Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Matzにっき(2007-05-08)
[go: Go Back, main page]

«前の日記(2007-05-07) 最新 次の日記(2007-05-09)» 編集

Matzにっき

<< 2007/05/ 1 1. ITmedia エンタープライズ:刑務作業でRuby、世界初の受刑者によるソフトウェア開発
2. MS、「Silverlight」を複数プラットフォーム対応へ - CNET Japan
3. お客様
4. Calling Erlang from Ruby (Teaser)
2 1. random-state.net / Method Cache Hacking (May 1st 2007)
2. ICFP Programming Contest 2007
3. 「働く」って何だっけ?日本の労働観を再考せよ (新日本的経営の姿):NBonline(日経ビジネス オンライン)
3 1. 日経Linux 2007年7月号
2. The World of Hello World
3. 第5回 CodeGearデベロッパーキャンプ開催のお知らせ
4. Ext3cowファイルシステム
4 1. The Analytic Tradition Complexity in language design
2. サンは機能化(狩猟型)集団なのか - 代替案のある生活 [ITmedia オルタナティブ・ブログ]
3. A list of interesting Erlang links | aidanf.net
5 1. お菓子の壽城
2. Erlangish: Distributed Bug Tracking
3. O'Reilly Radar > lift/scala for web apps
4. Decimal Arithmetic - FAQ
6 1. 証会
7 1. PEP 3117 -- Postfix type declarations
2. The Concepts and Confusions of Prefix, Infix, Postfix and Fully Functional Notations
3. Lazylist implementation for Ruby
4. Foo Camp
5. 聖書の登場人物が戦う格闘ゲーム「Bible Fight」 - GIGAZINE
8 1. OSSで新たなビジネスモデルを模索、商用ソフトとの“ハイブリッド”で差別化--シーイーシー - ZDNet Japan
2. Joyeur: Joyeur: DTrace for Ruby is available
3. Freedom to Tinker >> Blog Archive >> You Can Own an Integer Too − Get Yours Here
4. Alarming Development >> Blog Archive >> Goodbye Java
5. 「Javaに並列処理と関数型言語の要素を」、ティム・ブレイ氏 − @IT
6. Sun: Pay open-source developers - Yahoo! News
7. るびま19号 言語探訪
9 1. [Python-3000] the future of the GIL
2. openjfx: The JavaFX Programming Language
3. e7
4. InfoQ: Mingle from ThoughtWorks is Big Win for JRuby
5. Hobo - The web app builder for Rails
6. GaucheNight
10 1. 平成18年度総会記念講演会 『Web2.0を支える国産技術 オブジェクト指向スクリプト言語「Ruby」』
2. 「本家Rubyより速い」、JRuby開発者に聞く − @IT
3. KeN's GNU/Linux Diary | LogicoolのWebカメラとEkigaでビデオ通話してみる
4. 採用基準について。 - トラパパ@TORAPAPA [ITmedia オルタナティブ・ブログ]
5. Obscene Art :: Being everywhere is a killer feature
6. Neil Mix >> Blog Archive >> The Paradox of Elegance
7. 痛いニュース(ノ∀`):「アメリカ人が作れるなら自分にも作れる」 独学で拳銃から実弾まで手作りして販売、男逮捕…福岡
11 1. GPLv3にはApache Licenseとの互換性が盛り込まれる見込み--FSF幹部 - CNET Japan
2. コミュニティへの参加は、好きだからこそ続けられる − @IT自分戦略研究所
3. John Rose @ Sun : JSR 292 Deep Dive Notes
4. Ruminations of a Programmer: XML - Not for Human Consumption
5. Ruby - Erlang二題
12 1. 授業参観
2. Unicode Chart
3. Ola Bini on Java, Lisp, Ruby and AI: JavaOne day 4: the final friday
4. taw's blog: Syntactic tradeoffs in functional languages
5. John Rose @ Sun : Longjumps Considered Inexpensive
6. The Problem with Threads
13 1. 母の日
14 1. Rubyを飲み込んでしまうJava − @IT
2. bashにて複数端末間でコマンド履歴(history)を共有する方法 (iandeth.)
3. Relevance: Static Typing and Readable Code
4. CodeGear、「Ruby on Rails」対応の開発ツールを発表へ - CNET Japan
15 1. YouTube - Ruby on Rails, web development that doesn't h...
2. YouTube - Ruby on Rails vs Java - RailsEnvy.com Commerical
3. Justdave’s Blog >> Why did it take Bugzilla 9 years to get from version 2.0 to 3.0?
4. A spelling corrector in Scala
16 1. 出張講演
2. Ruby+アジャイルで変化に強い開発を---永和システムとNaClがタッグ:ITpro
3. 野村総合研究所 オープンソース救急センター | オープンソースのトラブル、今すぐ対応!
4. Y combinator in Ruby
5. ITmedia エンタープライズ:第3回 ハッカーと仕事 (1/2)
