Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[go: Go Back, main page]

アキレス亀日記 - 2004/05c Diary
「アキレスの亀を追いかける日々」
2004/05版 その3

[前日へ続く]

2004/05/21 (金)

コメダ珈琲

_ 殊能さんの日記で知ったのだけど、あれが関東進出してましたか。 お近くの人は、是非あの松永貴志もお薦めするシロノワールをご賞味あれ。

_ ちなみに私はあの店でコーヒーを飲んだことがありません。 そのかわり不思議な容器に入ったミックスジュースを飲みます。


2004/05/22 (土)

_ 科学館はわくわくさせられるギミックをたくさん見られて実にいいという話をチャットでしてたら、 ごにいさんに インターネット物理モデル教えてもらう。玉が転がるギミックがたまりませんな。 玉をマスターマインド的に並べてセットするのもいい。 私のスマートボール好きは、こういう科学舘とかポンキッキとかの玉転がりマシンから来てるのかも。

_ もしかしたら初の将軍様のハイビジョン映像かも。 いや、前回もそうだったのかもしれないけど。 無駄な高画質だが、靴などのシークレット情報がわかりやすくなったりして。


2004/05/23 (日)

_絶対ヲ〜つまさんがこういうこと言うだろうな」 と思いながら私もノブナガを見てましたよ。


2004/05/24 (月)

[Screen] 多重キーバインドを使った簡易アプリケーションランチャー機能

_ 以下、Screen のプレフィックスキーとして C-a (^a) を使用しているものと仮定する。

_ 普段から Screen を使っていると、 アプリケーションの起動も Screen 経由で起動したくなるはず。 こういう「簡易ランチャー機能」を実現するためには、例えば

bind t screen top
bind w screen w3m
などと .screenrc に書いておけば、 新たに window を開き、その上でアプリケーションを起動することができる (この場合は、C-a t で top を、C-a w で w3m を起動できる)。 これはこれで便利な方法だが、 “C-a (文字)”のような二重キーバインドを多用していると、 Screen の他のキーと衝突してしまうため、 「Emacs のように多重キーバインドが使えればありがたい」と思うはずだろう。

_ 実は Screen でも多重キーバインドを簡単に扱うことができる。 この多重キーバインドを実現するひとつの方法として“bindkey -t”を使う場合もあるが、 今回は、よりわかりやすい“bind -c”を使う方法を紹介しよう。

_ “bind -c”を使う場合の書式は以下のとおり:

bind -c class key com1 [args]
この“-c”は、クラス(ここでは class)を指定するための bind コマンドの オプションを表す。ここでクラスとは、上述の key の使用を制約するために指定する文字列である。 通常、bind コマンドでクラス指定をしていなければ、 “C-a key”と入力する時点で com1 が起動される。 一方、クラスを指定した場合は、“command -c class”実行したときに限り、 上記のキーマップが有効になる。

_ と書いてもわかりづらいだけなので、例を挙げてお茶を濁す:

# クラス“launcher”として定義されたキーバインドへ移行する
bind ^x command -c launcher 
# クラス“launcher”に属するキーバインドを設定
bind -c launcher t screen top
bind -c launcher w screen w3m
まず“bind ^x command -c launcher”と書くことで、 ユーザが C-a C-x を入力したときに、コマンド“command -c launcher”を実行する。 つまり、C-a C-x と入力すると、クラス launcher に属するキーバインドが初めて有効になるわけだ。 また、クラス launcher に属するキーバインドとして、t を押した場合は top w を押した場合は w3m が起動するように書かれている。つまり、

と出来るようになるわけだ。この C-a C-x は、 「簡易ランチャーモード」へ入るためのキーバインドとも言えるだろう。

_ さてこれで簡易ランチャーモード(もどき)が実現できたわけだが、 どのキーを押せば何が立ち上がるのかわからず、いささか使いづらい。 そこで少しばかり改良してみよう:

# クラス“launcher”として定義されたキーバインドへ移行する
bind ^x eval "echo 'Launcher-mode:  [ t: top ] [ w: w3m ]'" "command -c launcher"
# クラス“launcher”に属するキーバインドを設定
bind -c launcher t screen top
bind -c launcher w screen w3m
bind -c launcher ^a command
これだと、C-a C-x と押した直後に、 ステータスラインにランチャーモードで指定できるキーが一覧表示されるためわかりやすい。 また、t と w 以外のキーが押された場合は何もしないが、 唯一の例外として、ランチャーモード中で“C-a”を押した場合に限り、 一般の Screen キーを受け付けるようになっている。 通常、ステータスラインに表示されたメッセージはデフォルトで5秒間しか表示できないため、 せっかく表示させてたランチャーモードのキーバインド表示はすぐに消えてしまうのだが、 C-a をこのように設定しておくと、 ランチャーモード中でもう一度“C-a C-x”を入力すれば、 ランチャーモードのキーバインドを再確認できるわけだ。

