プログラミング言語誕生の地。
一番驚いたのは、「Ruby誕生の地」をズームすると 0.95リリース当時の勤務先の住所になっていること。
一体、誰が調べたんだ。他の言語はどうなってるんだろう。
追記
このエントリへのリンク元で「Ruby生誕の地は名古屋」であるとの記述を数件見たが、 実際は、Ruby誕生の地は物理的には浜松市(舘山寺町)、厳密にはネット上(名前が決まったのは 東京・浜松間のチャット上だったから)である。
Borlandからスピンアウトした(というか、個人的な印象としてはこっちの方が「ボーランド」らしい) CodeGearのイベント。
今回は「CodeGearの新しいRuby IDE」が発表されるそうだ。 最初はRailsConfで発表されるらしい。 コードネームとかも聞いたけど、公表しない方がよいだろうな。
Ext3をベースにしたバージョニングファイルシステム。 任意の時間の状態に戻ることができるらしい。 OSXに搭載されるというタイムマシン機能のようなものだな(未来には行けません)。
カーネルパッチが必要と言うことなのでまだ試していない。
なんかファイルシステムまわりのいろいろな面倒から解放されそうなので 期待している。あと、ファイルシステムそのものに全文検索機能があれば 私の生活がずいぶん楽になりそう。
後者はfamとHyperEstraierを組み合わせれば現在の技術でも十分に実現可能だと思うけど、 面倒なので放置している。
Ruby生誕地はfjのアーカイブから割りだしました。浜松に修正しておきます。
日本の方でしたか。てっきり海外の人かと。
PythonやPerlもそれっぽい場所だったし。
リリースするまでは対外的には存在しないのと同じですから、わざわざ修正する必要はないのかもしれません。もし修正なさるのであれば、「生誕の地」は浜松市舘山寺町(元日本タイムシェア総合研究所)です。
あのリストを作ったのは別の方ですが、最初は全然関係ないところ(日本ならどこでもよかった?)にあったのでfjへの投稿記事を元に修正依頼を出した次第です。
各言語とも、そのファンが修正依頼を出してるんじゃないでしょうか? 私以外にも Ruby について修正依頼をした人が他にいたと聞いてます。