17 1. ネット上での自分の活動を集約する「アバウトミーβ」,ニフティがRuby on Railsで構築:ITpro
2. アイデンティティはオープンソースプログラマ − @IT自分戦略研究所
3. [Mono:DLR] Hello, Dynamic Language Runtime-enabled World! - O'Reilly XML Blog
4. 404 Blog Not Found:そろそろerlangについて一言いっとくか
5. Akita On Rails : Big News! Akita joins Surgeworks
18 1. Rubyist Magazine - Rubyist Magazine 0019 号
2. 新サービスMyITproの裏側を暴露します:ITpro
3. Andy Tanenbaum hasn't learned anything
4. オープンソースサロン
19 1. O'Reilly Radar > DHH's Rails Keynote
2. IBM 境界を越える: Rails のケース・スタディー - Japan
3. 404 Blog Not Found:List は Array にあらず
20 1. 岡山
21 1. 若い人たちへのキャリアアドバイス
2. ChadFowler.com Changing the World
3. Greg Luck's WebLog: Ruby in decline...
4. What do you get in a commercial Common Lisp implementation?
5. [erlang-questions] some language changes
6. Ola Bini on Java, Lisp, Ruby and AI: ThoughtWorks, Mingle, RubyWorks and JRuby
22 1. Why insisting on semicolons? - O'Reilly ONLamp Blog
2. Is Faster Always Faster? - 10X Software Development
23 1. Radium Software - はじめてのプログラム
2. 404 Blog Not Found:君は新言語xtalを知っているか?
3. あらゆることがうまく行かなければどれくらいかかるか?
4. HOW DO YOU LIKE SILICON VALLEY? | SFBETA Geek Sessions Ruby on Rails: To Scale or Not to Scale
24 1. Headius: The Final Bugs
2. The Programming and Management Blog >> PHP Interview questions from YAHOO
3. ずっと君のターン - The World Is Mine
4. SimpleConsole - Building Console Apps
5. InfoQ: The Futures of Ruby Threading
6. Towards the best collection API
7. 平成19年度U-20プログラミング・コンテスト
25 1. 報國挺身日記 - 5.7.0がマージされた件について
2. InfoQ: Evan Phoenix hired to work on Rubinius
3. Ruby.Badbunny - Symantec.com
4. rubyneko - RubyでえせMapReduceもどきを作ってみた。
5. RubyForge: The Omnibus Concurrency Library
6. M17N化
26 1. Ruby-Like Syntax in C# 3.0
2. 4chan BBS - Evolution of a Python programmer
3. 体験! JavaFXの世界 - Javaが放つRIAプラットフォームの魅力を徹底解説 (1) あらゆるデバイスで実行可能なリッチなアプリケーションUIを実現
4. メール破産 | Okumura's Blog
5. Chi Parla ? a little SmallTalk version 3 derivate.
6. 404 Blog Not Found:perl - Tie::Array::Lazy
7. 404 Blog Not Found:新ゲーム - ランゲッジメーカー
27 1. 掃除方針
28 1. 松本へ
2. 松本市
3. 講演
4. Outbound Port 25 Blocking
5. hnwの日記 - PHPの奇妙なround関数
6. Yawa - Yet Another Web Application framework. - FrontPage
7. ストールマンは正しかった − @IT
29 1. 東京へ
2. プロコン実行委員会
3. 明日の準備
4. ホテル
5. Rail - Esolang
6. Google Translateよ、まつもとゆきひろ氏の出演はヒミツじゃありません - Allegro Barbaro [ITmedia オルタナティブ・ブログ]
7. ITmedia +D LifeStyle:飽和するコンパクトデジカメ、脱却の糸口を探す (1/3)
8. PHP is dead ... long live PHP! | Dries Buytaert
30 1. Linux World/Expo Tokyo 2007
2. [動画]Ruby設計者まつもとゆきひろといろいろ語りたい − @IT情報マネジメント
3. Vying Games : Blog : Ruby and Trust
4. >> RUBY: DRY up your Enumerations - DevChix - Blog Archive
5. ユメのチカラ: ポロシャツとハッカー
6. The rantings of Clinton Forbes: In 2004, there were only 30 days in October
7. インテル:「ソフトウェアもムーアの法則に従う必要がある」 - CNET Japan
8. PHP - スクリプトキャッシング
31 1. まつもとゆきひろ氏が楽天技術研究所のフェローに就任,楽天はRubyの活用を拡大へ:ITpro
2. Open Tech Press | イベントリポート:LinuxWorld2007――初日の講演から
3. 微酔半壊: Common Lisp: loopマクロ用法抄
4. 360 Degree DB Programming: Groovy, Ruby, PHP, Python: the revival of scripting languages
5. Code Quality コードリーディングによる非機能特性の識別技法
>>
Dr.Web 予測するアンチウイルス 持ち込み PC 対策でお悩みの方にオススメです。
ウイルス・スパイウェア検査・駆除 用ツール Dr.WEB CureIt! を無償配布中!

