ioでログメッセージの仕組みを考えてみます。 gettextとか有名な仕組みもあるんですが、いちいち組み込まなくても、簡単に自分なりのものが作れちゃうのがioのいいところ。 パパっと作れちゃうioなので、パパっと作ってみるテスト。 ...
ということで、前回やったblockを使ってIteratorとRecursiveIteratorなるものを作ってみる Protos Enumerable := Module create(List) do ( _eachCal...
ioでは関数(?)の定義にmethodとblockという2種類あります。 前者が、関数のスコープを持ってしまうのに対して、blockは実行時のスコープ持たないという違いがあります。 また、methodとblockでは実行する際の呼出方法...
最近ユーザビリティというコトバが嫌いだ。というかユーザビリティというコトバは疑うべき対象と見ている。 ユーザビリティを満たすためにはどんな実装(手法/方法)を用いてもいいのだろうか。 そのユーザビリティは本当に必要だろうか?そのユーザビ...
ioでは、slotに対して変更が行われた場合、updateSlotとかsetSlotのメソッドが呼ばれるみたい(jsでいうところのpropertychangeのイメージ)なので、それを使って外部からslotの変更ができないようなオブジェクト...
僕は考えた。iolanguageが面白い言語というのは知られているし、ioを習得するのにあまり時間がかからない。美味しい言語なのに流行らない理由。 それは、ioのメッセージングの演算子問題なのじゃないか・・・! Javaやrubyな...
http://grasp.coresecurity.com/ 遅ればせながらCore Graspのパッチを読みました。超ななめ読みなので勘違いしているかも知れません。間違っていたら教えてください。
一番興味があったのはSQLインジェクションの自動検出はどうなっているのかです。以下の関数がSQLインジェクションチェックに利用されています。
+int grasp_check_query(zval *z)
+{
+ char *c,*s;
+ int i,j,l;
+ char q;
+
+ if (grasp_isfull_p(z)) return 0;
+ if (!grasp_isptr_p(z)) return 1;
+ if (z->type != IS_STRING && z->type != IS_CONSTANT) return 1;
+
+
+ l = z->value.str.len;
+ c = z->value.str.val;
+ s = z->secmark;
+
+
+ for(i = 0; i
MySQLの高機能管理アプリケーションとして有名なphpMyAdminのバージョン2.11.0がリリースされました。
PHP 4系のサポートはおそらくこのバージョンで最後になるとのことです。
"phpMyAdminバージョン2.11.0リリース" の続きを読む...
ひろみたん最近精力的にPHPの本書いてますね.今度はフレームワーク本です.
コメント送信時のCAPTCHAにText_CAPTCHAを使用していたのですが,どーもバージョン0.3.0にしたところ画像生成に失敗してしまっていたようです.