Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Matzにっき(2006-06-25)
[go: Go Back, main page]

«前の日記(2006-06-24) 最新 次の日記(2006-06-26)» 編集

Matzにっき

<< 2006/06/ 1 1. Bitwise Magazine :: Ruby programming tutorial
2. Bitwise Magazine :: Ruby Programming
3. mandatory arguments after splat
2 1. 平成17年度情報化月間 第26回 U20プログラミングコンテスト
2. ZDNet.com オープンソースブログ:成功するオープンソースビジネスモデル7選
3. Ruby のブロックってオブジェクトじゃないよね。これって“驚き最小の法則”に反しない?
3 1. SANYO もちつきベーカリー
2. 引っ越し
3. バプテスマ会
4. 『ふつうのHaskellプログラミング
4 1. 第一安息日
5 1. マルチメディア通信と分散処理研究会 第127回 研究報告会
2. 東大での話
6 1. ベンチャーファンド
7 1. カバン
2. 地方銀行と海外通貨
3. 寄付
8 1. Alan Kayといっしょ
2. 秋葉原
3. オープンソースマガジン8月号
9 1. Interop
2. オープンソースマガジン8月号
3. 日本Rubyカンファレンス前夜祭
10 1. 巨大パッチ
2. 日本Rubyカンファレンス、発表、パネル
3. 日経Linux8月号
11 1. ファイアサイド
12 1. 原稿の苦しみ
2. スライド準備
3. 「趣味の言語からビジネスの言語へ」---日本初のRuby大規模イベント開催
13 1. 東大講演
2. 羽田まで
3. 「補償金もDRMも必要ない」--音楽家 平沢進氏の提言
14 1. 歯医者
2. 原稿完成
3. 「Linuxにもっと日本からのコードを増やすには?」
15 1. Pickaxe監修
2. Unicode対応
3. ":"とblock by indentation
16 1. 「地方自治体に金はない、残されているのは時間だけ」--長崎県
2. ECナビ、自社の研究組織「ECナビラボ」で、学生のインターンシッププログラムを開始
3. 「Google独占にはさせない」--国産検索エンジン開発へ、産学官が一致団結
17 1. 片づけ
2. タレントショー
3. ミュシャ
4. Little Book of Ruby
18 1. 日曜
2. 米子
3. 父の日
19 1. デバッグ
20 1. HT
2. エラトステネス
21 1. Rails講習会定員一杯
2. 「美しいコードを書けるからRubyを選んだ」---Ruby on Rails作者 David Heinemeier Hansson氏
3. Gardens Point Ruby.NET Compiler
22 1. Unicode
2. auto conversion
23 1. 商談
2. そば屋
3. 夫婦でペアプロ
4. RubyConf presentaion
24 1. 親子活動
2. Mixinと多重継承
3. 1.8.5 preview1
25 1. 日曜日
2. 異文化交流
3. ステーク連絡
26 1. Emacs過剰適応
2. スライド作成
27 1. Web 2.0の挑戦者:ニッチ商品も見つかる?リアルメディアの交換サイトlendmonkey - CNET Japan
28 1. 生まれた時からプログラマ☆興味と感性で世界を驚かす/Tech総研
2. Judy Arrays
29 1. 「オープンソースはボランティアではない」--サンのオープンソース責任者が講演 - CNET Japan
2. わからないこと
30 1. キルギス講演
>>
迷惑メール対策なら Dr.WEB
『Dr.WEB メールデーモン』、MTA 用迷惑メール対策製品です!


2006-06-25 [長年日記]

_ [教会] 日曜日

司会はお願いする。日曜学校はサムエル記冒頭。ナジル人について、とか。

あと、プライマリーの子供たちの前でお話。 父祖への感謝、とか。

_ 異文化交流

集会終了後、お客さんと雑談する。

彼はブラジル留学の経験があってポルトガル語が話せるのだが、 言語がわからない第三者からは「すっごい上手な人」とみなされるのだが、 実際には思うように話せずもどかしい、のだそうだ。

私も似たような経験があるので(私は英語だけど)、共感できる。

また、言語を話すことそのものを目的に言語を学ぶというのはモチベーションが維持できない、 要は何を伝えたいかが重要である、とか、 相互理解の障壁は言語よりも異文化への理解だとか。

彼は日経ブラジル人の学習支援をしているとかで、 異文化への理解のなさに日々直面しているらしい。

ふーむ。

_ [教会] ステーク連絡

高等評議員さんと連絡事項。 複数のユニットとの調整があるのでステークは大変だ。

監督も私も高等評議員の経験があるので気持ちは分かる。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]
_ きむら (2006-07-01 17:11)

「異文化への理解のなさ」とありますが、これは日系(日経ではないですよね)ブラジル人を指していっているのですか? それとも日系ブラジル人がいるコミュニティの周りの人でしょうか?

_ まつもと (2006-07-01 18:14)

「日系ブラジル人の持つ文化への日本人の無理解」のつもりでした。彼らの多くはクリスチャンですし(カトリックが多い)、その辺のギャップは言語以上に大きいというような話でした。
また、「一度教会に来てみれば理解が進むんじゃないか」なんて話もしました。まあ、ひとそれぞれかもしれませんが。

_ きむら (2006-07-01 23:33)

了解です。後者であろうとは思ったのですがちと気になりましたので。わたし自身もすぐそばには異文化のバックボーンを持った人は(多分)いないので気をつけたいと思います。

お名前:
E-mail:
コメント:

«前の日記(2006-06-24) 最新 次の日記(2006-06-26)» 編集

RSS feed meter for http://www.rubyist.net/~matz/ Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.