2007-05-08 [長年日記]

_ [OSS] OSSで新たなビジネスモデルを模索、商用ソフトとの“ハイブリッド”で差別化--シーイーシー - ZDNet Japan

SIerの老舗CECがOSSの「新たなビジネスモデル」を模索中、という話。

あくまでも「模索中」であるせいか、 全然目新しさがない。商用ソフトとOSSを適材適所で組み合わせる という発想も、新しいどころかむしろ古臭い印象を与える。

日本で、大手SIerさえもOSSを無視できない、という点は やや話題性があると考えられないこともないが、 2007年の話題でもないよなあ。

もう一歩、新規性のある話題を期待したい。

_ [Ruby] Joyeur: Joyeur: DTrace for Ruby is available

Ruby on SolarisでDTraceが使えるようになったという話。

噂によるとTwitterのパフォーマンス危機の際には、 (サーバがSolarisだったので)DTrace for Rubyが活躍した、ということだ。

プロファイリングはパフォーマンス改善の基本なので、 優れたプロファイルが提供されることはとてもありがたいことだ。 問題は手元にSolarisがないことだな。

会社にはSolarisサーバが一台あるけど。

_ Freedom to Tinker >> Blog Archive >> You Can Own an Integer Too − Get Yours Here

AACS LAがBlu-ray Diskのキー(09 F9 11 02 9D 74 E3 5B D8 41 56 C5 63 56 88 C0)*1を 載せているサイトに削除するように要請した、という事件から あちこちで祭りが起きているのだが、 AACS LAが128bitキーの「所有権」を主張できるのあれば、 私も同様に主張できるはず というのが、リンク先のエントリ。

このページを見に行くと、あなたのための128bitを用意してくれる。 ちなみに私の128bitは

A8 91 34 24 E1 7D 66 DD 5D 70 94 A5 D4 45 EA CF

であった。

_ [言語] Alarming Development >> Blog Archive >> Goodbye Java

パートナーであるJavaへの別れの言葉。「さよならJava」

もう10年、一緒にやってきたけど、もうダメだと思う。 君が悪いってわけじゃない、いや、やっぱり君が原因かな。 僕はもっと若くてかわいい人に出会ってしまった。 そう、君の妹、C#さ。

言いにくいんだけど、君は整形手術が必要だと思う。

そもそもAWTの始め頃になにかが間違ってしまっていた。 Swingでそれはさらに悪くなった。

君はわかってない。ユーザインタフェースフレームワークの目的は 開発者が優れたユーザエクスペリエンスを構築するためのものなんだ。 それなのに君は美しいAPIやプラットフォーム中立性、 それにマイクロソフトを排除することばかり考えてた。

(後略)

