資料請求 |
| 激安 |
丸三証券※1キャンペーン手数料 |
無料 |
無制限 |
無制限 |
詳細 |
| 1位 |
SMBCフレンド証券※2 |
1ヶ月3150円 |
10回 |
−−− |
詳細 |
| 6300円 |
30回 |
| 10500円 |
60回 |
| − |
かざか証券(旧ライブドア証券) |
1ヶ月10500円 |
50回 |
3億円 |
詳細 |
| 1ヶ月21000円 |
100回 |
6億円 |
| 1ヶ月42000円 |
200回 |
12億円 |
| 1ヶ月84000円 |
400回 |
24億円 |
コスモ証券※4
【マンスリーコース】 |
1ヶ月10500円 |
50回 |
−−− |
詳細 |
| 1ヶ月21000円 |
100回 |
東洋証券※5 |
1ヶ月10500円 |
60回 |
1億5000万円 |
詳細 |
※1 丸三証券は新規口座開設後2ヶ月間手数料完全無料。
※2 SMBCフレンド証券は、取引回数を超えると定率制手数料になる。
※4 コスモ証券は、取引回数が50回・100回を超えた翌日から1日定額制手数料になる。
※5 東洋証券は取引回数・取引金額のいずれかを越えた時点から超過時手数料に変更。
100万円まで420円、100万円超部分に0.01575%を加算。上限2100円。
|
|
取引金額別1ヶ月定額売買手数料のポイント
(その1) 丸三証券の口座を開設すべし!!!
現在、取引金額及び取引回数に関わらず、売買手数料がタダなのは丸三証券です。ここを利用することにより、最大2ヶ月間無料となります。
なお、取引回数が少ない方は、
10回・30回・60回の SMBCフレンド証券、50回・100回の コスモ証券、60回の 東洋証券
と使い分けることができます。
みなさんの取引スタイルに合った証券会社をお選びください。
(注意)
ループトレードについて
ループトレードとは『同一の資金で別銘柄に乗り換えてドンドン売買すること』を言いますが、
一部の定額制コースでこれができないことがあります。
みなさんで実際にお確かめください。
(ループトレード)
A銘柄を100万円で買い、110万円で売却。
その後でB銘柄を110万円で買い、120万円で売却。
その後でC銘柄を120万円で買い、130万円で売却。
・・・・これをその日のうちに繰り返すことをループトレードといいます。
同一資金でA銘柄の売買をひたすら繰り返すことはできませんので念のため。
証券会社一覧はこちら
ど素人が金持ちになる株式講座をごらんの方はこちらへ
トップページから来られた方はこちらへ

|