2004/05/25 (火)

_ 劣語より、 プロのコピーライターならでは一言:

略語は、略したらカッコ悪くならないかどうかをよく考えて使ってほしいと思う。

_ あまり寝つけず、午前4時前起床(苦笑

[Screen] コピー/ペースト機能を Emacs 風にする

_ これまでに私が蓄積した Screen に関する便利な tips を紹介することにしました。 あとでまとめる予定。

_ 以下のように登録しておくと、Emacs 気分で気軽にコピペできます。 w3m で閲覧中の文章を Emacs(や vi) へペーストするときに便利。

# コピーモードで Emacs のような移動を可能にする
# (man にも載っている定番)
markkeys h=^b:l=^f:$=^e

# 現在位置から行末までコピーする
# URL のコピペに使えます(C-a C-k)
bind ^k  eval "copy" "stuff ' $ '"

# “C-a (スペース)”でコピーモードに入った直後に最初のマークを付ける
# スペースのかわりに生の ^@ とかを指定するとそれっぽくなります 
bind ' ' eval "copy" "stuff ' '"

# Emacs の yank っぽいペースト法(C-a C-y)
bind ^y paste .
こんな風に、ちょっと設定を変えるだけでだいぶ使い易くなります。 特に、複数の Screen コマンドを eval で繋げる方法と stuff の使い方を 覚えると、便利な機能を簡単に実現できます。

_ ちなみに、コピーモードで c と C を使うと、コピー領域の左端と右端をそれぞれ設定できます。 これで矩形コピーもばっちり。


2004/05/26 (水)

[Screen] w3m で現在閲覧中のサイトの URL をコピーする

_ w3m では、現在表示されているサイトの URL は環境変数 W3M_URL で参照できます。 同様に、カーソルがリンク上にある場合、そのリンク先の URL は 環境変数 W3M_CURRENT_LINK に入ります。

_ これらの変数の内容を screen のペーストバッファにコピーする場合は、 $HOME/.w3m/keymap に以下のような記述を追加すればよいでしょう。 これで、w3m 上で U を押せば現在閲覧中のサイトの URL を、 C-u を押せばリンク先の URL をコピーできます:

keymap U   EXEC_SHELL 'screen -X eval "register . \"$W3M_URL\"" "stuff \" \""'
keymap C-u EXEC_SHELL 'screen -X eval "register . \"$W3M_CURRENT_LINK\"" "stuff \" \""'
EXEC_SHELL は、終了時に [Hit any key] と表示してしまいます。 そこで、ここではコピーし終ったら“stuff " "”して、 [Hit any key] の表示をスルーさせるようにしています。 このダサさが気に入らない場合は w3m を改造すればいいでしょう。

2004/05/27 (木)

[rdic] EB形式の国語辞書を rdic 形式に変換する

_ 一年前に買ったっきり放置してた辞書から 国語辞書データを吸い出してみた。 ndtpd 経由で使ってもよかったんだが、 なんか大袈裟で面倒くさそうだし、rdic からも使えるようにしたかったので、 国語辞書をテキストに落してから awk で rdic 形式に変換することにした。

_ さて、テキストに落すためには EB形式を読める環境が必要なのだが…… そもそもそれをやりたくなかったから変換しようとしてたわけなので(^^; 、 この方法にあるように まず Windows 上で DDwin を使い、テキストに落す。 次に外字問題が立ち塞がるのだが、 これも上述のサイトにあったスクリプトの中から外字読み換えテーブルだけを ありがたく頂戴し(だってつくりたくなかったんだもん)、 いかにも ad hoc な awk スクリプト with 外字テーブルで変換した。

_ ところで、国語辞書の場合は英和辞書とは違い、 ひらがなや漢字の両方で検索するのが普通だ。 でも rdic は英辞郎向けに作られているため、そのような検索方法は考慮されていない。 そこで、複数の見出しがあるような言葉はばらばらにして、 それぞれに説明文を振るようにした。 たとえば、「わたし・私」などとなっていたら「わたし」「私」それぞれに 同一の説明を付けるのだ。 かなりダサい方法なのだが、元々の辞書の大きさが10M 以下だし、 そんな多重化をしても 11M だったのでこれでよしとしよう。 しかしこりゃ便利だなあ。正規表現検索が逆引きに使えるし。

