Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Matzにっき(2006-06-13)
[go: Go Back, main page]

«前の日記(2006-06-12) 最新 次の日記(2006-06-14)» 編集

Matzにっき

<< 2006/06/ 1 1. Bitwise Magazine :: Ruby programming tutorial
2. Bitwise Magazine :: Ruby Programming
3. mandatory arguments after splat
2 1. 平成17年度情報化月間 第26回 U20プログラミングコンテスト
2. ZDNet.com オープンソースブログ:成功するオープンソースビジネスモデル7選
3. Ruby のブロックってオブジェクトじゃないよね。これって“驚き最小の法則”に反しない?
3 1. SANYO もちつきベーカリー
2. 引っ越し
3. バプテスマ会
4. 『ふつうのHaskellプログラミング
4 1. 第一安息日
5 1. マルチメディア通信と分散処理研究会 第127回 研究報告会
2. 東大での話
6 1. ベンチャーファンド
7 1. カバン
2. 地方銀行と海外通貨
3. 寄付
8 1. Alan Kayといっしょ
2. 秋葉原
3. オープンソースマガジン8月号
9 1. Interop
2. オープンソースマガジン8月号
3. 日本Rubyカンファレンス前夜祭
10 1. 巨大パッチ
2. 日本Rubyカンファレンス、発表、パネル
3. 日経Linux8月号
11 1. ファイアサイド
12 1. 原稿の苦しみ
2. スライド準備
3. 「趣味の言語からビジネスの言語へ」---日本初のRuby大規模イベント開催
13 1. 東大講演
2. 羽田まで
3. 「補償金もDRMも必要ない」--音楽家 平沢進氏の提言
14 1. 歯医者
2. 原稿完成
3. 「Linuxにもっと日本からのコードを増やすには?」
15 1. Pickaxe監修
2. Unicode対応
3. ":"とblock by indentation
16 1. 「地方自治体に金はない、残されているのは時間だけ」--長崎県
2. ECナビ、自社の研究組織「ECナビラボ」で、学生のインターンシッププログラムを開始
3. 「Google独占にはさせない」--国産検索エンジン開発へ、産学官が一致団結
17 1. 片づけ
2. タレントショー
3. ミュシャ
4. Little Book of Ruby
18 1. 日曜
2. 米子
3. 父の日
19 1. デバッグ
20 1. HT
2. エラトステネス
21 1. Rails講習会定員一杯
2. 「美しいコードを書けるからRubyを選んだ」---Ruby on Rails作者 David Heinemeier Hansson氏
3. Gardens Point Ruby.NET Compiler
22 1. Unicode
2. auto conversion
23 1. 商談
2. そば屋
3. 夫婦でペアプロ
4. RubyConf presentaion
24 1. 親子活動
2. Mixinと多重継承
3. 1.8.5 preview1
25 1. 日曜日
2. 異文化交流
3. ステーク連絡
26 1. Emacs過剰適応
2. スライド作成
27 1. Web 2.0の挑戦者:ニッチ商品も見つかる?リアルメディアの交換サイトlendmonkey - CNET Japan
28 1. 生まれた時からプログラマ☆興味と感性で世界を驚かす/Tech総研
2. Judy Arrays
29 1. 「オープンソースはボランティアではない」--サンのオープンソース責任者が講演 - CNET Japan
2. わからないこと
30 1. キルギス講演
>>
Dr.Web 予測するアンチウイルス 持ち込み PC 対策でお悩みの方にオススメです。
ウイルス・スパイウェア検査・駆除 用ツール Dr.WEB CureIt! を無償配布中!

2006-06-13 [長年日記]

_ 東大講演

朝一番の飛行機で東京へ。帰りは最終便が満席で予約できず、4時の便。

羽田から東大へ移動。浜松町、御徒町、本郷三丁目。

東大の構内で迷う。安田講堂を回り込んだところで、 後ろが弧を描いていることに気がつかず、行きすぎてしまったのだ。 「建物は四角」という思い込みがいかに強いかを痛感する。

引き返して、米澤先生の教室へ。

しばらくは米澤先生と昔話に興じる。 しかし、自分が勉強した教科書の著者の人と親しく話す機会があるというのは 感動ものかもしれない。LispやらSmalltalkやらActorやら、 めずらしい話を含めていろいろと。Alan Kayは最近丸くなったよね、 Turing賞や京都賞など、世間的に評価されたのと関係あるかも、とか。 Alanの印象は、米澤先生がかつてHewittのところの学生だったこととも関係あるかも。

あと、前回のGuy Steeleの講演資料もいただく。 うーん、Fortressかあ。使いやすいのかなあ。 自分自身が想定されるユーザ(科学技術計算関係者)ではないので、 なかなか判断できないな。