_ [言語] 「Javaに並列処理と関数型言語の要素を」、ティム・ブレイ氏 − @IT

JavaOneでのTim Brayへのインタビュー。

注目すべき点

サン・マイクロシステムズでWebテクノロジー関連のディレクターを務めるティム・ブレイ(Tim Bray)氏は、近い将来にプログラマが直面する問題は、CPUのコア数が増えてハードウェアの並列化が進むのに対して、現在使われている言語の多くで並列プログラミングのサポートが十分でないことだという。

ブレイ氏は、こうした問題に対して2つの方向性で解決を模索しているという。1つはグーグルが作った分散処理のフレームワークで「MapReduce」と呼ばれているもので、数万個のCPUで膨大なデータ処理をするといったときに有効だ。すでに、MapReduceをJavaで実装した「Hadoop」(ハドゥープ)というものがあるという。

「Hadoopは外部ライブラリですが、Java言語自体で並列処理をサポートすることも必要」(ブレイ氏)といい、そのモデルとして2年ほど前から“Erlang”(アーラン)に注目しているという。「Erlangはエリクソンが開発した古い言語ですが、とても興味深い特徴を持っています。きわめて効率的にプログラムの並列化ができ、ふつうのAMDやインテルのCPUを使って25万スレッドを動かすこともできます。ただErlangはオブジェクト指向言語ではなく、関数型言語です。つまり、一般的な言語になじんだ、ほとんどのプログラマには奇異に感じられるので、われわれとしてはErlangが持っているいいところを、もっと身近なRubyやJava に入れていこうと考えています」。Java上で動くRubyの実装であるJRubyが、本家Rubyより先にこうした並列処理サポートを取り込む可能性もあるという。

関数型言語は、一般的な言語とコードの書き方が大きく異なるものの、いずれJavaに関数型プログラミングの要素を入れていくことも必要だとブレイ氏は語る。「関数型プログラミングは、並列プログラミングに適しているばかりでなく、テストもやりやすいのです」。関数型プログラミングに対して感じる違和感について、「かつて、オブジェクト指向プログラミングは難しすぎて一般プログラマには習得できないといわれていましたが、今では当たり前のように使われていますよね。関数型プログラミングについても同様かもしれません」と楽観的な見方もあると指摘する。

マルチコア上でのスケーラビリティが将来のキーとなる点、 関数型プログラミングの要素(って、どこまで考えてるんだろう)が 有効である点においては同じところを見ているような気がする。

しかし、

Java上で動くRubyの実装であるJRubyが、本家Rubyより先にこうした並列処理サポートを取り込む可能性もあるという。

ってのはどういうことよ。負けてはいられないなあ。

_ [OSS] Sun: Pay open-source developers - Yahoo! News

Sunがオープンソース開発者に報酬を与えるというような話。 「お金だけが動機ではない」というごく普通の「オープンソース開発者」のコメントが続いている。

詳細がわからないので、これ以上コメントするのは難しいが、 Sunがちゃんとしたプログラムを用意して、 オープンソース開発者がなんらかの報酬を得られる新しいチャネルができるというのであれば それはそれで歓迎すべきことである。

たとえ、それによって恩恵を受ける開発者が いわゆる「オープンソース開発者」全体からいえばごくわずかであるとしても。 当然ながら。

_ [原稿] るびま19号 言語探訪

本当は日曜日が〆切だった。あせあせ。

今回のテーマは「APLとJ」。 APLはプログラムが、「読めない」、「書けない」、「表示できない」の三拍子なので、 簡単に触れるだけで、実際のサンプルは簡単なJで。

とはいえ、考えてみるとAPLってのは40年前にMapReduceを実現してるんだよなあ。 もちろん分散じゃないけど。

*1  これを載せたので私のところにも通告が来るのかな

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]
_ hyoshiok (2007-05-15 09:48)

Solaris には DTraceですが、Linuxにはoprofileがあるのですよ:-)

_ giskard (2007-05-16 12:57)

DTrace for RubyついてはLinuxのoprofileはDTraceの代わりにはならないのでは? そもそもoprofileではDTrace for RubyがRubyプログラムのチューニングのために提供する情報は取得できないでしょう。

お名前:
E-mail:
コメント:
本日のリンク元
アンテナ
検索

«前の日記(2007-05-07) 最新 次の日記(2007-05-09)» 編集

RSS feed meter for http://www.rubyist.net/~matz/ Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.