きらきらアフロ2003

_ 不覚! 予約し忘れてたよ!!!!!!! あー


2004/05/28 (金)

いろいろ

_ 今日の深夜の BS-hi はオネアミスの翼だよ。巨人は延長させるなよ。

_ ↑10分だけ延長らしい。まあ EPG + i.Link 録画だから延長にも対応できるんだけどね。

_ うーん、たしかに top とか w3m じゃありがたみは少なかったかも(苦笑)。 まあシェル窓が使用中の時とかにも使えますんで。ということで許してください。

_ さあ、明日はいよいよ一年間待ち焦がれていた 一年間待ち焦がれていた 豊橋エコテクノレースだ。天候が非常に心配なのだが……。


2004/05/29 (土)

豊橋エコテクノレース観戦記

_ 去年の予告どおり、豊橋エコテクノレース予戦を観に行ってきました。 午後の部だけしま観ませんでしたが、最高っす!

_ このレースは、事務局より配られる同じバッテリーを使って、 いかに効率良く1時間走れるかを竸うもの。 他のカーレースの様な駆け引きなど皆無なため、 走る前からほとんど勝負が決ってるミニ四駆大会のようなレースだ。 各マシンとも、エネルギーロス対策としてボディを極限まで小さくしているため、 床ずれを起こしそうなぐらい狭いコックピット空間にドライバーが閉じ込められる。 さらに、蒸し暑い上にクーラーも無い。 見てるだけで辛そうだ。

_ スターティンググリッドに並ぶ各車のかっこよさに対して、 スタート時の各車の亀加速のギャップがたまりません。 思わず「おそ!」と声に出してしまったぐらいだ。 でも一旦加速し始めたら、これが結構速いんだよね。 上位車が周回遅れを颯爽と追い抜く様はなかなかかっこいいよ。

_ さて、ほとんどの車が流線形のスマートボディの中、 思いっきり浮いていた豊橋青年会議所のスーパーカーが一台。 その名もダンボルギーニ・カウンタック!!!

_ リアウィングなどの段ボールエアロパーツや 偽ガルウィング、そしてたくさんのスポンサーステッカー(もどき)など 豪華で無駄なフィーチャーが思いっきり災いしてか、 歩く速度より遅いという本末転倒なありさまで、 レース中、スーパービリ街道を独り珍走し続ける。 その華麗な走行にウケまくる隣の高校生達。 1位のマシンが10周している時点でわずか2周しかできないようなマシンのため、 恐らく他のドライバーからしたら邪魔なことこのうえない存在であろうが、 観客からすればなかなか戻ってこないレアマシンのために、拍手が起こるぐらい大人気に。 ホームストレートを駆け抜けていく様は、まるで「ビクトリーラン」だ。 って違うだろおい! デジカメがあれば、ここでその勇姿をお見せしたかったのだが、 それができずとても残念である。

_ さてレースの方だが、学生の部では、 レース序盤から中盤にかけてトップを独走していた地元・豊橋の豊橋創造大学のマシンが、 終盤残り10分でまさかの失速、 それまで2位以下に甘んじていた長野工業高校勢に追い抜かれる結果となった。 明日は是非頑張ってほしい。

_ 一方の一般の部、こちらは地元の車部品メーカー・AISIN AW のチームのマシンが 飛び抜けて良く、終始安定した走りを披露したと同時に、 あのダンボルギーニ・カウンタックを最も多く追い抜いたということになる。


2004/05/30 (日)

いろいろ

_ 今日も 豊橋エコテクノレースを観戦。 例のダンボルギーニ・カウンタックが、スタート出来ずに10分ロスしてました。 それと、昨日は偽物だと思っていたガルウィングが、実はちゃんと持ち上がることが判明。 すげえ無駄。レースは、やっぱり長野工業高校と AISIN AW が 予戦の勢いをそのままキープしてました。

_ 歯医者の音アーカイヴ(via ナフタリンズオオサカ東京出張版の「いろんな音を聴く」)。 ナフタリンズオオサカさんでは、他にも大量の音サイトを紹介しています。


2004/05/31 (月)

_ 出るらしいよ、「NHK連続テレビ小説天花完全版 DVD-BOX 第1集」。 そんなもん誰が買うんだよ。

_ 「天花のような、純粋な心の持ち主」が買うのかな。 「オレオレ詐欺に騙されそうな人」との相関が極めて高そうだ。 お気をつけくだされ


[後日へ続く]

[最新版へ]

メールはこちらへ...[シンX]

この日記は、GNSを使用して作成されています。

2003年2月1日より 名の訪問