で、昼食後、たいそう立派な小柴ホールで講演させていただく。

先週の岡山の話に近いが、こっちはちょっと魔法風味。

スライドはこちら

今度は優しすぎたようだ。聴衆のレベルを甘く見ていたか。

私:「Haskell難しいですから」

「ええっ?」

とか。

全般に、いろいろな人の発言の端々に最高学府の自負が感じられた。 それは良いことだと思う。「普通の人」にリーチするかどうかはともかく。

その自負にあやかるべく、大学生協で東大グッズを買って帰った。 ノートとシャーペン。なんてミーハー、と自分でも思ったが、 家族には思いのほか好評であった。類は友を呼ぶ、というか、似た者家族というか。

あと、スライド中(42ページ目)の「LispからSmalltalk、SmalltalkからRubyまで」の年数に sumimさんからツッコミがあった。

すから LISP 誕生から Smalltalk 誕生までは 14 年から 15 年とするのが順当でしょうね。ぜんぜん関係ないですが、Ruby の誕生日は 1993 年 2 月 24 日だそうですから、LISP からは約 35 年、Smalltalk からは切りのいいところで約 20 年とするのが妥当なようです。なんにせよ、Smalltalk-80 が 1981 年に Byte 誌に発表された時点にはもう、すでに“死んだ言語”だったわけですから(超新星みたいやね…w)、これを起点にする手はありません。

だそうで。言語の誕生をどこに置くかは難しいところではあるが(普通Smalltalkと形容詞なしで読んだ場合Smalltalk-80を指すと思うし)、ま、少なくともあのページの内容は不正確、だということで、ひとつヨロシク。

いや、他のページも与太ばかりだけど。

_ 羽田まで

講演終了後、いろんな人と話す機会があった。 ほんとうはもっともっと話したかったのだが、飛行機の時間に余裕がなかったので 駆け足で話すことになってしまった。申し訳ない。

最後に米澤先生から某大手インターネット企業CTOの人を紹介してもらい、 お話をする。PHPとJava半々くらいでやっていて、 近い将来ラボを開設して先進的なことをやりたいが、そこにRubyも考えている、とか。 また、大手ならではのスケーラビリティーに関する貴重な話も聞かせてもらった。

今回は羽田までタクシーで送ってもらって(豪気な)、その中での話だったのだが、 次の約束をとって、もうちょっと情報交換することにした。

なんか最近風が吹いているよね。

_ [知財] 「補償金もDRMも必要ない」--音楽家 平沢進氏の提言

まったくだ。

こういう話を積み上げて、 客を泥棒扱いする人の声に対抗せねばならん。

本日のツッコミ(全5件) [ツッコミを入れる]
_ sumim (2006-06-20 16:36)

恐縮です。Smalltalk には 71、72、74、76、78、80 といっぱいあり、ここで想定されている 80 に限っても、76 から段階的に成立した経緯があるので、起点をひとつに定めるのは難しい…というような印象があります。仕様書の性格の強いブルーブック(1983 年)を…というのも、ひとつの考えかとは思います。

_ まつもと (2006-06-20 16:51)

こちらこそあのような与太を真面目に補足してくださって恐縮です。
本を基準とするならLisp 1.5マニュアルは何年でしたっけ(米澤先生のところで見せてもらったばかりなのに)。
一方、Rubyは1999年になっちゃいますねえ。

_ τ (2006-06-20 18:39)

講演を聞いていたものの一人です。
講演中にツッコミを入れようか迷ったのですが、スライドの36ページ目のLispコード、おそらく階乗を計算する関数だと思うんですが、1より大きなnを入力すると停止しないような気がします。これはワザとなんでしょうか?

_ まつもと (2006-06-20 21:37)

もちろんバグです。あはは。.....すいません。

_ sumim (2006-06-21 10:49)

私も気になったので調べてみました。LISP 1.5 Programmer's Manual の前書きには 1962 年の 8 月 17 日と記されていますので、初版の出版は、このあとそう遠くない時期だと思われます。ちなみに、出版は(おそらく…)されていませんが Smalltalk-72 の仕様書的な SMALLTALK-72 INSTRUCTION MANUAL は、1976 年 3 月と記されています。また、Smalltalk-76 のこの種の資料は入手できていませんが、インガルスの 1978 年の ACM シンポ向けの論文の時期がひとつの目安になろうかとは思います。なお、アラン・ケイの業績を追う…という文脈でもなければ、71 は(FLEX 同様)別システムなので無視してよいでしょう。74、76 はそれぞれ 72、76 の亜種です。

お名前:
E-mail:
コメント:
本日のリンク元
アンテナ
検索

«前の日記(2006-06-12) 最新 次の日記(2006-06-14)» 編集

RSS feed meter for http://www.rubyist.net/~matz/ Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.