Supervisorを使うと、適当なスクリプトをデーモン化(?)することが可能です。
具体的には指定したスクリプトが終了したら、すぐにまた立ち上直してくれたり
してくれます。(その他もいろいろと機能があります)
Supervisor: A Process Control System
ということで、試してみました。(利用したAMIは下記です)
SUZ-LAB謹製 CentOS AMI (6.5.1 ap-northeast-1)
インストールは"yum"で簡単にできます。
# yum -y install supervisor ...
中身は、こんな感じです。
# rpm -ql supervisor /etc/logrotate.d/supervisor /etc/rc.d/init.d/supervisord /etc/supervisord.conf /usr/bin/supervisorctl /usr/bin/supervisord /usr/lib/python2.6/site-packages/supervisor ...
そして適当なスクリプトを作ります。
# cat /root/test.sh #!/bin/sh sleep 1 date
それを設定ファイルに記載します。
# cat /etc/supervisord.conf ... [program:test] command=/root/test.sh logfile=/root/test.log
準備ができたらサービスを起動します。
# service supervisord start ...
最後にログを確認すると、上述の挙動を確認することができます。
# cat /root/test.log ... 2013年 12月 25日 水曜日 14:48:36 JST 2013年 12月 25日 水曜日 14:48:38 JST 2013年 12月 25日 水曜日 14:48:39 JST ...
まだ、リハビリ中...
--------
http://blog.suz-lab.com